わたしの現場

2022.05.30
月2回販売 社会参加に異議/精神障害者工房でパン作り担当(22/05/30)
園(その) あすか さん出来たてのパンが並ぶカウンター前に立つ園あすかさん(19日、長岡京市久貝) 屋根越しにあちらこちらの新緑が望める長岡京市久貝の住宅街の一角に精神障害者らの就労継続支援B型と生活…

2022.04.18
仲間と楽しく、成長促す/カフェで障害者自立支援(22/04/18)
西土 幸秀(にしど・ゆきひで)さんメンバーと一緒にスムージーを提供する西土幸秀さん(左)=7日、京都市北区小山元町・スムージーハウス パッソ ガラス張りの明るい店内にミキサーの音が響き、小松菜とミルク…

2022.03.28
親や学校とも蜜に連携/障害児の放課後支援(22/03/28)
宮崎 夏子(みやざき・なつこ)さん室内に設置したぶらんこで手前の利用者といっしょに遊ぶ宮崎夏子さん(15日、城陽市)=提供写真 城陽市内で障害者らが働く作業所などを運営する「社会福祉法人みんななかま」…

2022.03.15
愛着を構築、心の支えに/児童養護施設の「お母さん」(22/03/15)
牧田 愛(まきた・あい)さん子どもたちの洗濯物をたたむ牧田愛さん(3月1日、大津市平津・湘南学園) 大津市平津の京滋バイパス横に、親と暮らせない子どもが毎日を過ごす児童養護施設「湘南学園」がある。主幹…

2022.02.28
現場で率先 利用者とともに/みそ作りや創作活動を支援(22/02/28)
藤本 隆志(ふじもと・たかし)さん商品になったみそを手にする藤本隆志さん(京都市右京区) 京都市右京区にある「みやこ西院作業所」(羽根田晴美施設長)は20年ほど前から製造する手作りの「まごころ」みそで…

2022.02.15
一市民として面白い社会に/人を生産性で測らない(22/02/15)
木ノ戸 昌幸(きのと まさゆき)さん図書館に寄贈した子ども時代の愛読書について語る木ノ戸昌幸さん(1月31日、京都市北区・スウィング公共図書館) 京都市北区上賀茂にあるNPO法人「スウィング」の拠点施…

2022.01.24
認知症の人に社会参加を/「まあいいか」の精神で援(22/01/24)
平井 万紀子(ひらい・まきこ)さん「まあいいかcafe注文をまちがえるリストランテ」では、認知症のお年寄りが配膳し、時に介護者やお客さんも交えて楽しく談笑も(2019年9月、京都市下京区)=提供写真 …

2021.12.14
親も子も別々に楽しむ /障害ある子の外遊び支援(21/12/14)
佐々木 健介(ささき・けんすけ)さんツチノコ野外倶楽部の活動で野外料理をつくる佐々木健介さん(右側)=5日、宇治市西笠取・アクトパル宇治 宇治市西笠取の総合野外施設アクトパル宇治。屋根付きの炊事場に…

2021.11.22
「どんな最期でも宝物に」/緩和ケア中心に訪問看護(21/11/22)
濱戸 真都里(はまと・まつり)さん利用者の自宅に訪問し、マッサージをする濱戸真都里さん(京都府井手町) 独居の高齢者宅で女性の背中をさすり、緩和ケア認定看護師の濱戸真都里さん(58)が語りかける。「こ…

2021.10.25
課題を社会化、政策提案へ/(21/10/25)
中島 円実(なかじま・まるみ)さん若者支援について語る中島円実さん(守山市守山・マザーボード) 困難を抱えた18歳以上の若者を地域で支える「滋賀県地域養護推進協議会」が今年4月、守山市に誕生した。滋賀…