ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

ともに生きる

ともに生きる

目標や夢へ善意の後押し/							他社の存在気付ける大人(24/07/22)

2024.07.22

京都新聞愛の奨学金
寄付のお願い
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
歳末ふれあい募金
ともに生きる

目標や夢へ善意の後押し/ 他社の存在気付ける大人(24/07/22)

京都新聞愛の奨学金を贈呈贈呈式では代表の生徒(右)に白石真古人常務理事から奨学金が手渡された(6日、京都市中京区の京都新聞社)京都新聞社会福祉事業団の2024年度「京都新聞愛の奨学金」贈呈式が6日、京…

絵本作家とーく盛況/							シャボン玉催し手応え(24/05/14)

2024.05.14

子育て応援事業
京都新聞子育て仲間を応援
京都新聞子育て事業助成
ともに生きる

絵本作家とーく盛況/ シャボン玉催し手応え(24/05/14)

子育て応援事業無数のシャボン玉や、とびきり大きなシャボン玉などを皆で飛ばし楽しんだ(2023年11月、滋賀県日野町)=提供写真京都新聞社会福祉事業団は、京都府、滋賀県で工夫を凝らして子育てに取り組むグ…

経済的、精神的な支えに 感謝の気持ちつづる/「自分は一人ではない」「将来は誰かの役に」…(24/04/16)

2024.04.16

京都新聞愛の奨学金
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
歳末ふれあい募金
ともに生きる

経済的、精神的な支えに 感謝の気持ちつづる/「自分は一人ではない」「将来は誰かの役に」…(24/04/16)

京都新聞愛の奨学金 昨年度奨学生報告書京都新聞愛の奨学金を受けた学生、生徒から届いた報告書。奨学金の使途や寄付者への感謝の気持ちが記されている「京都新聞愛の奨学金」の昨年度奨学生から使途の報告や寄付者…

書家・杭迫柏樹さん 「ともに生きる」揮毫/「理想の社会表す言葉、自然体の境地で」(24/03/25)

2024.03.25

ともに生きるフォーラム
ともに生きる

書家・杭迫柏樹さん 「ともに生きる」揮毫/「理想の社会表す言葉、自然体の境地で」(24/03/25)

京都新聞社会福祉事業団京都新聞社会福祉事業団が来年度に迎える設立60周年に合わせ、活動理念「ともに生きる」の書を、書家杭迫柏樹(くいせこ・はくじゅ)さん(89)が揮毫(きごう)した。「自然体の境地でし…

相互理解と環境、自信 この3点があれば/機器導入で雇用可能、地域性や特性生かし継続(24/03/11)

2024.03.11

障害のある人のための事業
シンポジウム「障害のある人の就労支援」
ともに生きる

相互理解と環境、自信 この3点があれば/機器導入で雇用可能、地域性や特性生かし継続(24/03/11)

シンポジウム「障害のある人の就労支援」シンポジウムでは障害者雇用をめぐり活発に意見交換された(2月18日、京都市中京区)京都新聞社会福祉事業団は、シンポジウム「障害のある人の就労支援」を京都市中京区の…

「出会い」キーワードに/思いや主張スピーチ/18組20人、豊かに表(24/02/12)

2024.02.12

障害のある人のための事業
京都手話フェスティバル
ともに生きる

「出会い」キーワードに/思いや主張スピーチ/18組20人、豊かに表(24/02/12)

京都手話フェスティバル手話の普及と聴覚障害者のコミュニケーション充実を目指す第19回京都手話フェスティバル(京都府聴覚障害者協会・京都新聞社会福祉事業団主催)が1月28日、京都市中京区の京都新聞文化ホ…

遺贈は額より思い重視/老いは「生(お)ふ」、成熟示(24/01/15)

2024.01.15

ともに生きるフォーラム
寄付のお願い
遺贈
ともに生きる

遺贈は額より思い重視/老いは「生(お)ふ」、成熟示(24/01/15)

ともに生きるフォーラム京都新聞社会福祉事業団は昨年末に京都市中京区の京都新聞文化ホールで、命を尊び共に助け合って生きる社会のあり方を考える「ともに生きるフォーラム」を開いた。同紙朝刊「福祉のページ」の…

個人、学校、企業、団体から/集まった善意、地域で活(23/11/27)

2023.11.27

寄付のお願い
歳末ふれあい募金
ともに生きる

個人、学校、企業、団体から/集まった善意、地域で活(23/11/27)

歳末ふれあい募金座った姿勢を保つのに有効活用されているティルト&リクライニング介助型車いす(11月16日、長岡京市)京都新聞社会福祉事業団は恒例の「歳末ふれあい募金」を30日から12月28日まで受け付…

子どもからお年寄りまで/つながる心地よい空間(23/11/20)

2023.11.20

京都新聞福祉活動支援事業
寄付のお願い
善意の小箱
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

子どもからお年寄りまで/つながる心地よい空間(23/11/20)

京都新聞福祉活動支援助成「ふれあいほうむ どうぞ」は、新たに絵本を購入した(京都市中京区)京都新聞社会福祉事業団は、京都と滋賀の福祉施設や団体・グループを対象に福祉活動支援事業に取り組んでいる。202…

焼き菓子製造拡大や/カレンダー作成費抑(23/11/14)

2023.11.14

障害のある人のための事業
障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成
寄付のお願い
善意の小箱
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

焼き菓子製造拡大や/カレンダー作成費抑(23/11/14)

工賃増取り組み助成新商品のクッキーを作るあおい苑の利用者らと矢田さん(右)=6日、京都市左京区「京都新聞社会福祉事業団は、障害者らの工賃アップを目指す事業所を支援するため、「工賃増に向けての取り組み助…