わたしの現場

2022.02.28
現場で率先 利用者とともに/みそ作りや創作活動を支援(22/02/28)
藤本 隆志(ふじもと・たかし)さん商品になったみそを手にする藤本隆志さん(京都市右京区) 京都市右京区にある「みやこ西院作業所」(羽根田晴美施設長)は20年ほど前から製造する手作りの「まごころ」みそで…

2022.02.15
一市民として面白い社会に/人を生産性で測らない(22/02/15)
木ノ戸 昌幸(きのと まさゆき)さん図書館に寄贈した子ども時代の愛読書について語る木ノ戸昌幸さん(1月31日、京都市北区・スウィング公共図書館) 京都市北区上賀茂にあるNPO法人「スウィング」の拠点施…

2022.01.24
認知症の人に社会参加を/「まあいいか」の精神で援(22/01/24)
平井 万紀子(ひらい・まきこ)さん「まあいいかcafe注文をまちがえるリストランテ」では、認知症のお年寄りが配膳し、時に介護者やお客さんも交えて楽しく談笑も(2019年9月、京都市下京区)=提供写真 …

2021.12.14
親も子も別々に楽しむ /障害ある子の外遊び支援(21/12/14)
佐々木 健介(ささき・けんすけ)さんツチノコ野外倶楽部の活動で野外料理をつくる佐々木健介さん(右側)=5日、宇治市西笠取・アクトパル宇治 宇治市西笠取の総合野外施設アクトパル宇治。屋根付きの炊事場に…

2021.11.22
「どんな最期でも宝物に」/緩和ケア中心に訪問看護(21/11/22)
濱戸 真都里(はまと・まつり)さん利用者の自宅に訪問し、マッサージをする濱戸真都里さん(京都府井手町) 独居の高齢者宅で女性の背中をさすり、緩和ケア認定看護師の濱戸真都里さん(58)が語りかける。「こ…

2021.10.25
課題を社会化、政策提案へ/(21/10/25)
中島 円実(なかじま・まるみ)さん若者支援について語る中島円実さん(守山市守山・マザーボード) 困難を抱えた18歳以上の若者を地域で支える「滋賀県地域養護推進協議会」が今年4月、守山市に誕生した。滋賀…

2021.09.14
「女性の声届ける」活動も/同じ立場で自立支援(21/09/14)
香田 晴子(こうだ・はるこ)さんJCILの事務所でスタッフたちと談笑する香田晴子さん(左)=京都市南区 障害のある人が地域で主体的に暮らせる社会を目指して活動する、京都市南区の「日本自立生活センター」…

2021.08.23
価値認められる生き方応援/仕事で若者を元気に(21/08/23)
黒川 美知子(くろかわ・みちこ)さん「実のり」のメンバーや若者が作った小物などを販売する黒川美知子さん(右)=18日、宇治市宇治・ぶんきょうサテキャン宇治橋通り 社会参加が困難な状況にある若者やその家…

2021.07.13
無条件に認められる場を/子の悩み、電話で受け止め(21/07/13)
根本 賢一(ねもと・けんいち)さんチャイルドライン京都の活動で子どもたちを支えている根本賢一さん(京都市山科区) 秘密は守られ、名前を言う必要がなく、どんなことも一緒に考えてくれる。そして、電話を切り…

2021.06.28
硬球 手縫い補修も軌道に/「いろんな人 ともにある」を(21/06/28)
小畑 治(おばた・おさむ)さん「ゆめハウス」で補修中の練習球を手に「エコボール活動は、赤い木綿の糸で縫い直す根気のいる作業」と話す小畑治さん(22日、宇治市宇治) 「一番大事に思っているのは多様性。い…