集う
2025年3月24日(月)掲載「集う」
▽2day`s POPUP MARKET in花辺 3月29、30日前10時~後4時、左京区下鴨北茶ノ木町の花辺東棟。蓬莱の家共同作業所(大津市)利用者の作品展示とカフェ。刺しゅうのワークショップ(要予約)もある。同作業所077(592)0185
▽ふれあいスポーツの日 4月1、15日後1時半~4時、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館075(682)7140。卓球とバドミントン。参加費300円(障害のある人は無料)。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。
▽おはなし広場「失語症のある方、一緒にお話しませんか」 4月2、9、16日前9時~11時、中京区壬生東高田町の市地域リハビリテーション推進センター(COCO・てらす内)。言語聴覚士の支援で音読やゲームなどを楽しむ。市内在住の失語症の人が対象。無料。定員各日10人程度。要申し込み。同センター075(925)7800
▽世界自閉症啓発デーin京都 4月2日後6時~7時半、下京区の京都駅ビル駅前広場。京都タワーをシンボルカラーのブルーにライトアップし、自閉症をはじめとする発達障害への理解を呼びかける。ダンスや音楽のステージ、相談コーナー(後5時~6時)など。無料。申し込み不要。京都府自閉症協会075(813)5156
▽高齢者のための無料法律相談 4月3、10、17日後1時~4時、中京区竹屋町通烏丸東入ルの高齢者情報相談センター(ハートピア京都2階)075(221)1165。弁護士が相談にのる。1人30分。電話相談も可。要申し込み。
▽成年後見制度についての無料相談会 4月5日前10時~後3時半、木津川市相楽台1丁目のイオンモール高の原。社会福祉士が相談にのる。1人40分程度。当日先着順。京都社会福祉士会090(4498)4689=高嶋さん。
▽思い出語りの会 4月9日後1時半~3時半、上京区今出川通室町西入ルの区役所。「お花見の思い出」をテーマに語り合い、認知症やフレイル(虚弱)予防を目指す。無料。定員20人。要申し込み。つるかめ笑顔クラブ080(1107)9226=式さん。
2025年3月17日(月)掲載「集う」
◇は京都新聞社会福祉事業団の後援
▽京都府障害者相談センター無料法律相談 3月18日後1時半~4時半、左京区下鴨北野々神町の京都障害児者親の会協議会(北山ふれあいセンター内)。弁護士が相談にのる。1人1時間以内。当日正午までに同協議会075(702)1190に申し込む。
▽にじいろすまいる「おはなし会」 3月19日前10時半〜正午、西京区上桂森下町の西京区総合庁舎西庁舎2階。ダウン症児の親同士で子育てなどについて語り合う。無料。フェイスブック「にじいろすまいる京都」から申し込む。問い合わせはEメールnijiirosmile.21@gmail.com
▽大津市シルバー人材センター入会説明会 3月19日後1時、大津市中央2丁目の中央市民センター。市内在住でおおむね60歳以上が対象。筆記用具、年会費2400円(初年度は月割り)持参。同センター077(525)2528
▽健康長寿〜つるかめウォーク 3月20日前9時、上京区今出川通室町西入ルの区役所1階ロビーに集合。フレイル(虚弱)予防をめざし「チンチン電車跡」を2時間3㌔程度歩く。無料。先着15人。要申し込み。つるかめ笑顔クラブ080(1107)9226=式さん。
▽レクリエーションスポーツ体験会 3月21日後2時半~3時半、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館075(682)7140。スクエアボッチャやバドミントンバレーなど。無料。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。
▽京都不登校の子をもつ親の会例会 3月21日後6時半~8時半、左京区聖護院川原町の京都教育文化センター。語り合い交流する。参加費500円。3月20日までに申し込む。同会080(5345)1656=林さん。
▽若年性認知症本人・家族のつどい 3月23日後1時半~3時半、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。当事者や介護家族同士で語り合い交流する。無料。認知症の人と家族の会京都府支部のホームページ「お問い合わせフォーム」から申し込む。同支部050(5358)6577
▽ふれあいスポーツDAY 3月23日後1時半~4時、左京区高野玉岡町の市障害者スポーツセンター075(702)3370。トランポリンやパラスポーツなど。無料。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。
◇宇治ボランティアフェスティバル&おもいの駅伝 3月30日前10時〜後3時半、宇治市宇治琵琶の市総合福祉会館と市生涯学習センター。活動のパネル展示や模擬店など。▽午前=障害のある人が楽器や歌などそれぞれの表現方法でおもいを伝える。▽午後=ボランティアグループらのステージ発表やヒューマンライブラリー(先着30人、3月23日までに申し込む)。無料。問い合わせ・申し込みは宇治ボランティア活動センターEメールvorakatu28@yahoo.co.jp
▽スクエアボッチャ 4月5日後1時半~4時、左京区の市障害者スポーツセンター。障害の有無に関わらずスポーツの楽しさを体験。参加費200円。3月21日までに所定の用紙に必要事項を明記し、京都市身体障害者団体連合会にファクス075(406)0790で申し込む。同連合会075(822)0770。上靴持参。
▽トラウマ・ケアの読書会 4月(毎月1回開催、日時などは参加者のみに)。DVなど暴力の被害を経験した女性が対象。読書を通じてセルフ・ケアなどを学ぶ。無料。定員15人。3月31日までにウィングス京都のホームページから申し込む。問い合わせは京都市男女共同参画推進協会075(212)8013
2025年3月11日(火)掲載「集う」
◇は京都新聞社会福祉事業団の後援
▽高次脳機能障害当事者・家族交流会 3月14日前10時~11時半、中京区壬生東高田町の市地域リハビリテーション推進センター(COCO・てらす内)。悩みを語り合い交流する。市内在住の当事者と家族が対象。無料。先着30人。要申し込み。京都市高次脳機能障害者支援センター075(925)6256
◇ワンステップ左京~みんなの「左京」音楽祭 3月14日前10時~後4時、左京区聖護院川原町の京都教育文化センター。絵画などの作品展示と授産製品の販売。後1時からは音楽やダンスの発表。入場無料。申し込み不要。問い合わせは同実行委(NPO法人ゆりかもめ内)075(721)5941
◇だいごキャンドル~想いつながるひかりの和 3月15日後2時~8時、伏見区醍醐の折戸公園。東日本大震災の起きた3月に開催。参加者のメッセージをキャンドルでともす。後5時から点灯。雨天は16日に順延。無料。申し込み不要。だいごキャンドルネットワーク090(9116)2127=髙向さん。
◇RDD2025inKYOTO 3月16日前11時~後3時、中京区の地下街ゼスト御池・河原町広場。世界希少・難治性疾患の日(RDD=2月最終日)にちなんで難病啓発のパネル展示や難病相談など。後2時からは「笑いヨガ」もある。無料。申し込み不要。京都難病連075(822)2691
◇白杖(はくじょう)安全デー「なあなあ聞いて!私たちの声」 3月16日後1時~3時15分、北区紫野花ノ坊町の京都ライトハウス。桂福点さんの落語と「視覚障害者の安全な外出のために」をテーマにした座談会。無料。申し込み不要。問い合わせは同実行委075(462)2414
▽障がい者水泳のつどい 3月16日後1時半~3時、伏見区葭島金井戸町の府立伏見港公園温水プール。障害のある人と介助者が対象。無料。当日受け付け。京都障害者スポーツ振興会075(712)7010
▽ミニお話会 3月16日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。プログラムは「おんぶおんぶ」「蛇の嫁さん」など。無料。申し込み不要。京都語り部の会080(6168)3795=大西さん。
▽認知症の人の介護家族交流会 3月19日後1時45分~3時45分、下京区のひと・まち交流館京都。認知症についてのミニ講座や悩みなどを語り合う。市内在住で認知症の人を在宅で介護している家族が対象。無料。定員20人。要申し込み。京都市長寿すこやかセンター075(354)8741
◇大津おやこ劇場50周年記念イベント 3月22日前10時半~後5時、大津市浜大津1丁目の旧大津公会堂。▽午前=タップ&ジャズコラボライブ(入場料中学生以上2千円、要申し込み)。▽午後=ワークショップ(参加費500円)やマルシェなど。ライブのみ大津おやこ劇場にEメールotuoyako@yahoo.co.jpで申し込む。問い合わせは077(525)4578
▽第48期「京都いのちの電話ボランティア相談員養成講座」説明会 3月22日後2時~4時、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。相談員の活動内容や養成講座(5月10日開講)の説明。無料。要申し込み。同事務局075(864)1133
学ぶ
2025年3月31日(月)掲載「学ぶ」
▽すこやか講座 4月18日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。いすに座って行う「やさしいイスヨガ」や健康に関する講話など。市内在住で高齢者の社会参加や健康づくりに関心のある人が対象。無料。先着70人。4月1~17日に京都市長寿すこやかセンター075(354)8741へ申し込む。動きやすい服装で上靴持参。
▽市民向けやさしい介護講座 4月24日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。テーマは「寝返り、起き上がりの方法と介助」。市内在住、在勤、在学の人が対象(介護、福祉の業務従事者または有資格者は除く)。無料。先着30人。4月17日までに社会福祉研修・介護実習普及センター075(354)8772へ申し込む。
▽ボランティア入門講座 4月25日後2時~3時、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。ボランティア活動を始めたい人を対象に基礎知識などを学ぶ。ゲストは視覚障害のある人への情報提供や啓もう活動を行う「京都YMCAこおろぎ」。無料。要申し込み。京都市福祉ボランティアセンター075(354)8735
▽要約筆記(文字通訳)者養成講座 5月10日~11月末(主に土・日曜の後1時~4時20分)、中京区西ノ京東中合町の市聴覚言語障害センターなど。全24回。市内在住、在勤、在学の18歳以上が対象。テキスト代3600円。先着30人。4月29日までに京都市中途失聴・難聴者協会にファクス075(841)7771またはEメールkyounanchou@gmail.comで申し込む。4月19日後2時~4時、同センターで事前説明会あり。
2025年3月24日(月)掲載「学ぶ」
▽人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)の人の講習会 3月30日後1時半~4時半、福知山市駅前町の市民交流プラザふくちやま。講演「明るいストーマ生活を送るために」と医療相談もある。無料。申し込み不要。日本オストミー協会京都府支部0774(55)3884=寺本さん。
▽ギャンブル依存症家族のための勉強会 4月5日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。当事者家族の体験談「仲間と共に家族の回復」と交流会。参加費千円。申し込み不要。全国ギャンブル依存症家族の会京都080(4497)1811=安東さん。
▽すぐに役立つ介護教室 4月11日前10時~正午、中京区壬生花井町の京都福祉サービス協会人材研修センター075(823)3341。寝返りや起き上がりなど、介護の実技体験。参加費500円。定員30人。要申し込み。
▽集音器や補聴器の体験講座 4月11日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。無料。定員15人。要申し込み。花パソ070(6546)0241
2025年3月17日(月)掲載「学ぶ」
▽人生の身仕舞い支度講座 3月21日後1時半~3時半、大津市浜大津4丁目の市民活動センター(明日都浜大津1階)。健康寿命を延ばすための生活習慣や老後に必要な資金確保、各種制度の活用方法など。参加費800円(オリジナル編集のあんしん手帳代含む)。要申し込み。シニアあんしん倶楽部090(1904)8883=稲垣さん。
◇第1回学生ジェンダーサミットin京都~関西に虹をかけよう 3月23日前11時~後5時、下京区西洞院通塩小路下ルのキャンパスプラザ京都。トークショーや団体紹介、交流会など。参加費500円(団体割引あり)。要申し込み。詳細は「学生ジェンダーサミット」のインスタグラムで。問い合わせ・申し込みは同実行委Eメールstu.gendersummit@gmail.com
◇シニア世代を中心としたワンコインセミナー「大人の遠足」 3月30日後1時半、阪急高槻市駅に集合。高槻城跡と城下町を巡る。雨天決行。参加費500円。先着20人。要申し込み。生涯学習支援グループWITH・090(5132)2129=入江さん。
◇第48期「京都いのちの電話」ボランティア電話相談員養成講座 5月10日開講、2027年3月までの主に土曜、京都市内。不安や孤独を抱える人からの相談に耳を傾けるボランティア電話相談員を養成。1年次は講義やグループ研修・実習、2年次はインターン実習と各種研修。20~68歳の人が対象。事前に面接あり。受講料1年次前期2万6千円、後期1万5千円、2年次1万円。所定の用紙で4月9日までに申し込む。同事務局075(864)1133
2025年3月11日(火)掲載「学ぶ」
◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。
▽認知症サポーター養成講座 3月18日後2時~4時、南区東九条下殿田町の京都テルサ東館。認知症を理解し、言葉のかけ方や接し方を学ぶ。無料。先着60人。要申し込み。京都ジョブパーク福祉人材コーナー075(682)8915
▽すこやか講座 3月21日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。ボクシングの動きを取り入れたエクササイズなど。市内在住で高齢者の社会参加や健康づくりに関心のある人が対象。無料。先着70人。3月20日までに京都市長寿すこやかセンター075(354)8741に申し込む。動きやすい服装で上靴持参。
▽学習会「不登校・ひきこもりと発達障害~親・家族としての関わり方」 3月22日後1時~4時半、東山区五条通大和大路東入ルのやすらぎ・ふれあい館。参加費500円(子ども、青年無料)。先着40人。要申し込み。東山区「不登校・ひきこもりを考える親の会」〝シオンの家〟070(5506)8293=上坂さん。
▽きょうと介護保険にかかわる会講演会 3月22日後1時半~4時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。テーマは「マイナ保険証の導入と医療の変革(DX)について」。参加費一般500円。申し込み不要。問い合わせは同会075(821)0688
◆ともに生きるフォーラム 3月29日後1時半~4時、中京区烏丸通夷川上ルの京都新聞文化ホール。①イラストレーターでこどもみらい館館長の永田萠さんの講演「ふれあう手とかさなる心」②「園城三花(フルート奏者)カルテット」によるコンサート③2人のトークセッション。無料。先着300人。京都新聞社会福祉事業団に氏名・年齢(複数の場合は全員)、住所、電話番号、参加人数を明記しEメールfukusi-sanka@xvb.biglobe.ne.jpまたはファクス075(222)2515で申し込む。問い合わせは075(241)6186
▽点訳奉仕員養成講習会 4月9日~6月18日(4月16日以外の毎週水曜)前10時半~後0時半、北区紫野花ノ坊町の京都ライトハウス。全10回。市内在住、在勤、在学の18歳以上が対象。参加費(点字器代)1300円。3月21日までに京都ライトハウス情報ステーションにEメールjoho-koshu@kyoto-lighthouse.or.jpで申し込む。問い合わせは075(462)4579
▽赤十字救急法基礎講習 4月5日前10時~後4時、上京区下立売通油小路西入ルの日本赤十字社京都府支部075(468)1182。1次救命処置など手当ての基本を学ぶ。15歳以上が対象。受講料1500円。定員50人(申し込み多数の場合は抽選)。3月19日までに同支部のホームページから申し込む。
知る
2025年3月31日(月)掲載「知る」
▽ひきこもり無料電話相談 毎週木曜、後1時〜5時。滋賀県社会福祉協議会(草津市)がひきこもりの人と家族の相談にのる。同協議会・専用電話077(526)7031
2025年3月17日(月)掲載「知る」
▽男性のための無料相談 京都府男女共同参画センターが仕事や家族のことなど、男性の悩みを男性相談員が聞く。原則、毎月第1・3土曜の後1時~4時50分と第2・4火曜の後4時〜7時50分、南区東九条下殿田町の京都テルサまたは電話相談。要予約。予約電話075(692)3433
支える
2025年3月31日(月)掲載「支える」
▽ボランティア募集 車いすツインバスケットボールチームの京都サンクロウズが練習準備などを手伝ってくれる人を。活動は、毎月第1、2日曜が城陽市中芦原のサン・アビリティーズ城陽、第3日曜、第4土曜が南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館で、いずれも後1時~5時。問い合わせ・申し込みは090(3828)9063=松岡さん。
2025年3月24日(月)掲載「支える」
▽音訳ボランティア募集 NPO法人ロバの会(中京区)が視覚障害のある人に新聞や書籍などの活字を音声で伝える活動を手伝ってくれる人を。活動は主に自宅で録音や編集を行う。毎週水曜、前10時~後3時に同会事務室で作業や研修を行う。年会費6千円が必要。申し込み・問い合わせはEメールinfo@npo-roba.org
2025年3月17日(月)掲載「支える」
▽運転ボランティア募集 京都運転ボランティア友の会(南区)が福祉車両で、車いすを利用する障害のある人や高齢者の送迎を手伝ってくれる人を。福祉有償運送運転者講習会の受講が必要。同友の会075(682)0204
2025年2月17日(月)掲載「支える」
▽ボランティア募集 NPO法人山科醍醐こどものひろばが地域に住む小・中学生を対象に、学習支援や遊びなどの運営を手伝ってくれる人を。活動は月・火・木曜後5時~8時半(火曜は後10時まで)、山科区音羽伊勢宿町の同ひろば事務所ほか2カ所。詳細・申し込みはホームページから。問い合わせは075(591)0877(平日後1時~5時)。