ともに生きる・福祉のページ
京都新聞掲載「ともに生きる」「福祉のページ」の記事をネット上で紹介するコーナーです。

ふくしナウ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。

セラピードッグ

癒やし、教育的効果も



 セラピードッグという言葉を知っていますか?

 人が犬に触れたり犬と遊んだりすることで、癒やしや安心感、前向きな意欲の向上、教育的な効果が期待できる活動を「ドッグセラピー活動」といい、その活動のために訓練した犬を「セラピードッグ」といいます。


施設でのセラピードックの様子
 狭義には、医療の専門家による患者の療養目的のための活動をいいますが、広義には?療養目的に限らず教育的効果や情緒的効果が期待できる活動を総じて「ドッグセラピー活動」といいます。人と犬との共生社会が形成されている欧米で先行している取り組みで、国内では20年程度の歴史があると言われています。

 ドッグセラピー活動では、初めて行った場所で老若男女を問わず、いろいろな方に触れられることが多いので、セラピードッグは人に対して落ち着いた対応ができ、ハンドラー(犬に指示・指導する人)とのコミュニケーションが適切に取れる訓練を受ける必要があります。国内ではセラピードッグの公的資格がないため、ドッグセラピー活動をしている団体や個人がそれぞれ独自の活動基準でセラピードッグを育成しているのが現状です。

 私たち認定NPO法人アンビシャスは、活動当初より犬のしつけ・訓練に意識の高い飼い主が会員となり、自分の飼い犬とともにドッグセラピー活動を続けてきました。

 アンビシャス独自のセラピードッグ資格を設け、各家庭での顧問訓練士によるセラピードッグの訓練のみならず、合同講習会・勉強会を年に数回行い、日々レベルアップトレーニングしています。

 活動当初より訪問している施設は今年で12年目になり、最近ではたくさんの施設からもドッグセラピー活動のお問い合わせをいただいており、活動実績は年間100回以上となり京滋随一の実績を重ねています。現在訪問施設はホスピス病院、老人ホーム、学校に加え、昨年度から医療少年院も加わりました。病院では患者さんの癒やしとなり、老人ホームでは入所者さんの気持ちをほぐす楽しみのひとつとなっています。また学校や医療少年院では、セラピードッグに触れ合うだけでなく、聴診器を使って心音を聞いたり、会員とセラピードッグとの信頼関係を目の当たりにし、「いのちの大切さ」「コミュニケーションの大切さ」「しつけの大切さ」を学ぶき?かけになっています。このことから私たちは「セラピードッグ」によるドッグセラピー活動は単なる癒やしにとどまらない可能性を秘めていると考えています。

(認定NPO法人アンビシャス)