活動内容
同助成は、京都新聞社会福祉事業団の障害のある人のための事業の分類に属し、障害のある人の自立支援の3事業(①就労支援サポートセミナー シンポジウム「障害のある人の就労支援」、②京都新聞おでかけ公演・障害者団体③障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成)のうちの一つです。
京都、滋賀で働く障害のある人の「工賃増」を目的とした障害者支援施設や団体の取り組みを対象に助成を行っており、旧法人時代の2009年度に新規事業として立ち上げました。以来、2024年度で16回目を数え、助成団体は累計143団体、総額2278万5372円となりました。
近年の物価高の影響を受けながらも、商品の生産や製造、販売、サービスの提供などで工賃増を目指した積極的な取り組みを支援します。
2024年度 障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成 贈呈式
2025年3月26日(水)に京都新聞ビル会議室で「2024年度 障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成 贈呈式」を開催しました。2024年度は、京都市6件、京都府2件、滋賀県3件の計11団体に、総額200万円の助成を行いました。











選考委員会
選考委員会を2025年2月20日(木)、京都新聞ビル会議室で開催し、2024年度の助成先11件を内定しました。物価高の影響を受けながらも、商品の生産や製造、販売、サービスの提供などで工賃増を目指した積極的な取り組みを進める団体に対し、1件当たり最大30万円を助成します。本年度は20件の申請があり、選考委員に慎重に議論を重ねていただきました。
選考委員
カスタネット社長 植木力氏
京都ほっとはあとセンター事務局長 出口龍氏
滋賀県中小企業家同友会ユニバーサル委員長 宮川草平氏

★2024年度の申請受付は締め切りました。
2024年度 申請受付期間 2024年11月29日(金)〜12月25日(水)
障害のある人の工賃増を目的とした経済活動を支援します。
【対 象】京都府、滋賀県内に所在する障害者支援施設で、物価高騰の影響を受けながらも、商品の生産や製造、販売、サービスの提供などで工賃増を目指した積極的な取り組みができ、2026年3月までに具体的な成果をあげられる団体
【助成内容】
①商品の改良・新商品を開発するための材料・機器
②商品の販売時に必要な物品、販路の確保・拡大のための経費
③品質向上のための研修・指導料
④工賃増につなげるための設備整備費
【申請方法】所定の申請書に記入し、必要書類を添えて提出してください。申請書は事業団ホームページから印刷できます。申請はいずれかに限ります
【助成額】上限30万円
【選 考】選考委員会を設けて選考を行います
【贈 呈】25年3月下旬
【提出・問い合わせ先】〒604―8577 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞社内
京都新聞社会福祉事業団 075(241)6186
【締め切り】2024年12月25日(水)
お問い合わせ
記事一覧

2025.02.23
助成先11件を内定 京都新聞社会福祉事業団 障害者施設の工賃増へ
障害のある人が働く京滋の事業所や施設を対象にした京都新聞社会福祉事業団「工賃増へ向けての取り組み助成」の選考委員会が20日、京都市中京区の京都新聞社であり、2024年度の助成先11件を内定した。助成総…

2024.12.10
機器購入で製造量増 品質保持や省力化も 成功体験がやりがいに
工賃増への取り組み助成 京都新聞社会福祉事業団は、障害者らが働く場で商品開発などに役立つ設備の整備・機器購入などを支援する「工賃増へ向けての取り組み助成」とし2023年度は13団体(京都市7、京都府5…

2024.11.28
社告 京都新聞福祉活動支援 工賃増の取り組み助成 申請受け付け(2024/11/28)
福祉施設や団体、ボランティアグループの運営や設備整備に助成金を支給する「京都新聞福祉活動支援」と、障害のある人の工賃増を目的とした経済活動を支援する「障害のある人の自立支援・工賃増へ向けての取り組み助…

2024.04.01
京滋46団体に745万円助成/福祉活動支援や賃金増へ向けての取り組み(2024/04/01)
京都新聞社会福祉事業団は、2023年度の「京都新聞福祉活動支援」と障害のある人の「工賃増へ向けての取り組み助成」両事業の贈呈式をこのほど、京都市中京区の京都新聞社で行った=写真。京都、滋賀両府県の福祉…

2023.12.12
ホテルで提供、自信と自負/「おからスコーン」を開発(2023/12/12)
宇治作業所のびのび京都新聞社会福祉事業団が16日に京都新聞文化ホール(京都市中京区)で開く「ともに生きるフォーラム」で、参加者のお土産にユニークな焼菓子「おからスコーン」を配る。作っているのは宇治市の…