お楽しみ情報
京滋のくつろぎスポットをご紹介します。京都滋賀にある素敵なスポットがあれば、ぜひ情報をお寄せ下さい。
タイトル
文・写真 北浦加代子(11/09/06)

大覚寺
写真提供:大覚寺 観月の夕べ


皆さんは「千代の古道(ふるみち)」をご存じでしょうか。

平安時代、都のいにしえ人たちが、お月見に出かけたと伝えられている道です。

今回は、丸太町通りの山越通りから、道ばたに点在する「千代の古道」の歌碑を目印に、中秋の名月を楽しむルートを歩いてみました。

駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用下さい。

■大覚寺の地図はこちら
■京都駅から市バス「山越」行きはこちら
■佛大広沢校前バス停へはこちら

■徒歩ルート
丸太町通り→山越通り→一条山越道の交差点左折→「広沢池」→「佛大広沢校前」バス停向かいの「児神社」横のあぜ道→大沢の池→大覚寺

爽やかな風と、虫の声に誘われて

「一条山越通」交差点を左へ
左前方には嵯峨の桜守で知られる佐野藤衛門氏の「植藤造園」がある

2011年の中秋の名月は、9月12日(月)。
昔から1年の中で月が最も美しいとされる日です。

月を眺めながら酒宴を張り、すすきを飾り、月見団子や里芋や枝豆やクリなど季節の実りを盛って楽しんだと言われています。

月見の風習は、いろいろあるようで、
たとえば…

・里芋の収穫にちなんで、団子の代わりに里芋を供える
・供えたススキを家の軒に吊しておくと病気をしないという言い伝えがある
・鹿児島では綱引きを行う
・団子の個数は旧暦の月数で、平均は12個、うるう月のある年は13個供える
・軒先にお供えした月見団子を子どもたちが盗み食いする別名「お月見どろぼう」の日。子どもたちは月からの使者と考えられ、この日に限り多く盗まれた方が縁起がいい

など、調べてみるとおもしろいです。

 

さて、今回は丸太町通りから山越を経て大覚寺まで歩きます。

丸太町山越通りの交差点を北に進み、次の交差点一条山越通りを左に曲がります。
このあたりは造園業を営む人が多く、右を見ても左をみても立派な石や植木が立ち並んでいます。
左前方には嵯峨野桜守で有名な16代目佐野藤衛門氏の植藤造園が見えてきます。

嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山
道ばたの所々に歌碑が立つ
この池の水が12月にはすべて抜かれる
児(ちご)神社の西側に建つ「千代の古道」の石碑

しばらく進むと右手には広沢池が広がり、ほとりには見事な庭園を開放したお茶処『池の茶屋』が見えてきます。

池の茶屋といえば、エッセイストの白州正子さんが好物の宇治金時(かき氷)に舌鼓を打ちながら至福の時を過ごされている写真は、雑誌などで拝見したことがありますが、ここから見る広沢池は、まさに絶景です。
庭には大きなしだれ桜や手入れの行き届いた松、秋には真っ赤に染まった紅葉で訪れる人を魅了します。

広沢池では、毎年五山の送り火の16日に『鳥居形』を背景にした灯籠(とうろう)流しが行われ「それはそれは幻想的な光景でしたよ」と、池の茶屋の奥さんが教えてくれました。

また、毎年12月には池の水をすべて抜き、コイ、フナ、えびなどを水揚げする『鯉(こい)揚げ』が行われ、魚を販売する光景は冬の風物詩となっているようです。

水抜きは、池の底にたまった泥を洗い流し、冬の間の「池干し」で、太陽光と酸素に触れた池底の微生物が泥を分解するため行われるもの。広沢池の豊かな水を千年以上も守ってきた先人の知恵は、今も池の水を使う農家たちによって受け継がれています。

 

池の南側の通りから、さらに南に入ったところに灯籠流しを行った『遍照寺』があります。
ここは平安時代中期、宇多天皇の孫である寛朝僧正(かんちょうそうじょう)が広沢池北西部にあった山荘を寺院にしたのがはじまりとか。

当時は嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山を庭の池に映し、ほとりには多宝塔、釣殿、八角堂などが建つほど荘厳な寺院だったようで、広沢池は別名『遍照寺池』とも呼ばれていたようです。

広沢池から西に進むと左手には『広沢池・佛大広沢校前』バス停のロータリーがあり、向かいの児神社横の道から大覚寺に向かいます。



音楽を聴きながら
秋の夜長を楽しむひととき

大覚寺の『観月の夕べ』は、大沢池に龍頭舟と鷁首舟を浮かべ、水面に浮かぶ月を愛でる催しです。

期間中は、池の側に建てられている望雲亭のお茶室や、池の近くに設けられた五大堂席で、名月を望みながらお茶を楽しむことができるほか、五社明神と宝塔前の広場では、嵯峨の有名なお菓子屋、漬物屋、料理屋などが模擬店を出店します。

舟席券販売は、予約なしの当日販売(16時から)になっていますので、ぜひこの機会に一度訪れてみてはいかがでしょう。

当日は琴の演奏会やコンサートなどの演出で、宴はさらに盛り上がりそうです。

大覚寺へとつながる千代の古道は「歴史的風土特別保存地区」に指定されている 北嵯峨の無人販売所。ナスやゴーヤ、シシトウが豊富
大沢の池の周辺で見つけたセミの抜け殻 酒米を守る個性豊かなかかしたち
大覚寺門前にて 観月の夕べ 大沢の池一面に花開く真っ白なハス