全て

2021.11.08
原則と真髄のはざまで
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎現代医療では病名告知が原則です。がんで余命3カ月の場合であっても治療者は包み隠さず病名を告知して今後の対処について…

2021.11.02
望む仕事で輝ける場所を
NPO法人/「障害・高齢者就労支援センターLINK’S」理事長/ 熊本 眞知子さん亀岡市内に4カ所ある農園の一つで、菜の花の生育状況を確かめる熊本眞知子理事長(10月26日)=…

2021.11.02
地域でアットホームに
認知症対応型共同生活介護スタッフと一緒に花見をするグループホームの入所者(舞鶴市安岡・グループホームやすらぎ苑しょうちゃんの家)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 認知症対応型共…

2021.10.25
介護者の社会的支援考える/京都市内の福祉5団体がシンポ
(2021/10/25)京都市内の介護や高齢者福祉にかかわる5団体でつくる「よりよい介護をつくる市民ネットワーク」がこのほど、介護者支援を考えるシンポジウムを開いた。介護家族や男性介護者の支援団体、ヤ…

2021.10.25
声を紡ぎ未来を拓く検証を
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ「関西社協コミュニティワーカー協会・社協現場の声をつむぐ1000人プロジェクト」による『新型コロナウイルス感染症特例貸付に関する社協…

2021.10.25
課題を社会化、政策提案へ/(21/10/25)
中島 円実(なかじま・まるみ)さん若者支援について語る中島円実さん(守山市守山・マザーボード) 困難を抱えた18歳以上の若者を地域で支える「滋賀県地域養護推進協議会」が今年4月、守山市に誕生した。滋賀…

2021.10.18
映画 「MINAMATA」に寄せて
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介ぬくいふところから/孫たちがすりぬけ/魚たちがすりぬけて/がてんのいかぬ世のしくみが しんしんと吹きすぎた/老人は ひ…

2021.10.18
スポーツの秋 練習の成果競う/全京都総合大会が全日程終了
(2021/10/18)第41回全京都障害者総合スポーツ大会がこのほど、京都府京丹波町で開かれたフライングディスク競技大会で全日程を終了した。新型コロナウイルスの影響で2競技は中止したが、7月から5競…

2021.10.18
楽しさ 演奏会行けない人に/コロナ禍 オンライン配信も(2021/10/18)
音楽福祉工房はればれオンラインによる音楽配信のため、工房内で演奏する会員たち(8月27日、京都市上京区鶴山町)=提供写真椅子に掛け、床に置かれた籠を取り囲んだお年寄りたちのグループ2組が、「スタート」…

2021.10.12
コロナで受注激減も/商品開発へ機器拡充
工賃増へ向けての取り組み助成名刺やはがきを印刷した後に最新鋭のカッターを用いて裁断する利用者(9月30日、東近江市林田町、八身ワークショップ)京都新聞社会福祉事業団は、障害のある人が働く作業所など福祉…