ともに生きる・福祉のページ
京都新聞掲載「ともに生きる」「福祉のページ」の記事をネット上で紹介するコーナーです。

ふくしナウ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。

社会福祉士

幅広い課題や困難を支援



 (1)社会福祉士(ソーシャルワーカー)とは

 人は社会で生活していく中で、さまざまな課題や困難に直面します。社会福祉士は、ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)を土台に「人と環境」に働きかけ、支援が必要な人の課題や困難を乗り越える力を取り戻すことを支援します。社会福祉士は昭和62年「社会福祉士及び介護福祉士法」が制定され位置付けられた国家資格ですが、医師等の業務独占資格ではなく名称独占資格です。社会福祉士は専門的知識及び技術をもって、@身体・精神上の障害や環境上の理由で日常生活を営むのに支障のある方の福祉相談や助言・指導A医師や福祉・医療保健サービス提供者等の関係者と連携や調整・援助を行うことが役割とされています。

地域の課題を取り上げて勉強会をする社会福祉士
また、職能団体「日本社会福祉士会」では「社会福祉士の倫理綱領」を定め、ソーシャルワークの知識、技術の専門性と倫理性の維持・向上を図り、社会福祉の推進とサービス利用者の自己実現を目指す行動指針を自ら定めて活動をしています。


 (2)社会福祉士はどこで活動しているか

 社会福祉士は、医療や児童・高齢・障害各分野や行政・司法などの社会福祉業務全般を守備範囲としています。例えば、@地域住民からの相談業務や連携業務に取り組む地域包括支援センターA高齢者や障害者・児童福祉施設などでの相談員B病院での医療ソーシャルワーカーCいじめや不登校、虐待、貧困など、学校や日常生活での子どもを支援するスクールソーシャルワーカーD独立型社会福祉士事務所を立ち上げ、成年後見制度における専門職後見人としての活動E行政や検察庁などにおいて福祉の専門家として相談・助言などを行うなど、広範囲に活動をしています。

 私は社会福祉士として「地域貢献」「人権の尊重」を柱に@共通した地域の課題を考える研修会などの定期的な開催A被災地支援活動(東北や熊本地震などの被災地への募金や物資支援など)B高齢者・障害者虐待対応や成年後見制度等権利擁護に関する市町村への助言・支援活動C法人「京都福祉ネット」においての地域貢献D職能団体での質的量的強化のための活動などに取り組んできました。

 社会福祉士はソーシャルワークの専門家として、今後よりさまざまな分野で活躍が期待されています。だからこそ社会福祉士は倫理綱領を土台にして質的な向上を常に目指し、不断の努力が強く求められているのです。

(社会福祉士・今井昭二)