ともに生きる・福祉のページ
京都新聞掲載「ともに生きる」「福祉のページ」の記事をネット上で紹介するコーナーです。
コラム「暖流」

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。

小さい秋見つけませんか


真宗大谷派僧侶
川村 妙慶



 紅葉の季節、たくさんの観光客が京都へ集まってきます。なぜこれほど魅力があるのでしょうか。京都という歴史が色づく紅葉に重なりあうからでしょう。その風情に感動し、心が落ち着くのですね。多くの作家が京都の旅館に泊まって作品づくりに励んだ気持ちが分かる気がします。

 過去の芸術家たちの作品、思想家たちの書物を見ると、その古さの中に逆に「新しさ」を感じるものです。それが「温故知新」。

 「故(ふる)きを温(あたた)めて、新しきを知る」と読まれることもありますが、正式には「故きを温(たず)ねて、新しきを知る」ということです。

 「温」はフタをさかさまにして、皿の中に物を入れた様を描いた象形文字だそうで、同時に食べ物をとろ火でじっくりと煮込むという意味もあるそうです。

 じっくりと煮込んだ野菜から出るだし汁がおいしいように、膨大な時間の流れの中から大切なものを「たずね」て「ならっていく」。それが、「温(たず)ねる」という意味でしょう。

 人間もそうです。亡くなった人は過去の人ととらえるのか、亡き人から何を学び受け継ぐのかでは大きな違いがあります。

 「前に生まれた者は後に生きる人を導き、後の世に生きる人は先人の生きた道を問いたずねよ」。中国の僧、道綽(どうしゃく)の言葉です。

 亡き人を思うというのは、前を訪(とぶら)うということ、その人に訪(たず)ねるということです。それは同時に温めていくということになるのです。

 人間は失われていくことに悲しみを感じます。特に、この秋は寂しさを感じる季節です。しかし、自分は今、何もないと思うから寂しいのです。肉眼で見えないと何もないのでしょうか。そうではありませんね。

 あの人が残してくれた言葉に訪ねる。仕事の原点に訪ねる。そこからもう一度、私は何者として生きていくのか。希望を新たにすることができるのでしょう。あなたの小さい秋見つけませんか?


かわむら みょうけい氏
アナウンサー、正念寺(上京区)坊守。メールで悩み相談受け付け。北九州市出身。46歳。