活動内容
障害のある人たちが海釣り通じて海と親しみ、お互いに交流する体験講座で、毎年初秋に宮津市の栗田湾で実施しています。1泊2日の同体験講座には、京都府、滋賀県、兵庫県内から障害がある人と介助者約80人が参加し、初日は宿泊先の海洋センターで安全講習や釣り講座、ゲームなどを楽しみ、2日目は海洋高等学校内の桟橋で海釣り体験をします。釣り愛好団体の釣りインストラクターや開催地の海洋高校の生徒や教職員ほか、多くのボランティアらが障害のある人を釣りの補助や介助をサポートして開催しています。
2025年度 みんなで海釣り-障害のある人の体験講座 参加者募集
障害のある人たちの活動の場を広げ、余暇活動を支援する「みんなで海釣り―障害のある人の体験講座」を開催します。京都府、滋賀県の障害のある人と介助者、保護者計40人を無料招待します。
[開催日] 9月13日(土)、14日(日)の1泊2日
[場 所] 府立青少年海洋センター・マリーンピア泊、府立海洋高校(宮津市)
[内 容] 1日目=京都駅から観光バスで出発、宮津市内の天橋立が見えるレストランで昼食、青少年海洋センター・マリーンピア着(夕食・宿泊)、府立海洋高校生による講座、釣りに関する講座やレクリエーション、交流会。2日目=海洋高校で朝食、釣りインストラクターの指導による海釣り体験、昼食、表彰式など。※海洋高校内は、普段は授業の安全確保や環境美化のため立ち入り禁止です
[対 象] 障害のある人と介助者、保護者の計40人。介助の必要な人は介助者同伴で、15歳未満の人は保護者同伴で参加してください(付添人は原則として1人とします)。釣具、えさなどは主催者で用意します。
[参加費] 無料
[申し込み] 下記から開催要項、申込書をダウンロードし、所定の申込書に必要事項を記入のうえ、〒604―8577 京都新聞社会福祉事業団「海釣り」係075(241)6186へ。
※申し込み多数の場合は抽選のうえ決定します。
[締め切り] 8月1日必着
[主 催]公益財団法人京都新聞社会福祉事業団、公益財団法人神戸新聞厚生事業団
[後 援]京都府、兵庫県、宮津市、神戸市、宮津市社会福祉協議会、神戸市社会福祉協議、KBS京都
[特別協力]京都府立海洋高等学校



歴 史
「みんなで海釣り」は、当事業団と自立生活問題研究所(故・谷口明広所長)が中心となり、1998年8月に、釣り愛好らで組織する日本釣振興会京都府支部や京都府磯釣連合会、宮津市社会福祉協議会などの協力で実現しました。当時は障害の種別や軽重などにより、参加できる活動は限られがちだったが、それを打破しようとの試みで、全国でも例をみない事業として注目されました。第2回からは神戸新聞厚生事業団も共催に加わり、阪神間の参加者も増えました。第3回は神戸市垂水区の平磯海釣公園で開催。2001年からは京都府立海洋高等学校の特別協力を得て、校内の桟橋で夏に開催するようになり、現在に至っています。
お問い合わせ
記事一覧

2025.07.08
社告 みんなで海釣り―障害のある人の体験講座(2025/07/08)
障害のある人たちの活動の場を広げ、余暇活動を支援する「みんなで海釣り―障害のある人の体験講座」を開催します。京都府、滋賀県の障害のある人と介助者、保護者計40人を無料招待します。[開催日] 9月13…

2024.09.23
3府県から170人超参加 桟橋でトライ、大物に歓声 海洋高生手助け、交流にぎやか(24/09/23)
みんなで海釣り―障害のある人の体験講座 障害のある人たちの余暇活動として開いている「みんなで海釣り―障害のある人の体験講座」(主催・京都新聞社会福祉事業団、神戸新聞厚生事業団)が今年も7、8の両日、宮…

2024.09.10
障害者 余暇活動支援へ 海釣り体験 楽しむ 宮津で講座(2024/09/10)
障害者の余暇活動を支援する催し「みんなで海釣り 障害のある人の体験講座」が7、8日、宮津市上司の海洋高などで開かれた。親子は同高の生徒らのアドバイスを受けて次々と魚を釣り上げ、ハイタッチしたり念撮…

2023.09.25
桟橋で、親子で太公望/海ごみについても学(23/09/25)
障害のある人の海釣り体験夏のような日差しの桟橋で釣り糸を垂らす「みんなで海釣り―障害のある人の体験講座」(主催・京都新聞社会福祉事業団、神戸新聞厚生事業団)が9、10の両日、宮津市で開かれた。京都、滋…

2020.11.10
障害者や保護者 マス釣り楽しむ/上賀茂神社で体験講座 (2020/11/10)
野外活動を支援する「障害のある人の魚釣り体験講座」(京都新聞社会福祉事業団主催)が8日、京都市北区の上賀茂神社境内の明神川で開かれた。京都、滋賀両府県から介助者や保護者を含めて46人が参加し、マス釣り…