ともに生きる・福祉のページ
京都新聞掲載「ともに生きる」「福祉のページ」の記事をネット上で紹介するコーナーです。
コラム「暖流」

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。

私を育てた定時制高校

まちの学び舎ハルハウス代表
丹羽 國子



 2度の定年後の70代は、毎日午前6時〜午後4時までのボランティアで活動し4年目を迎えた。

 「いつ死ぬか」と親をはじめ周りに迷惑を掛け通しの病弱で、中学2年生の時に腎臓病で休んだまま卒業したわがままッ子が、36歳まで働きながら高等教育を学び続けた転機は、19歳で大垣商業高校定時制へ進学したことにある。1年後、健康になって上京し、東京都立代々木高校3部制(定時制)に転校し卒業した。

 当時の定時制高校は、高校へ進学したくても諸事情で働かざるを得なかった15歳の男女の熱気と、教えはぐくむことに熱心な教師たちで燃えていた。先生たちは学生に、友を大切に助け合って資格を取ることと、社会で役立つ人間に成人することを推奨していた。今でも年度末の貸借対照表作成に向かうと、1年生で「簿記3級」を取得できた事が役立っている。

 世界史の先生は、21世紀も紛争が継続するだろうと南北問題やホルムズ海峡問題を強調し、英語の先生は、私の書くIとLの大文字から基本を学んでいない事を見抜いて指導した。さらに勤務後の夜の学びは、席に座った1時限目に必ず眠くなることを想定し、先生は教科書に入らず10分程度ぐっすり眠るよう世間話で待って下さった。

 学習のコツは、夜に復習するより、朝早く起きて予習して講義に臨み、確認しながら質問する方法が記憶に残る、と教わった。

 状況に応じて学生と一対一で向き合っての寛容な態度と丁寧な対応は、言葉の使い方ひとつで相手を喜ばせられることを学んだ。

 毎日、大人の手本と直接出会って、自分が成長する実感が持てた4年間は、大衆化した今日の大学よりも濃厚な学びと、どんな困難も他人との競争ではなく自分との闘いであると知ったことが、人生の礎になっている。

 悩む若者一人ひとりに、社会で生きていく生活の知恵をできるだけ手渡しで伝えたい、と元気ハツラツの日々である。


にわ・くにこ氏 
看護師、ケアマネジャーを経て2009年まで佛教大教授(社会福祉方法論)名古屋市出身。72歳。