ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞愛の奨学金(支給事業)

返済不要の奨学金を支給します

 京都府、滋賀県に生活拠点を置く、さまざまな事情で学費の捻出が困難な向学心のある高校生、大学生・専門学校生らを対象に、返済不要の奨学金を支給しています。
 公募の一般の部と交通遺児の部、公立高校推薦の定時制・通信制高校生の部、児童養護施設の高校生への奨学激励金の4部門を設けています。支給額は高校生に年額9万円、大学生・専門学校生に年額18万円、奨学激励金は年額3万円です。
 この事業は、1965年の当事業団設立以来、継続して行なっています。 

2025年度「京都新聞愛の奨学金」

 経済的な支援が必要な向学心のある高校生、大学生、専門学校生らを支援する「京都新聞愛の奨学金」の申請を受け付けます。「愛の奨学金」は、さまざまな事情で学費の捻出が困難な高校生、大学生、専門学校生らが安心して勉強できるように応援します。京都新聞社会福祉事業団に、未来を担う若者のためにと寄せられた、京都新聞紙面に掲載されている「誕生日おめでとう」コーナーへの寄付金をはじめ、奨学金事業寄付金や交通遺児のための寄付金など、多くの方々からの善意をもとに返済不要の奨学金を支給します。

[対 象] 一般の部、交通遺児の部は①京都府・滋賀県内に在住している②学校教育法による学校(高等学校、高等専門学校、特別支援学校、大学、短期大学、専修学校など)に在籍している※大学院と専攻科は対象外③経済的理由から奨学金を必要とする―の3条件をすべて満たす生徒・学生。

[奨学金] ▽高等学校、高等専門学校1~3年、専修学校高等課程=年額9万円▽大学、短期大学、高等専門学校4~5年、専修学校専門課程=同18万円

[申請方法] 下記の募集要項を読み、申請書と添付書類をよく確認のうえ

    〒604-8577 京都市中京区烏丸通夷川上ル京都新聞社内

      (公財)京都新聞社会福祉事業団「愛の奨学金」係 へ郵送してください。

[締め切り] 5月1日午後5時(必着)

◎「愛の奨学金」にご支援をお願いします


 奨学金の原資はすべて皆さまからの寄付金です。
 京都新聞朝刊に掲載される「誕生日おめでとう」コーナーに寄せられる寄付金や、「愛の奨学金」を指定して寄せられる個人・企業・団体からの「愛の奨学金」事業協賛 寄付金などが支えとなっています。

 「誕生日おめでとう」コーナーは、年齢に100円をかけた金額(20歳未満は一律2,000円)をご寄付いただき、誕生日当日の京都新聞朝刊に名前と年齢などを掲載してお祝いするものです。このコーナーには、毎年多くの方々から奨学生への応援メッセージとともにご寄付をいただいています。

※「奨学生の皆さんの未来に向けてエールを」リンク
 「誕生日おめでとう」コーナーや「愛の奨学金」事業協賛寄付金に寄せられた「あたたかい応援メッセージ」を紹介するものです。寄付者の皆さまからお寄せいただいた温かい真心と寄付金を、当事業団が預かり、「善意のかけ橋」となり、奨学金としてお渡ししています。

2024年度の報告

 2024年度は、4月3日(水)から5月1日(水)まで申請を受け付けました。一般の部では400人(高校生176人、大学生・専門学校生224人)、交通遺児の部では12人(高校生6人、大学生6人)、公立高校推薦による定時制・通信制高校生の部は10校から10人、児童養護施設 高校生の奨学激励金は17施設から155人の応募がありました。

選考委員会

選考委員会は以下の日程で開催され、家庭の経済状況、学校での成績、作文などを総合的に評価して支給候補者を選考しました。
[日   時]2024年6月11日(火)午後2時~3時30分
[場   所]京都新聞ビル7階会議室
[選 考 委 員]

 大藪 俊志 氏(佛教大学社会学部教授)※選考委員長
 伊住公一朗 氏(公益社団法人京都青年会議所理事長)
 横江美佐子 氏(京都市南青少年活動センター所長)

 結果、一般の部189人(高校生84人、大学生・専門学校生105人)、交通遺児の部12人(高校生6人、大学生6人)、定時制・通信制高校生の部10人を奨学金の支給候補に、児童養護施設の高校生145人を奨学激励金の支給候補に内定しました。


 2024年6月17日(月)の当事業団理事会で承認を得て、上記の支給を決定し、すべての申請者に郵送にて合否を通知しました。

 支給総額は3,333万円で、内訳は以下の通り
・一般の部             2,646万円
・交通遺児の部            162万円
・定時制・通信制高校生の部       90万円
・児童養護施設の高校生への奨学激励金 435万円

贈呈式

贈呈式は下記の通り開催しました。

◎愛の奨学金 増呈式
2024年7月6日(土) 午後1時半と午後

3時の2回に分けて開催
場 所:京都新聞文化ホール

◎児童養護施設 高校生への奨学激励金 贈呈式
2024年7月19日(金)午後
場 所:京都新聞ビル会議室

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

9:30〜17:30 (土日・祝を除く)

フォームでのお問い合わせ

記事一覧

夢・希望に挑戦する喜び ぎっしり書き込まれ  「助産師になり地元貢献を」「国スポ強化合宿へ全力で」(25/04/22)

2025.04.22

京都新聞愛の奨学金
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
ともに生きる

夢・希望に挑戦する喜び ぎっしり書き込まれ  「助産師になり地元貢献を」「国スポ強化合宿へ全力で」(25/04/22)

京都新聞愛の奨学金 昨年度奨学生が報告 学費の捻出が困難な生徒・学生を支える「京都新聞愛の奨学金」の昨年度奨学生から京都新聞社会福祉事業団へ、使い道の報告や寄付した人たちへの感謝の言葉が届いている。「…

社告 京都新聞「愛の奨学金」(2025/04/04)

2025.04.04

京都新聞愛の奨学金

社告 京都新聞「愛の奨学金」(2025/04/04)

 2025年度「京都新聞愛の奨学金」の申請を受け付けます。さまざまな事情で学費の捻出が困難な高校生、大学生、専門学校生らを対象とした返済不要の奨学金です。一般の部と交通遺児の部、公立高校の推薦による定…

城陽市の男性から「愛の奨学金」に1000万円の寄付

2025.02.20

京都新聞愛の奨学金

城陽市の男性から「愛の奨学金」に1000万円の寄付

城陽市の森川久夫さんが「愛の奨学金」に1000万円を寄付した。森川さんは「お金に困っている若い人たちが希望を持って生きていけることを願っています。学費の捻出に苦慮する学生のための奨学金事業に役立ててく…

京の貿易会社会長 5千万円を寄付 京都新聞社会福祉事業団に(2024/10/30)

2024.10.30

京都新聞愛の奨学金
福祉車両贈呈

京の貿易会社会長 5千万円を寄付 京都新聞社会福祉事業団に(2024/10/30)

 水産物や農産物の輸出入を手がけるオーシャン貿易(京都市中京区)の米田多智夫会長(83)が29日、京都新聞社会福祉事業団に対して個人で5千万円を寄付した。同事業団は福祉車両の購入と給付型の「愛の奨学金…

目標や夢へ善意の後押し/							他社の存在気付ける大人(24/07/22)

2024.07.22

京都新聞愛の奨学金
寄付のお願い
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
歳末ふれあい募金
ともに生きる

目標や夢へ善意の後押し/ 他社の存在気付ける大人(24/07/22)

京都新聞愛の奨学金を贈呈贈呈式では代表の生徒(右)に白石真古人常務理事から奨学金が手渡された(6日、京都市中京区の京都新聞社)京都新聞社会福祉事業団の2024年度「京都新聞愛の奨学金」贈呈式が6日、京…