広がる 地域の輪

2024.01.29
豊かな暮らしへ道筋示す/政治分野での共同参画本へ(2024/01/29)
ジェンダー平等推進機構フォーラム「議員と語ろう 政治分野のジェンダー平等推進」報告書の一部。一般向け刊行に向けて作業が進められている男女共同参画に取り組む研究者らによるジェンダー平等推進機構は、国際女…

2023.12.25
分け隔てのない社会を/重度障害でも自らの意志で(2023/12/25)
京都頸髄損傷者連絡会京都頸髄損傷者連絡会の活動を牽引した小森さんの写真のそばで、目指す社会を語る村田さん(京都市伏見区)京都頸髄(けいずい)損傷者連絡会の40周年を記念した式典が10月28日、京都市南…

2023.12.12
ホテルで提供、自信と自負/「おからスコーン」を開発(2023/12/12)
宇治作業所のびのび京都新聞社会福祉事業団が16日に京都新聞文化ホール(京都市中京区)で開く「ともに生きるフォーラム」で、参加者のお土産にユニークな焼菓子「おからスコーン」を配る。作っているのは宇治市の…

2023.10.30
老いても病を得ても豊かに/おむつ・食・寝る…生活全体に対応(2023/10/30)
排泄ケア用具の情報館「むつき庵」むつき庵で紙おむつを広げる浜田さん(京都市上京区)医療機関や福祉施設などで排泄(はいせつ)ケアに関わるスタッフによる実践報告会が9月30日、京都市中京区のラボール京都で…

2023.10.16
普通に友達と接するように/障害者の創作・体験活動支援(2023/10/16)
滋賀県立大「ボランティア部Harmony」気候のよい時にはテーブルや椅子、イーゼルを置いて思い思いに絵を描く(彦根市)=Harmony提供彦根市の滋賀県立大構内で月に1度、自閉症スペクトラム障害やダウ…

2023.09.18
子どもと、顔の見える関係築く/亡き母のつながり残る地元で(2023/09/18)
こども食堂・菓子工房 わだち素材にこだわった菓子を販売する「わだち」代表の石田智子さん(左)と製造を担当する夫の健治さん=京都市伏見区近鉄・京阪電鉄の丹波橋駅に近い京都市伏見区の桃山学区。住宅1階で週…

2023.08.28
障害者と飲食業界の結び役/食材串打ち コツコツ丁寧(2023/08/28)
就労継続支援事業所「さぽーと」串揚げ店からの業務委託として、食材を1本づつ串に打つ「さぽーと」の利用者(京都市上京区)堀川商店街に面した堀川団地(京都市上京区)1階で、飲食店向け食材に串を打つ作業が行…

2023.07.17
地域の持続可能なイベントへ/アンケートで住民の思い募る(2023/07/17)
京の地蔵盆・夏祭り請負人実行委員会地蔵盆の相談窓口でアンケートに記入する来場者(京都市中京区)新型コロナウイルス禍で中止や縮小傾向の「地蔵盆」について、関連事業者などの団体が京都市内のイベントで実施し…

2023.07.11
日常使いの場を地域に開放/自作の食器やパンでおもてなし(2023/07/11)
生活介護事業所「すずしろ」の週イチカフェ明るい日差しの中でくつろぐ週イチカフェの利用者(京都市西京区嵐山)春秋の観光シーズンはもちろん一年中大勢の入洛客でにぎわう京都市西京区の阪急嵐山駅のすぐそば、緑…

2023.06.26
世代超えて子どもを見守る/安全・安心な地域へ 住民つなぐ(2023/06/26)
京の地蔵盆・夏祭り請負人実行委員会地蔵盆の現状や課題を尋ねるアンケートを来場者に配った熊本盛行代表や学生など実行委メンバー(京都市中京区)「京都をつなぐ無形文化遺産」に京都市が選定している伝統行事「地…