来た道 行く道

2023.07.03
女性差別への反発が原点
DV被害者女性支援、NPO法人「アウンジャ」/代表 岡本 カヨ子さんジェンダー平等などの啓発活動用に制作した紙芝居を手に、活動の将来を語る岡本カヨ子代表(宇治市内)「ともに生きる」をテーマにした福祉コ…

2023.06.05
プライド尊重、寄り添って
京都市社会福祉施設連絡協議会/会長 山岸 孝啓さん「福祉に携わる人たちには、常にケアや支援の原点を問い続けてほしい」と話す山岸孝啓さん(京都市下京区、ひと・まち交流館)「ともに生きる」をテーマにした福…

2023.05.01
誰もが集える居場所に
みんなの食堂「おほりばた」/代表 小林 洋子さんみんなの食堂「おほりばた」の開催当日、「子ども食堂は、地域の居場所としての期待が大きい」と話す小林洋子代表(近江八幡市内)「ともに生きる」をテーマにした…

2023.04.03
当事者らが平穏に楽しく
京都障害児者親の会協議会/会長 前田 武藏さん筋ジストロフィーと闘いながら、演劇の道を目ざす次男、渉吾さんの卒業式に同行した前田武藏会長(右)=3月20日、京都市北区・立命館大「ともに生きる」をテーマ…

2023.03.06
産後の孤立予防が原点に
一般社団法人「日本ファミリーナビゲーター協会」/代表理事 田中 美賀子さん「次は、産後の母親のためのデイサービスができる場をつくりたい」と語る田中美賀子代表(亀岡市保津町)「ともに生きる」をテーマにし…

2023.02.06
91歳現役、経験に支えられ
「今後は診療にカウンセリングを加えたり、未病を栄養で抑え込むアドバイスにも力を入れたい」と語る藤井英子院長(京都市左京区下鴨東本町)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 病理学教室に所属後、…

2022.12.05
誰もが 地域で 自分らしく
江嵜 美子さん「障害のある子どもたちの支援活動は、本人のその時々の課題に応じて行うべき」と話す江嵜美子さん(11月19日、宇治市内)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 障害のある子どもたち…

2022.11.07
知的障害者 尊ぶ生活環境を
樋口 幸雄さん「入所施設は生活の場としての質向上が何より重要。よい支援環境はよい職員を育てます」と話す樋口幸雄理事長(10月25日、京都市南区の就労支援・生活介護事業所「若杉」)「ともに生きる」をテー…

2022.10.03
誠意尽くし子どもを支援
理事長 谷口 久美子さん居場所づくり事業の一つ「調理実習」の会場で、子どもに話しかける谷口久美子理事長(9月19日、大津市北大路・CASN事務所)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 …

2022.09.05
つらさや痛み 笑い飛ばす
ラフター(笑い)ヨガ「らふさぽーと」代表/澤田 和子さん「みんなで笑って健康になりたいという人があれば、どこにでも行きます」と話す澤田和子さん(7月28日、長岡京市天神4丁目・市中央公民館)「ともに生…