ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

ふれあい広場

集う

2025年8月18日(月)掲載「集う」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽成望楽市 8月23日前11時〜後1時半、南区上鳥羽山ノ本町の社会福祉法人成望館1階作業室。日用品や野菜、手作りパン、ハンドメイド雑貨などの販売。同法人075(681)9723

 ▽福祉の合同就職説明会 8月23日後1時半~4時、南区東九条下殿田町の京都テルサ東館。府内の18法人が出展。無料。要申し込み(当日参加も可)。京都ジョブパーク福祉人材コーナー075(682)8915

 ▽障害者スポーツのつどい 8月24日後1時半~3時半、城陽市中芦原のサン・アビリティーズ城陽0774(53)6644。卓球や軽スポーツなど。障害のある人と家族、介助者が対象。無料。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽くらしとこころの総合相談会 8月26日後2時~7時、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。就労や人間関係、育児、介護などの悩みごとに司法書士や保健師、僧侶らが相談にのる。1人40分。市内在住、在勤、在学の人が対象。無料。8月21日までに京都いつでもコール075(661)3755に申し込む。問い合わせは京都市こころの健康増進センター075(314)0355

 ▽にじいろすまいる「おはなし会」 8月27日前10時半〜正午、西京区上桂森下町の西京区総合庁舎西庁舎2階。ダウン症児の親同士で子育てなどについて語り合う。無料。フェイスブック「にじいろすまいる京都」から申し込む。問い合わせはEメールnijiirosmile.21@gmail.com

 ▽自死遺族の語り合いフリースペース 8月28日後1時半~3時半、中京区壬生東高田町の市こころの健康増進センター(COCO・てらす内)。自由に思いを語り合う。参加費200円。申し込み不要。こころのカフェきょうと090(8536)1729(後6時~9時)。

 ▽網膜色素変性症ミニ交流会「あいあいフレンズ」 9月3日後1時半~3時半、京丹後市峰山町の丹後保健所。語り合い交流する。当事者と家族が対象。無料。8月28日までに申し込む。京都府網膜色素変性症協会090(7348)3414=大菅さん。

 ▽卓球バレー体験会 9月6日後1時~4時、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館。卓球台を囲んで座り、ボールを転がして返球する。年齢などに関わらず楽しめるスポーツ。無料。先着20人。住所、氏名、年齢を明記し、京都卓球バレー協会にEメールtakkyu.volley@jcom.zaq.ne.jpで申し込む。

 ◇高年および女性の集い 9月13日後1時~3時半、城陽市寺田林ノ口の府聴覚言語障害センター。講演「介護保険の仕組みと利用法」「骨の健康を維持するのに役立つ体操の指導と実践」など。要約筆記・手話あり。無料。先着50人。8月23日までに氏名、年齢、連絡先を明記し、京都府中途失聴・難聴者協会八幡支部にEメールkksugar2870@gmail.comまたはファクス075(981)7236で申し込む。

2025年8月11日(月)掲載「集う」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽レクリエーションスポーツ体験会 8月15日後2時半~3時半、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館075(682)7140。スクエアボッチャやバドミントンバレーなど。無料。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。

 ◇写真展「しあわせのかたち」 8月16、17日前10時~後4時、左京区岡崎のロームシアター京都・パークプラザ3階共通ロビー。障害のある子どもを撮影した66点の写真にメッセージを添えて展示。無料。トコトコの会京都・Eメールinfo@tokotokokyoto.org

 ▽認知症の人の介護家族交流会 8月20日後2時~3時45分、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。ミニ講座「認知症の人の気持ち・家族の気持ち」や悩みなどを語り合う。市内在住で認知症の人を在宅で介護している家族が対象。別室にて初期の認知症が対象の本人交流会もある。無料。定員各15人。要申し込み。京都市長寿すこやかセンター075(354)8741

 ▽健康長寿〜つるかめウォーク 8月21日前9時、上京区堀川通寺之内上ルの興聖寺。ウオーキングの講習と談話。無料。先着15人。要申し込み。つるかめ笑顔クラブ080(1107)9226=式さん。

 ▽知的障害児・者のための無料法律相談 8月21日前9時半~後0時半、右京区西京極新明町の京都手をつなぐ育成会075(322)1073。弁護士が相談にのる。1人50分程度。電話相談も可。要申し込み。

 ▽福祉のお仕事相談会 8月22日後2時~4時、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。府内の20法人が出展。無料。申し込み不要。京都府福祉人材・研修センター075(252)6297

 ◇京都府里親会・府民交流会 9月6日後1時~3時半、亀岡市余部町のガレリアかめおか2階大広間。里親制度の説明や体験談、グループ別交流会。無料。府民が対象。8月21日までに府里親会のホームページから申し込む。問い合わせは同会事務局075(531)9650

2025年8月4日(月)掲載「集う」

 ◆は京都新聞社会福祉事業団の主催・共催。

 ▽らら京都子ども夏まつり 8月9日前10時~後3時、南区東九条下殿田町の京都テルサ東館。ボウリングやバルーンアート、防災食試食体験など。小学生・未就学児と保護者が対象。無料。京都府男女共同参画センターらら京都のホームページから申し込む(当日参加も可)。問い合わせは075(692)3433

 ▽展覧会「わたしのお気に入り」 8月10~31日前11時~後6時半(水曜休み)、中京区新京極通四条上ルのはあと・フレンズ・ストア2階ギャラリー。障害のある作家5人と共同制作1組の作品を展示。8月24日後1時~2時半はギャラリートーク(先着10人、展覧会公式サイトから申し込む)もある。入場無料。問い合わせはヴァリアスコネクションズ075(741)8517

 ▽障害者スポーツのつどい 8月10日後2時~4時、北区大将軍鷹司町の島津アリーナ京都。卓球バレーやトランポリンなど。障害のある人と家族、介助者が対象。無料。当日受け付け。京都障害者スポーツ振興会075(712)7010。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽オープンアリーナ 8月11日後1時半〜3時半、草津市笠山8丁目の県立障害者福祉センター077(564)7327。パラブレイキンと野球を楽しむ。無料。申し込み不要。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽がんサロン「葉月プラナスの会」 8月13日後1時半~3時半、上京区の府庁旧本館1階NPOパートナーシップセンター。語り合い交流する。無料。申し込み不要。京都がん医療を考える会Eメールmt_kiyota@ybb.ne.jp

 ▽里親制度説明会 8月15日前10時~後4時、西京区大原野東境谷町の区役所洛西支所。里親の体験談や制度、子育てに必要な知識についての講習など。里親を考えている人や関心のある人が対象。無料。要申し込み。京都市児童相談所075(950)0748

 ▽認知症介護家族のつどい 8月17日後1時半~4時、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。介護家族同士で悩みなどを語り合う。無料。申し込み不要。問い合わせは認知症の人と家族の会京都府支部Eメールkyoto@alzheimer.or.jpまたは電話050(5358)6577

 ▽京都府障害者相談センター無料法律相談 8月19日後1時半~4時半、左京区下鴨北野々神町の京都障害児者親の会協議会(北山ふれあいセンター内)。弁護士が相談にのる。1人1時間以内。当日正午までに同協議会075(702)1190に申し込む。

 ▽思い出語りの会 8月20日後1時半~3時半、上京区今出川通室町西入ルの区役所。「山登りの思い出」をテーマに語り合い、認知症やフレイル(虚弱)予防を目指す。無料。定員20人。要申し込み。つるかめ笑顔クラブ080(1107)9226=式さん。

 ▽LGBTQ京都まぁぶるスペース&個別相談会 8月23日①テーマ「パートナーシップ宣誓制度について」とフリートーク=後2時~4時②個別相談=後3時と4時の2回、中京区東洞院通六角下ルのウィングス京都075(212)8013。LGBTQなどの性的少数者もしくは、そうかもしれないと感じている人らが対象。無料。先着①20人②各回1人。ウィングス京都のホームページから申し込む。

 全京都障害者総合スポーツ大会・アーチェリー大会の部 9月14日前10時半~後3時、南丹市日吉町の市日吉総合運動広場。種目は初心者、初級者、中級者、上級者の4部門。府内在住、在勤、在学の障害者手帳(身体・療育・精神)を持つ12歳以上が対象。参加費1人500円。8月18日までに所定の用紙で京都障害者スポーツ振興会にファクス075(712)7015などで申し込む。同振興会075(712)7010

2025年7月28日(月)掲載「集う」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽成年後見制度についての無料相談会 8月2日前10時~後3時半、木津川市相楽台1丁目のイオンモール高の原。社会福祉士が相談にのる。1人40分程度。当日先着順。京都社会福祉士会090(4498)4689=高嶋さん。

 ▽みんなの音楽会 8月3日後1時15分、大津市浜大津1丁目のスカイプラザ浜大津。障害のある人らのハンドベル演奏など。曲目は「海の見える丘」や音楽劇「浦島太郎の鬼退治」ほか。入場料千円、小学生以下と障害のある人は500円、3歳未満は無料。「音と花と人と」Eメールtototonokai@gmail.comで申し込む(当日参加も可)。

 ▽保育園・認定こども園合同就職説明会 8月3日後1時半~3時半、木津川市木津南垣外の市役所庁舎1階。木津川市・精華町の7法人が出展。無料。申し込み不要。京都府保育人材マッチング支援センター075(252)6333

 ▽障害者自立訓練(生活訓練)事業プエルタ 施設見学・体験会 8月5、6、7日前10時半〜正午(6日のみ後1時半~3時)、北区小山元町の北山グランドビル1階・NPO法人プエルタ075(366)3174。いずれも同内容。小学生から25歳までが対象。無料。定員各日8人程度。同法人にファクス075(366)3208で申し込む。

 ▽身体障害者無料法律相談 8月5日後1時~2時半、中京区壬生坊城町の市みぶ身体障害者福祉会館4階。弁護士が相談にのる。1人30分。要申し込み。京都市身体障害者団体連合会075(801)1900

 ▽ふれあいスポーツの日 8月5、19日後1時半~4時、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館075(682)7140。卓球とバドミントン。参加費300円(障害のある人は無料)。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽京芸生による平和を考えるチャリティーコンサート 8月9日後2時~4時、下京区下之町の京都市立芸術大・笠原記念アンサンブルホール。曲目はメシアンの「世の終わりのための四重奏曲」や武満徹の「ヒロシマという名の少年」ほか。無料。先着100人。氏名、参加人数、電話番号を明記しEメールnotarmsbutarts@gmail.comで申し込む。

 ▽「おれんじサロンひと・まち」若年性認知症本人交流会 8月13、27日後2時~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。当事者同士で語り合う。8月13日は介護家族交流会(後2時~3時)もある。無料。いずれも要申し込み。京都市長寿すこやかセンター075(354)8741

 夏休み親子コンサート〜障がいのある方々へ、そして一緒に楽しみたい方々へ 8月15日後2時半~4時、長岡京市神足2丁目のバンビオ1番館。曲目は、「プリンセスナンバー」や「上を向いて歩こう」ほか。入場料高校生以上千円、小中学生と障害者手帳を持つ人は500円、未就学児無料。申し込み不要。チケットは当日会場で購入。問い合わせはアンサンブル・ハーティブリッジEメールhearty_bridge2005@yahoo.co.jp

学ぶ

2025年8月18日(月)掲載「学ぶ」

  ▽助成金活用セミナー ①8月23日後1時半~3時半②8月30日後1時半~4時、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。①テーマ「助成金を知ろう!」②「助成財団と会おう!話そう!」。助成金に挑戦したいボランティアグループやNPO法人などが対象。無料。定員各30人。要申し込み。京都市福祉ボランティアセンター075(354)8735

 ▽すぐに役立つ介護教室 9月2日前10時~正午、中京区壬生花井町の京都福祉サービス協会人材研修センター075(823)3341。テーマは「ベッド上での寝返り、起き上がり」など。参加費500円。定員20人。要申し込み。

 ▽ゲートキーパー養成研修 9月2日後2時~4時、中京区壬生仙念町のラボール京都。講演「誰もが誰かのゲートキーパー」。講師は京都いのちの電話研修委員の中瀬真弓さん。市内在住、在勤、在学の人が対象。無料。先着150人。申し込み不要。問い合わせは京都市こころの健康増進センター075(314)0355

 ▽勉強会「不登校や行き渋りについて一緒に輪になって話そう」 9月5日前11時~後1時、北区紫野下鳥田町のギャラリー恒河沙075(414)4192=ファクス兼用。講師は臨床心理士の塚本美佳子さん。無料。定員30人。氏名、連絡先を明記しファクスで申し込む。

 ▽難病患者医療講演 9月7日後1時半~4時半、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。テーマは「重症筋無力症」個別相談や交流会もある。対象疾患の人と家族が対象。無料。先着30人(個別相談は5人)。要申し込み。京都難病連075(822)2691

 ▽赤十字幼児安全法支援員養成講習 9月27、28日前9時半~後5時半、上京区下立売通油小路西入ルの日本赤十字社京都府支部075(468)1182。全2回。子どもの成長発達と事故予防や応急手当てなどを学ぶ。15歳以上が対象。受講料2200円。定員20人。8月28日までに同支部のホームページから申し込む。

2025年8月11日(月)掲載「学ぶ」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽人生の身仕舞い支度講座 8月22日後1時半~3時半、大津市浜大津4丁目の市民活動センター(明日都浜大津1階)。健康寿命を延ばすための生活習慣や老後に必要な資金確保、各種制度の活用方法など。参加費800円(オリジナル編集のあんしん手帳代含む)。要申し込み。シニアあんしん倶楽部090(1904)8883=稲垣さん。

 ◇知って安心!シニアにやさしいネットトラブル対策講座 8月31日前10時〜11時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。講師は京都府警察ネット安心アドバイザーの松田玲子さん。無料。先着30人。要申し込み。生涯学習支援グループWITH090(3864)9123=有馬さん。

 ◇結核の予防とがんを考えるつどい 9月3日後1時半~4時、北区小山北上総町の市北文化会館。講演「令和時代の呼吸器感染症」「胃がん 検診・健診から内視鏡治療まで」。市内在住、在勤、在学の人が対象。無料。9月1日までに京都予防医学センター075(811)9155へ申し込む。手話通訳、要約筆記が必要な人は8月22日までに要連絡。

 ▽女性のための更年期ケアセミナー 9月7日後1時半~4時、中京区東洞院通六角下ルのウィングス京都。講師は産婦人科医の池田裕美枝さん。市内在住、在勤の更年期障害に不安がある女性が対象。無料。定員30人(申し込み多数の場合は抽選)。8月25日までにウィングス京都のホームページから申し込む。京都市男女共同参画推進協会075(212)8013

2025年8月4日(月)掲載「学ぶ」

 ▽高次脳機能障害入門講座 8月15日前10時〜11時、中京区壬生東高田町の市地域リハビリテーション推進センター(COCO・てらす内)。テーマは「失語症」。市内在住の当事者や家族、支援者らが対象。無料。会場参加は30人。「ユーチューブ」での視聴も可(開催日から3週間)。8月13日までに京都市高次脳機能障害者支援センター075(925)6256へ申し込む。

 ▽聞こえのサポーター養成講座 8月18日後2時~4時、南区東九条下殿田町の京都テルサ東館。聴覚障害についての講義と手話体験。無料。先着40人。要申し込み。京都ジョブパーク福祉人材コーナー075(682)8915

 日本人間ドック・予防医療学会市民公開講座 8月23日後2時~3時半、中京区烏丸通六角下ルの京都烏丸コンベンションホール8階。横浜市立みなと赤十字病院健診センターの伊藤美奈子さんの講演「大切な人のためにできること~あらゆる病気の予防につながるがん予防」。無料。定員500人。8月22日までに氏名、年齢、連絡先を明記し、同講座事務局にファクス075(231)6354で申し込む。問い合わせは075(231)6357

 講座「人生100年時代を自分らしく生きるための備え」 8月27日後1時~4時、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。①テーマ「備える医療・ケア―訪問介護の立場から」②「介護サービスとの上手なつきあい方」。①②1つだけの受講も可。市内在住、在勤、在学の人が対象。無料。先着100人。8月20日までに京都市長寿すこやかセンター075(354)8741へ申し込む。手話通訳・要約筆記などが必要な人は8月18日までに要連絡。

 ▽市民向けやさしい介護講座 8月27日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。テーマは「『食べる』しくみと工夫、食事の方法と介助」。市内在住、在勤、在学の人が対象(介護、福祉の業務従事者または有資格者は除く)。無料。先着30人。8月20日までに社会福祉研修・介護実習普及センター075(354)8772へ申し込む。

2025年7月28日(月)掲載「学ぶ」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽勉強会「不登校や行き渋りについて一緒に輪になって話そう」 8月4日前11時~後1時、北区紫野下鳥田町のギャラリー恒河沙075(414)4192=ファクス兼用。講師は精神科医の塚崎直樹さん。無料。定員30人。ファクスで申し込む。

 ▽認知症サポーター養成講座 8月5日前10時~11時半、長岡京市神足2丁目のバンビオ1番館。認知症を理解し、言葉のかけ方や接し方を学ぶ。無料。先着30人。要申し込み。京都ジョブパーク福祉人材コーナー075(682)8915

 ▽すぐに役立つ介護教室 8月5日前10時~正午、中京区壬生花井町の京都福祉サービス協会人材研修センター075(823)3341。テーマは「トイレ介助やおむつ交換の方法」。参加費500円。定員20人。要申し込み。

 ▽赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 8月30日前9時~31日後5時(1泊2日)、宮津市田井の府立青少年海洋センター・マリーンピア。自然環境での水の事故の現状や救助方法などを学ぶ。「水上安全法救助員Ⅰ認定証」を取得している人が対象。受講料300円と宿泊費・施設使用料5990円。定員15人(申し込み多数の場合は抽選)。8月6日までに日本赤十字社京都府支部のホームページから申し込む。同支部075(468)1182

 ◇みんなねっと京都大会「精神保健福祉の未来を描く」 9月6日前10時~後5時、南区東九条下殿田町の京都テルサ。たかぎクリニック院長の高木俊介さんの基調講演「人と人との対話が拓く精神保健医療福祉のこれから」やシンポジウム、分科会など。参加費3千円(アーカイブ視聴も可)、当事者・学生千円。8月15日までに京都精神保健福祉推進家族会連合会のホームページから申し込む。問い合わせは075(384)0296

知る

2025年8月18日(月)掲載「知る」

 ▽いのちの電話7日間フリーダイヤル相談(自殺予防2025 9月10日前8時~17日前8時(7日間168時間連続)まで相談を受け付ける。通話・相談は無料。専用フリーダイヤル(0120)783556

2025年7月28日(月)掲載「知る」

 ▽作品募集 長岡京市男女共同参画センターが、日々の暮らしの中で感じた「男女共同参画」に関する川柳を。未発表作品で1人3点まで。出品無料。人権関連イベントでの展示や男女共同参画の推進・啓発活動に使用する。9月30日までに、同センターホームページ内の専用フォームまたはファクス075(963)5521などで申し込む。問い合わせは075(963)5501

 ▽滋賀県レイカディア大学第47期学生募集 県社会福祉協議会(草津市)が、新しい知識や技術を学び、地域の担い手として活動できるシニア世代の人を。10月~2027年9月までの2年間。県内在住の25年10月1日現在で60歳以上の人が対象。授業料年間5万円(別に教材費、保険料などが実費)。7月31日までに所定の願書で申し込む。詳細は同大学のホームページで。問い合わせは事務局077(567)3901

2025年7月22日(火)掲載「知る」

 ▽作品募集 京都障害者芸術祭実行委員会(上京区)が12月12~14日に左京区岡崎の日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)で行う「京都とっておきの芸術祭」の作品を。絵画、陶芸、写真、書、俳句、川柳、諸工芸の7部門。府内在住の障害のある個人またはグループが対象。未発表作品で1人(1グループ)1点。出品無料。8月24日までに京都府の同芸術祭ホームページ専用フォームから申し込む(所定の用紙に必要事項を明記し郵送での応募も可)。同会事務局(府障害者支援課内)075(414)4603

2025年6月30日(月)掲載「知る」

 ▽作品募集 ワークス共同作業所(南区)が9月3~17日に南区東九条東岩本町の市地域・多文化交流ネットワークサロンで行う「アートフェスタ2025」の作品を。「思い出」をテーマにした絵画、陶芸、写真、書、その他工芸作品。障害のある人やその関係者が対象(グループでの応募可)。未発表作品で1人(1グループ)1点。出品無料。8月15日までに所定の用紙に必要事項を明記し、同作業所にEメールinfo@kyoto-j-works.comなどで申し込む。問い合わせは075(682)3201

 ▽ひきこもり無料電話相談 毎週木曜、後1時〜5時。滋賀県社会福祉協議会(草津市)がひきこもりの人と家族の相談にのる。同協議会・専用電話077(526)7031

支える

2025年8月18日(月)掲載「支える」

 ▽ボランティア募集 京都市身体障害者団体連合会(中京区)が10月18日に上京区烏丸上長者町のKBSホールで開催する「2025ほほえみ広場」の運営を手伝ってくれる人を。定員30人。交通費・昼食代の補助あり。8月31日までに京都市福祉ボランティアセンターのホームページから申し込む。問い合わせは075(354)8735。事前学習として動画投稿サイト「ユーチューブ」で、同センターボランティア講座の視聴が必要。

2025年5月19日(月)掲載「支える」

 ▽ボランティア募集 京都市福祉ボランティアセンター(下京区)が若年性認知症当事者とともに「認知症啓発プロジェクト」の広報やイベント企画を行う人を。30歳までの福祉に関心のある人が対象。活動は6月~2026年2月の第1土曜後1時半~4時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。プロジェクト途中からの参加も可。申し込み・問い合わせは同センター075(354)8735