来た道 行く道

2021.09.06
手作りのやきもの中心に
社会福祉法人/信楽くるみ福祉会理事長/鈴木 隆博さん「コロナ禍を克服して働く喜びを一層、実感してもらえる作業所にしたい」と語る鈴木隆博理事長(甲賀市信楽町長野・信楽くるみ作業所)「ともに生きる」をテー…

2021.08.02
自立支援施設で子ら指導
亀岡市太鼓連合会会長 藤本 邦雄さん「和太鼓の指導は、子どもたちに『面白い体験ができた』と感じてもらい、それを積み重ねることが大事」と語る藤本さん(亀岡市・自宅)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラ…

2021.07.05
夢は下請け脱し、自立経営
NPO法人「Joint Joy」/理事 山本 陽子さん「生産から経営まで自力で行う企業化を果たし、メンバーさんたちの期待に応えたい」と話す山本陽子代表(八幡市男山竹園)「ともに生きる」をテーマにした福…

2021.06.07
心通わせ長く障害児診る
学校歯科医/古森 輝彦さん「障害のある子どもたちを診られたのは、歯科医師として生涯の収穫だった」と語る古森輝彦さん(5月22日、舞鶴市浜・ふるもり歯科クリニック)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラ…

2021.05.03
「分かってほしい」理解する
社会福祉法人「一善会」/理事長 中川 宗孟さん赤煉瓦の郷で施設長を務める妻、昌子さんと語り合う中川宗孟理事長(4月21日、近江八幡市船木町)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 折々に出会っ…

2021.04.05
地域支えに誰でも受け入れ
社会福祉法人きぬがさ福祉会/理事長 田中 健二さん生活介護施設・きぬがさ作業所で、さをり織り製品などの作業室を見回る田中理事長(3月25日、近江八幡市安土町下豊浦細江)「ともに生きる」をテーマにした福…

2021.03.01
「開かれた交流の場」願う
社会福祉法人「ミッションからしだね」/理事長 坂岡 隆司さん3月に予定している書店の開店に備え書棚を整理する坂岡隆司さん(2月16日、京都市山科区・からしだね館)「ともに生きる」をテーマにした福祉コ…

2021.02.01
ひとり親支援、結束の時
一般社団法人京都市母子寡婦福祉連合会/会長 横内 美佐子さんひとり親家庭がコロナ禍を克服できるよう、きめ細かい支援を続けたいと話す横内美佐子さん(1月18日、京都市左京区下鴨北野々神町・市ひとり親…

2021.01.11
個々の能力 生かす介護を
「高齢者福祉施設 西院」/所長 河本 歩美さん「真の自立支援とは何か、を追求していきたい」と話す河本歩美さん(昨年12月23日、京都市右京区西院上今田町・高齢者福祉施設 西院)「ともに生きる」をテーマ…

2020.12.07
温もり不足、見過ごせぬ
京都府更生保護女性連盟会長/齋藤 常子さん「更生保護活動とともに、生きづらさに苦しむ若い人たちにも広く手を差し伸べていきたい」と話す齋藤常子さん(11月24日、京都市上京区烏丸通今出川上ル・京都保護観…