ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

ふくしナウ

ふくしナウ

視覚障害者のシンボル

2022.10.03

ふくしナウ

視覚障害者のシンボル

《 白杖 》歩行訓練士(右)から訓練を受ける鳥居寮の入所者(9月26日、京都市北区紫野・鳥居寮)=提供写真 京都市北区の千本北大路に「鳥居寮」という施設があります。病気や事故で「見えない、見えにくい」…

人々の健康づくり支援

2022.09.05

ふくしナウ

人々の健康づくり支援

《 管理栄養士 》府民向けに毎年開催している「健康づくり提唱のつどい」で栄養などを学ぶ参加者(2017年12月、宮津市鶴賀・みやづ歴史の館)=提供写真 管理栄養士は、栄養に関する知識と技術を用いて栄養…

地域に欠かせない存在

2022.08.01

ふくしナウ

地域に欠かせない存在

《 防災士 》男女共同参画視点からの避難所設営体験講座で、要配慮者の車いすも通行できる幅を確保することなどを学ぶ参加者(1月8日、京都市南区・府男女共同参画センター)=提供写真 防災士という言葉を知っ…

悩みに寄り添い命守る

2022.07.04

ふくしナウ

悩みに寄り添い命守る

《 ゲートキーパー 》京都府と京都精華大学との包括協定をもとに制作した啓発マンガ(作画・野路文紗子) 家族や友人から「死にたい」「消えてしまいたい」と言われたら、あなたはどうしますか。 つい話題をそら…

思いに寄り添い解決導く

2022.06.06

ふくしナウ

思いに寄り添い解決導く

《 京都市地域あんしん支援員 》地域あんしん支援員を紹介する京都市社会福祉協議会の広報誌 「ご近所のおじいちゃん。気さくな方だったのに、奥様が亡くなられてから、庭は荒れ放題、衣服も乱れていたり季節に合…

社会参加へ支援者養成

2022.05.02

ふくしナウ

社会参加へ支援者養成

《 失語症 》京都府の失語症者の意思疎通支援者養成研修で実習する受講者(2021年10月、京都市中京区・市地域リハビリテーション推進センター) =提供写真 失語症は脳梗塞や脳出血など脳の病気が原因で生…

特徴理解や配慮を訴え

2022.04.04

ふくしナウ

特徴理解や配慮を訴え

世界自閉症啓発デー世界自閉症啓発デーでダンスを披露する当事者サークル(2日、京都市下京区)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 国連は2007年に毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とし、世…

お菓子選びに配慮必要

2022.03.07

ふくしナウ

お菓子選びに配慮必要

食物アレルギーの子ども支援アレルギーに配慮したイベントで、おやつを楽しむ子どもたち(2020年10月、京都市中京区)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 「食物アレルギー」という言…

京に来る視覚障害者支援

2022.02.07

ふくしナウ

京に来る視覚障害者支援

アイヘルパーアイヘルパー養成講座でアイマスクを付けて誘導の実習を受ける受講生(2017年11月、京都市北区)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。あなたも他府県から観光や研修のため来…

社会で支える仕組みを

2021.12.06

ふくしナウ

社会で支える仕組みを

医療的ケア児人工呼吸器などをつけて野外イベントに参加する医療的ケア児(2019年5月、京都市上京区)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 近年、新生児医療技術の進歩とともに、人工呼…