ふくしナウ

2023.05.01
子中心の地域づくりを
《 こどもの権利 》子どもが安心できる場や子どもの話をきくことの大切さを深めた「子どもの権利を学ぶ講座&ワークショップ」(23年2月) 2022年6月、国会において「こども基本法」が制定され、23年4…

2023.04.03
心理的に乗り越えも
《 吃音(きつおん) 》奈良言友会と京都言友会の合同例会で討論する参加者(京都市下京区)=提供写真 みなさん、吃音(きつおん)という言葉をご存じですか? 一般的に吃音者は100人に1人と言われています…

2023.03.06
知識やスキルを広める
《 介護実習・普及センター 》ベッド、車いすなどの福祉用具を展示し、介護や制度の利用などに関する相談、情報提供を行う福祉用具展示コーナー(京都市下京区・ひと・まち交流館京都)=提供写真 介護実習・普及…

2023.02.06
視覚リハのお手伝い
《 歩行訓練士 》歩道で白杖の使い方を細やかにアドバイスする歩行訓練士(京都市北区)=提供写真 見えない・見えにくい方々を支援する「視覚障害生活訓練等指導者」という職種があります。主に白杖(はくじょう…

2022.12.05
趣味・特技 余興にいかが
《 知恵シルバーセンター 》高齢者施設で伝統芸能「南京玉すだれ」を披露する登録団体のメンバー 「町内の新年会の余興で、手品のできる人はいないか」「施設を利用している方々に、楽器の演奏会を楽しんでもらえ…

2022.11.07
困りごとをお手伝い
《 生活支援員 》知的障害などのある人へのお金のやりくりの支援について学ぶ生活支援員(10月28日、京都市右京区太秦下刑部町・右京区役所)=提供写真 皆さんは、「日常生活自立支援事業」をご存じですか?…

2022.10.03
視覚障害者のシンボル
《 白杖 》歩行訓練士(右)から訓練を受ける鳥居寮の入所者(9月26日、京都市北区紫野・鳥居寮)=提供写真 京都市北区の千本北大路に「鳥居寮」という施設があります。病気や事故で「見えない、見えにくい」…

2022.09.05
人々の健康づくり支援
《 管理栄養士 》府民向けに毎年開催している「健康づくり提唱のつどい」で栄養などを学ぶ参加者(2017年12月、宮津市鶴賀・みやづ歴史の館)=提供写真 管理栄養士は、栄養に関する知識と技術を用いて栄養…

2022.08.01
地域に欠かせない存在
《 防災士 》男女共同参画視点からの避難所設営体験講座で、要配慮者の車いすも通行できる幅を確保することなどを学ぶ参加者(1月8日、京都市南区・府男女共同参画センター)=提供写真 防災士という言葉を知っ…

2022.07.04
悩みに寄り添い命守る
《 ゲートキーパー 》京都府と京都精華大学との包括協定をもとに制作した啓発マンガ(作画・野路文紗子) 家族や友人から「死にたい」「消えてしまいたい」と言われたら、あなたはどうしますか。 つい話題をそら…