2023.08.21
2023.08.21
奥村 駿介(おくむら しゅんすけ)さん
障害の有無にかかわらず、ウェブ業界への就職を目指す人の支援に取り組む団体が、京都市下京区にある。京都駅近くのNPO法人クリエイター育成協会。理事の奥村駿介さん(30)は、利用者のスキルアップを支えるほか、企業とつないだり、就職後の定着を図ったり。デザイナーやクリエイターとして活躍できるよう育てる。
「障害があっても、スキルが高く意欲がある人も多い。ITを手段として、誰かの悩みや課題が解決できる人を育てたい」。新しい技術の更新スピードが速い業界だが、仕事として通用するレベルになって活躍し続けてもらえるよう、教育に力を入れる。
ウェブ業界に就職したい人の支援事業を展開していた同法人。その中に、精神障害や発達障害のある人が少なからずいることから、就労移行支援事業所を開所した。その後、就労継続支援B型事業所も開所し、現在は、障害のある人やボーダーラインの人たち約70人が登録している。奥村さんが同法人に加わったのは、就労移行支援事業所が開所して間もない6年前。カメラやスマートフォンを修理する仕事から転職した。
利用者は、ウェブやITを初めて学ぶ人からプログラマーやデザイナーとして働いていた人まで幅広い。一人一人のレベルや目標に合わせ、ソフトの使い方の習得からポートフォリオ作成、企業実習までさまざまな支援をする。奥村さんは統括として、現場の事業所長らとともに、利用者が力を発揮しやすい環境を整えていく。
「環境が変われば、その人の人となりも変わる」と感じる。同法人とつながったことで利用者が安心感を得たり、社会への見方が変わったりして、生きづらさが緩和されるケースをいくつも見てきた。「スキルがあっても周囲に思いを伝えられる環境になく、離職してしまった人も多い。けれど、安心できる環境の中で成功体験を積み重ねることや、企業の担当者との間に信頼できる支援者が入ることで、コミュニケーションがスムーズになることもある」
人と関わりながら作品をつくる一つの試みとして、グループでの絵本制作にも取り組んでもらう。「『我』のぶつかり合いなので、度々揉(も)める」というが、それも経験。「人との距離感やアンガーマネジメント、折り合いの付け方を学んで、前に進んで行かれます」
福祉の専門家ではなく、支援のスタイルは伴走者だ。「障害のある人」というより、「一人の人間」として対する。常に考えているのは、「その人が何に困り、どうすればしんどさを軽減できて楽しく生きられるか」ということだ。
「就労移行には、社会の枠組みに本人さんを当てはめるのか、社会が本人さんに寄り添うのか、という二つの考え方がある」。目指すのは、答えを決めずに本人が望む形に落とし込むことだ。「まだまだ力不足」と感じる日々だが、充実している。「飽き性なのに、この仕事は面白くて続けている。いろんな特性のある人がいて、人が社会に出る瞬間に携われるから。一緒に、自分も学んでいると感じています」
(フリーライター・小坂綾子)