ともに生きる

2021.04.26
京都新聞愛の奨学金
「不安消え進学果たす」「パソコン購入、授業に集中」…「京都新聞愛の奨学金」を受けた学生、生徒から届いた報告書。学業への熱意や寄付者への感謝の気持ちなどが記されている「京都新聞愛の奨学金」の2020年度…

2021.03.08
支援学校の実習増 理解進み壁なくせる/個性や人格を尊重 企業にもプラス(2021/03/08)
シンポジウム「障害のある人の就労支援」障害のある人の就労をめぐり、地域ネットワークの果たす役割などについて意見を交わすパネリスト(2月13日、京都市中京区・京都新聞文化ホール) シンポジウム「障害のあ…

2021.02.08
手話通訳や介助に影響/支援を求める声次々と/コロナ禍現状、課題克服で意見交換(2021/02/08)
京都手話フェスティバルコロナ禍で聴覚障害者の暮らしや手話を取り巻く問題について真剣に話し合う関係団体の参加者ら(1月17日、京都市中京区・京都新聞文化ホール)第16回京都手話フェスティバルが1月17日…

2020.11.30
コロナ禍で困っている人たちのためにも/きょうから受け付け、税優遇も /(2020/11/30)
京都新聞歳末ふれあい募金簡易筆談器を使ってヘルパーと介護利用者とのコミュニケーションもスムーズに(亀岡市)=写真は提供 師走を前に恒例の「京都新聞歳末ふれあい募金」の受け付けがきょう30日からスタート…

2020.11.23
京都新聞歳末ふれあい募金(2020/11/25)
「助け合って温かい新年を」と願い、恒例の京都新聞歳末ふれあい募金を30日から受け付けます。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受ける人たちや福祉施設、団体への支援をはじめ、社会福祉事業に役立たせていた…

2020.11.16
スタッフ減員や調理委託/コロナ禍、工夫と努力/変わらぬ需要 絵手紙やメモで心配り/(2020/11/16)
京都府内の配食サービス温かいカレーの配食の日も(9日、京都市中京区・市御池老人デイサービスセンター) 1人暮らしなどの生活環境や健康状態などで食事作りがままならない高齢者世帯。栄養バランスのとれた食事…

2020.10.26
交流絶やさず輪広げる/PC新調しチラシ作成/昨年度助成の25団体/コロナ禍乗り切る力に/(2020/10/26)
京都新聞福祉活動支援京都新聞社会福祉事業団は、京都府、滋賀県内の福祉団体や施設を対象とした「京都新聞福祉活動支援」事業で2019年度、25団体に総額387万円を助成した。障害者スポーツ団体の練習会や病…

2020.09.28
ポーチ・木工製品…/販売苦戦も開発意欲/前年度の助成団体 コロナ禍 活路探る(2020/09/28)
工賃増へ向けての取り組み助成助成金で購入した工業用ミシンで、新商品のファスナー付きポーチを製作(城陽市・チェリー工房)京都新聞社会福祉事業団は、障害のある人が働く作業所など福祉施設の新商品開発や販路拡…

2020.08.31
新しい生活様式に対応/工夫重ね活動模索/89団体、8事業に助成
京都新聞子育て応援事業(2020/08/31)新しい生活様式に対応し、工夫を重ねて開かれている親子サロン(京都府大山崎町)=提供写真 京都新聞社会福祉事業団はこのほど、本年度の「京都新聞子育て応援」2…

2020.07.27
コロナ禍克服願う/市民の善意を459人に
京都新聞愛の奨学金(2020/07/27)贈呈式で奨学金を受け取る学生・生徒(11日、京都市中京区・京都新聞文化ホール)京都新聞社会福祉事業団の2020年度「京都新聞愛の奨学金」贈呈式がこのほど、京都…