ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

ふれあい広場

集う

2025年5月13日(火)掲載「集う」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ◇盲導犬Love’sフェスタ2025 5月18日前10時半~後3時、亀岡市亀岡駅北1丁目のサンガスタジアムbyKYOCERA。北側広場ではチャリティーグッズの販売やキッチンカーなど。屋内では盲導犬訓練の実演やミニ講演、体験コーナー。入場無料。申し込み不要(体験などは当日受け付け)。問い合わせは関西盲導犬協会0771(24)0323

 ▽ひまわりフェスタ 5月18日前10時半~後3時、草津市大路2丁目の草津川跡地公園de愛ひろば・にぎわい活動棟周辺。福島を支援する「ひまわりプロジェクト」のパネル展示やワークショップなど。前11時半と後1時半の2回、障害のある人らのハンドベルコンサートも。問い合わせは「音と花と人と」Eメールtototonokai@gmail.com

 ▽障がい者水泳のつどい 5月18日後1時半~3時、伏見区葭島金井戸町の府立伏見港公園温水プール。障害のある人と介助者が対象。無料。当日受け付け。京都障害者スポーツ振興会075(712)7010。水着・水泳帽持参。

 ▽認知症介護家族のつどい 5月18日後2時~4時、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。介護家族同士で悩みなどを語り合う。無料。申し込み不要。問い合わせは認知症の人と家族の会京都府支部のホームページのお問い合わせフォームから。同会050(5358)6577

 ▽ピア相談会 5月19日後1時~3時、中京区壬生坊城町の京都社会福祉会館2階。「難病全般」の当事者が悩みを聞く。無料。来所相談は先着10人。電話相談も可。5月16日までに京都難病連075(822)2691に申し込む。

 ▽京都府障害者相談センター無料法律相談 5月20日後1時半~4時半、左京区下鴨北野々神町の京都障害児者親の会協議会(北山ふれあいセンター内)。弁護士が相談にのる。1人1時間以内。当日正午までに同協議会075(702)1190に申し込む。

 ▽京都御苑「車椅子」自然観察会「新緑」の散策 5月21日、上京区の京都御苑。集合場所は相談。前10時と後0時半の2回。雨天中止。介護福祉士らがサポートし、苑内のユニバーサルコースを巡る。押し車の人も参加可。無料。各回1組(家族、グループ)。要申し込み。同観察会080(1497)3995=佐野さん(後7時~9時)。

 ▽認知症の人の介護家族交流会 5月21日後2時~3時45分、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。認知症についてのミニ講座や悩みなどを語り合う。市内在住で認知症の人を在宅で介護している家族が対象。別室にて初期の認知症が対象の本人交流会もある。無料。定員各15人。要申し込み。京都市長寿すこやかセンター075(354)8741

 ▽福祉のお仕事相談会 5月23日後2時~4時、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。府内の20法人が出展。無料。申し込み不要。京都府福祉人材・研修センター075(252)6297

 ▽京都不登校の子をもつ親の会例会 5月23日後6時半~8時半、左京区聖護院川原町の京都教育文化センター。語り合い交流する。参加費500円。5月22日までに申し込む。同会080(5345)1656=林さん。

 ▽ひとり親のための巡回相談 5月27日前10時~後4時、亀岡市安町中畠のハローワークプラザかめおか。家庭状況や職業適性に応じた相談など。無料。5月17日までに京都府ひとり親家庭自立支援センター075(662)3773に申し込む。

 ▽網膜色素変性症ミニ交流会「あいあいフレンズ」 5月28日後1時半~3時半、舞鶴市倉谷の中丹東保健所。語り合い交流する。当事者と家族が対象。無料。5月21日までに申し込む。京都府網膜色素変性症協会090(7348)3414=大菅さん。

2025年5月5日(月)掲載「集う」

 ▽展覧会「Catchy Catch」 5月7日~8月3日前10時~後6時(月・火曜休み)、上京区河原町通荒神口上ルのart space co₋jin。ロゴやキャッチコピーなどを独自の手法で表現した、障害のある2人の作品を展示。無料。きょうと障害者文化芸術推進機構050(1110)7655

 ▽大津市シルバー人材センター入会説明会 5月9、22日後1時半、大津市中央2丁目の中央市民センター。市内在住でおおむね60歳以上が対象。筆記用具、年会費2400円(初年度は月割り)持参。同センター077(525)2528

 ▽自死遺族語り合いの会「こころのカフェきょうと」例会 5月10日後1時~3時半、中京区竹屋町通烏丸東入ルのハートピア京都。グループごとに悩みや思いを語り合う。参加費200円。当日受け付け。同会090(8536)1729(後6時~9時)。

 ▽かんごの日イベントin京都 5月10日後1時半~3時半、中京区の地下街ゼスト御池河原町・寺町広場ほか。パネル展示やキッズ白衣体験、楽器演奏など。無料。申し込み不要。京都府看護協会京都府ナースセンター075(222)0316

 ▽人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)の人の相談会 5月11日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。看護師によるストーマ管理の相談。無料。申し込み不要。日本オストミー協会京都府支部0774(55)3884=寺本さん。

 ▽障害者スポーツのつどい 5月11日後2時~4時、北区大将軍鷹司町の島津アリーナ京都。卓球バレーやトランポリンなど、障害のある人と家族、介助者が対象。無料。当日受け付け。上靴持参。京都障害者スポーツ振興会075(712)7010

 ▽がんサロン「葉月プラナスの会」 5月14日後1時半~3時半、上京区の府庁旧本館1階NPOパートナーシップセンター。語り合い交流する。無料。申し込み不要。京都がん医療を考える会Eメールmt_kiyota@ybb.ne.jp

 ▽「おれんじサロンひと・まち」若年性認知症本人交流会 5月14、28日後2時~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。当事者同士で語り合う。5月14日は介護家族交流会(後2時~3時)もある。無料。いずれも要申し込み。京都市長寿すこやかセンター075(354)8741

 ▽健康長寿〜つるかめウォーク 5月15日前9時、上京区今出川通室町西入ルの区役所1階ロビーに集合。フレイル(虚弱)予防を目指し2時間(3㌔程度)小川通を歩く。無料。先着15人。要申し込み。つるかめ笑顔クラブ080(1107)9226=式さん。

 ▽知的障害児・者のための無料法律相談 5月15日前9時半~後0時半、右京区西京極新明町の京都手をつなぐ育成会075(322)1073。弁護士が相談にのる。1人50分程度。電話相談も可。要申し込み。

 ▽レクリエーションスポーツ体験会 5月16日後2時半~3時半、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館075(682)7140。スクエアボッチャやバドミントンバレーなど。無料。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽きこえの相談 5月17日前10時~後4時、草津市大路2丁目の県立聴覚障害者センター077(561)6111。言語聴覚士による聴力検査や補聴器などに関する相談。県内在住の人が対象。無料。要申し込み。

2025年4月28日(月)掲載「集う」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽ボッチャ・スクエアボッチャ体験会 5月4日後1時50分~4時25分、左京区高野玉岡町の市障害者スポーツセンター075(702)3370。ボッチャは後1時50分から、スクエアボッチャは後3時15分から。無料。当日受け付け。上靴持参。

 ◇ゴリスタ EnjoyDay 5月6日前10時~後3時、宇治市小倉町の西宇治体育館。フードコーナーや福祉機器の展示、ハンドメイドのワークショップと販売など。ダンスや演奏などのステージも。入場無料。申し込み不要。詳細はゴリスタAngelsDayのインスタグラムで。

 ▽ふれあいスポーツの日 5月6、20日後1時半~4時、南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館075(682)7140。卓球とバドミントン。参加費300円(障害のある人は無料)。当日受け付け。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽おはなし広場「失語症のある方、一緒にお話しませんか」 5月7、14、21日前9時~11時、中京区壬生東高田町の市地域リハビリテーション推進センター(COCO・てらす内)。言語聴覚士の支援で音読やゲームなどを楽しむ。市内在住の失語症の人が対象。無料。定員各日10人程度。要申し込み。同センター075(925)7800

 ▽高次脳機能障害当事者・家族交流会 5月9日前10時~11時半、中京区の市地域リハビリテーション推進センター。悩みを語り合い交流する。市内在住の当事者と家族が対象。無料。先着30人。要申し込み。京都市高次脳機能障害者支援センター075(925)6256

 ▽網膜色素変性症「RP洛楽サロン」 5月11日後1時半~4時、北区紫野花ノ坊町の京都ライトハウス。万博さんによる「マジックショー」。視覚障害のある人と家族が対象。無料。5月7日までに申し込む。京都府網膜色素変性症協会090(7348)3414=大菅さん。

 ▽身体障害者無料法律相談 5月13日後1時~2時半、中京区壬生坊城町の市みぶ身体障害者福祉会館4階。弁護士が相談にのる。1人30分。要申し込み。京都市身体障害者団体連合会075(801)1900

 ▽職業適性診断と個別相談会 5月13日①後1時15分②後3時③後3時45分、中京区烏丸通御池上ルのハローワーク西陣烏丸御池庁舎。①紙筆の一般職業適性検査②③パソコンでの適職診断。①②③のいずれかを選択。現在働いていない15~49歳の人が対象。無料。要申し込み。京都若者サポートステーション075(213)0116

 ▽思い出語りの会 5月14日後1時半~3時半、上京区今出川通室町西入ルの区役所。「バナナの思い出」をテーマに語り合い、認知症やフレイル(虚弱)予防を目指す。無料。定員20人。要申し込み。つるかめ笑顔クラブ080(1107)9226=式さん。

学ぶ

2025年5月13日(火)掲載「学ぶ」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽人生の身仕舞い支度講座 5月23日後1時半~3時半、大津市浜大津4丁目の市民活動センター(明日都浜大津1階)。健康寿命を延ばすための生活習慣や老後に必要な資金確保、各種制度の活用方法など。参加費800円(オリジナル編集のあんしん手帳代含む)。要申し込み。シニアあんしん倶楽部090(1904)8883=稲垣さん。

 ◇不登校・登校拒否を考える会講演会 5月25日後1時半~4時50分、彦根市竹ケ鼻町のビバシティ彦根2階研修室。小児科医の有井悦子さんの講演「子どもとともに、親とともに~子どもの心相談医より」と交流会。不登校・ひきこもりの当事者や家族、支援者らが対象。参加費500円。定員100人。申し込み不要。登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会090(4495)5102=鎌田さん。

 ▽公開講座「不器用な子どもの全身運動を育む遊びのポイント」 5月25日後2時~4時、野洲市北桜のびわこ学園医療福祉センター野洲077(587)1144。講師は発達障害児の支援に携わる作業療法士の太田篤志さん。無料。定員40人。同センター野洲のホームページから申し込む

 泳がない水上安全法講習 5月31日後1時半~4時、左京区聖護院蓮華蔵町の京都踏水会水泳学園。おぼれない練習や泳がずに助ける方法を学ぶ。参加費大人1400円、子ども600円。定員小学生以上30人(小学生は保護者同伴)。申し込み多数の場合は抽選。5月20日までに日本赤十字社京都府支部のホームページから申し込む。同支部075(468)1182。着衣泳用の長袖・長ズボンと靴、水着、水泳帽、ゴーグル持参。

 ▽DV被害者自立支援講座「わたしが私でいるために」 6月~7月(日時などは参加者のみに)。全3回。DVを理解し、自己尊重を学ぶ。講師はウィメンズカウンセリング京都の竹之下雅代さん。DV被害を受けた女性で加害者と別居している人が対象。無料。定員15人(申し込み多数の場合は抽選)。5月23日までにウィングス京都のホームページから申し込む京都市男女共同参画推進協会075(212)8013

2025年5月5日(月)掲載「学ぶ」

 ◇は京都新聞社会福祉事業団の後援。

 ▽障害者アーチェリー教室 5月11、18、25日前9時半~11時半、城陽市中芦原のサン・アビリティーズ城陽0774(53)6644。全3回。用具や競技の基礎知識と実技を指導。障害のある人とその関係者で初心者から中級者までが対象。無料。定員10人。5月10日までに申し込む。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽京都府こころの健康セミナー「ギャンブル依存症」 5月16日後2時~5時、Zoomで開催。「ギャンブル行動症の実態~脳画像研究を交えて」をテーマにした講義や支援団体の紹介、体験談発表。無料。先着100人。5月9日までに京都府精神保健福祉総合センターのホームページから申し込む。同センター075(641)1810

 ◇きょうと介護保険にかかわる会総会記念講演会 5月24日後3時~4時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。京都大名誉教授の西村周三さんの講演「介護にどう向きあうか? 介護を自分ごととして考えるために大切な5つのこと」。無料。申し込み不要。同会075(821)0688

 チャイルドシート装着と自転車安全走行の講習会 5月27日後1時10分~4時、中京区釜座通丸太町上ルの京(みやこ)あんしんこども館075(231)8002。京都第二赤十字病院小児科医の講義と安全な乗り方などの実技体験。未就学児の保護者らが対象。無料。先着30人。5月17日までに申し込む。

 ▽Let’sチャレンジ!助成金準備講座 5月29日後2時~4時、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。はじめて助成金の申請を考えている非営利団体が対象。無料。要申し込み。京都市福祉ボランティアセンター075(354)8735

 ◇高齢者の孤独・孤立問題を考えるフォーラム 5月30日前10時~後1時、中京区烏丸通三条上ルのNTT西日本三条コラボレーションプラザ。社会福祉法人もやい聖友会理事長の権頭喜美恵さんの講演「福祉施設からはじまる多世代ごちゃまぜ地域共生社会」など。参加費千円(学生500円)。先着30人。5月16日までに申し込む。問い合わせは「GG’s者語(じーじーずものがたり)」Eメールgrandpama.story@gmail.com

 ▽市民向けやさしい介護講座 5月30日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。テーマは「もの忘れとは違う『認知症』症状の理解」。市内在住、在勤、在学の人が対象(介護、福祉の業務従事者または有資格者は除く)。無料。先着50人。5月23日までに社会福祉研修・介護実習普及センター075(354)8772に申し込む。

2025年4月28日(月)掲載「学ぶ」

 ▽アーチェリー体験教室 5月3、4、5日前10時~正午、城陽市中芦原のサン・アビリティーズ城陽0774(53)6644。全3回。アーチェリーの実技指導。初心者および初級レベルの小学高学年以上が対象。参加費1500円(障害のある人は無料)。先着15人。要申し込み。動きやすい服装で上靴持参。

 ▽認知症サポーター養成講座 5月14日後2時~4時、南区東九条下殿田町の京都テルサ東館。認知症を理解し、言葉のかけ方や接し方を学ぶ。無料。先着60人。要申し込み。京都ジョブパーク福祉人材コーナー075(682)8915

 ▽安養寺ワークショップ~不登校児への対応を学ぶ勉強会 5月15日前11時45分~後2時、北区紫野下鳥田町のギャラリー恒河沙075(493)1953=ファクス兼用。講師は北山病院名誉院長の谷直介さん。無料。定員30人。氏名、連絡先を明記しファクスで申し込む。

 ▽高次脳機能障害入門講座 5月16日前10時〜11時、中京区壬生東高田町の市地域リハビリテーション推進センター(COCO・てらす内)。テーマは「高次脳機能障害とは」。市内在住の当事者や家族、支援者らが対象。無料。会場参加は30人。動画投稿サイト「ユーチューブ」での視聴も可(開催日から3週間)。5月14日までに京都市高次脳機能障害者支援センター075(925)6256に申し込む。

 ▽すぐに役立つ介護教室 5月16日前10時~正午、中京区壬生花井町の京都福祉サービス協会人材研修センター075(823)3341。車いすの移乗方法など、介護の実技体験。参加費500円。定員30人。要申し込み。

 ▽すこやか講座 5月16日後1時半~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都。テーマは「骨粗しょう症予防」。市内在住で高齢者の社会参加や健康づくりに関心のある人が対象。無料。先着70人。5月1~15日に京都市長寿すこやかセンター075(354)8741へ申し込む。上靴持参。

 ▽子どもの健康教室 5月17日前10時15分~11時半、中京区釜座通丸太町上ルの京(みやこ)あんしんこども館075(231)8002。講演「子どものおでかけ・旅行の注意点」と施設見学も。保護者、保育士など乳幼児の世話をしている人が対象。無料。先着30人。要申し込み。

知る

2025年4月28日(月)掲載「知る」

 ◇作文募集 京都介護サービス協同組合(伏見区)が府内の介護施設で働く外国人を対象に「第6回日本語作文コンクール」の作品を。「介護」に関連したテーマで1200字以内、横書き、本人直筆。未発表作品で1人1点。5月1日~6月30日に所定の応募用紙とともに〒612―0029 伏見区深草西浦町5丁目53の1、ペガサスプラザ205へ郵送する。詳細は同組合075(642)0810のホームページで。

 ▽ひきこもり無料電話相談 毎週木曜、後1時〜5時。滋賀県社会福祉協議会(草津市)がひきこもりの人と家族の相談にのる。同協議会・専用電話077(526)7031

2025年4月22日(火)掲載「知る」

 ▽スマホ・パソコン操作のサポート受け付け ボランティア団体「ぱそぼらんど京都」が60歳以上の人などを対象に基本操作を無料で個別にサポート。習いたい内容と受講日時は応相談。サポートは週1回90分でスマートフォン・タブレットは2回、パソコンは4回までのいずれか。毎週水曜後1時~3時半、下京区河原町通五条下ルのひと・まち交流館京都1階パソコンコーナーに直接申し込む。問い合わせは同団体ホームページのお問い合わせフォームから。

 ▽作品募集 滋賀県社会福祉協議会(草津市)が5月28日~6月1日にCOZY TOWN(アルプラザ彦根内)で行う「滋賀県レイカディア美術展」の作品を。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門。県内在住の60歳以上でアマチュアの人が対象。未発表作品で各部門1人1点。出品料1点1200円。5月7日までに所定の用紙で申し込む。作品は5月24、25日に指定の場所に持参する。同展事務局077(567)3900

2025年3月31日(月)掲載「知る」

 ▽ひきこもり無料電話相談 毎週木曜、後1時〜5時。滋賀県社会福祉協議会(草津市)がひきこもりの人と家族の相談にのる。同協議会・専用電話077(526)7031

2025年3月17日(月)掲載「知る」

 ▽男性のための無料相談 京都府男女共同参画センターが仕事や家族のことなど、男性の悩みを男性相談員が聞く。原則、毎月第1・3土曜の後1時~4時50分と第2・4火曜の後4時〜7時50分、南区東九条下殿田町の京都テルサまたは電話相談。要予約。予約電話075(692)3433

支える

2025年4月14日(月)掲載「支える」

 ▽ボランティア募集 ほっとマナ(北区)が子ども食堂や小中学生の学習支援、遊びのプログラムを手伝ってくれる人を。活動は子ども食堂が毎月第4火曜後5時~8時、学習支援が毎週水曜後5時~8時、遊びが毎月第3、4土曜後1時~3時。ほっとマナ(京都聖書教会内)075(492)2384

 ▽ボランティア募集 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(中京区)が7月から月2回程度、館内の「こども元気ランド」で子育て支援ボランティアとして活動する人を。18歳以上で登録前研修に参加できる人が対象。説明会を4月23日前10時〜11時に開く。説明会は4月21日までに同館のホームページから申し込む。問い合わせは075(212)9904

2025年3月31日(月)掲載「支える」

 ▽ボランティア募集 車いすツインバスケットボールチームの京都サンクロウズが練習準備などを手伝ってくれる人を。活動は、毎月第1、2日曜が城陽市中芦原のサン・アビリティーズ城陽、第3日曜、第4土曜が南区上鳥羽塔ノ森上河原の市障害者教養文化・体育会館で、いずれも後1時~5時。問い合わせ・申し込みは090(3828)9063=松岡さん。

2025年3月24日(月)掲載「支える」

 ▽音訳ボランティア募集 NPO法人ロバの会(中京区)が視覚障害のある人に新聞や書籍などの活字を音声で伝える活動を手伝ってくれる人を。活動は主に自宅で録音や編集を行う。毎週水曜、前10時~後3時に同会事務室で作業や研修を行う。年会費6千円が必要。申し込み・問い合わせはEメールinfo@npo-roba.org

2025年3月17日(月)掲載「支える」

 ▽運転ボランティア募集 京都運転ボランティア友の会(南区)が福祉車両で、車いすを利用する障害のある人や高齢者の送迎を手伝ってくれる人を。福祉有償運送運転者講習会の受講が必要。同友の会075(682)0204