広がる 地域の輪

2021.03.16
オンラインでも積極的に交流/認知症の人 安心して参加(2021/03/16)
れもんカフェ初めてオンライン方式で開かれた「カフェ」で投影された大型画面に見入る関係者(2月13日、宇治市宇治琵琶・中宇治地域包括支援センター)=提供写真 2月の土曜日、宇治市役所そばの中宇治地域包括…

2021.02.16
家族支える態勢充実目指す/知的障害者の学びを支援(2021/02/16)
一般社団法人「京都手をつなぐ育成会」京都市内の小学校へ啓発キャラバンに出かけた京都手をつなぐ育成会のメンバーたち(昨年11月4日、山科区)=提供写真 まだ幼い少年が1人で地下鉄に乗って来た。電車が動き…

2021.01.25
障害者らの創作発表支援/作品背景や思いにも向き合い(2021/01/25)
きょうと障害者文化芸術推進機構「art space co-jin」の事務局で、展示会の企画などの作業に取り組むスタッフら(13日、京都市上京区) 京都市上京区河原町通荒神口そばに前面ガラス張りで簡素だ…

2020.12.15
余暇支援や外向け啓発に注力/小、中学生こそ「正しく知って」(2020/12/15)
NPO法人発達障がいサポートネット「でこぼこフレンズ」でこぼこフレンズのクリスマス会で、サンタからプレゼントをもらう子どもたち(6日、米原市春照・市伊吹薬草の里文化センター)=提供写真 自分たちが作っ…

2020.11.10
馬と触れ合うホースセラピー/心身に癒やしと成長生む(2020/11/10)
しょうがいしゃ馬っ子の会しょうがいしゃ馬っ子の会で乗馬体験をする女性(2014年、南丹市)=写真提供 ふだん笑わない幼児が馬上ではほほ笑みを浮かべ、障害で姿勢が定まらない少女の背筋がピンと伸びる。馬と…

2020.10.20
明るく楽しく、聴いていただく/新聞拾い読みや川柳、合唱も(2020/10/19)
朗読ライブボランティア「拍子木の会」介護サービス施設を訪れて朗読ライブを熱演する拍子木の会メンバー(7月17日、長岡京市井ノ内)=提供写真 黄色いポロシャツに黄色いジャンパー。そろいのユニフォームの女…

2020.09.21
「一人じゃないよ」と支え/イベントで悩み、不安を発散(2020/09/21)
京都こどもきょうだい会「えるも」きょうだい会の開催前に、参加者の名札を作るきょうだい児と、えるものスタッフたち(2019年5月26日、亀岡市)=提供写真 難病や障害のある兄弟姉妹を持つ子どもたちを指す…

2020.08.24
楽しく踊り心を一つに/訪問レッスン、発表会で技披露(2020/08/24)
ブレークダンスのNPO法人「キングコブラ会」キングコブラ会の訪問レッスンで、ブレークダンスの練習に励む和敬学園の子どもたち(7月16日、京都市上京区烏丸通寺ノ内上ル) 両手を床に付けかがんだ姿勢から左…

2020.07.14
視野を広げて自信持って/月例会は「何でも話せる場」(2020/07/14)
吃音者グループ「京都言友会」例会に備え、資料の作成作業をする京都言友会の会員たち(2018年7月、京都市中京区・京都市聴覚言語障害センター)=提供写真 新型コロナウイルスの新たな感染者数が落ち着いてき…

2020.06.22
幅広く体験 暮らす力を養う/食事楽しみ学習「たまり場」(2020/06/22)
にじの家サロンこども食堂&寺子屋勉強時間を終えて、お昼のカレーライスに舌鼓を打つ「にじの家サロンこども食堂&寺子屋」の子どもたち(2016年8月、栗東市小平井3丁目)=提供写真 新興住宅地が広がる栗東…