ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

後継者難の業界に光り/糸繰り所は西陣最大に/放置農地も活用、屋外でのびのび作業

2021.12.20

障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成
京都新聞福祉活動支援事業
ともに生きる

後継者難の業界に光り/糸繰り所は西陣最大に/放置農地も活用、屋外でのびのび作業

農業や伝統産業と福祉の連携西陣でも最大規模になった糸繰り作業(6日、京都市北区)障害のある人の就労支援や生きがいづくりを模索する福祉施設が多い中、異分野との連携に活路を見いだすところも増えている。京都…

こころはまるく

2021.12.20

コラム「暖流」

こころはまるく

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ紅葉がピークの日曜日。当然のことながら人出もピーク。その日の夕方、コンサートを終えた私はタクシーを呼んだのですが電話がつながりませ…

井上八千代さん 鏡餅贈る

2021.12.20

アクセス

井上八千代さん 鏡餅贈る

4児童養護施設に「良い年を」(2021/12/20)事始めは、12月13日に芸舞妓たちが芸事の師匠やお茶屋に新年のあいさつに回る行事。稽古場で芸舞妓を迎える京舞井上流家元で人間国宝の井上八千代さんは毎…

助成4事業、申請受け付け

2021.12.14

事業団だより

助成4事業、申請受け付け

コロナ禍、浄財を有効活用(2021/12/14) コロナ禍の影響も踏まえて支援することにしており、京都府、滋賀県の福祉団体…

親も子も別々に楽しむ /障害ある子の外遊び支援(21/12/14)

2021.12.14

わたしの現場

親も子も別々に楽しむ /障害ある子の外遊び支援(21/12/14)

佐々木  健介(ささき・けんすけ)さんツチノコ野外倶楽部の活動で野外料理をつくる佐々木健介さん(右側)=5日、宇治市西笠取・アクトパル宇治 宇治市西笠取の総合野外施設アクトパル宇治。屋根付きの炊事場に…

「敬老乗車証」に思う

2021.12.14

コラム「暖流」

「敬老乗車証」に思う

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜京都市議会は、11月5日、敬老乗車証の負担金の引き上げを可決した。これによって、70歳以上の高齢者を対象とした市バス・市営地下鉄の負担が…

2021年(令和3)年度 京都新聞福祉賞 令和3年度 2氏1団体受賞 安らかな未来支え   あす贈呈式(特集/2021/12/07)

2021.12.07

京都新聞福祉賞・京都新聞福祉奨励賞

2021年(令和3)年度 京都新聞福祉賞 令和3年度 2氏1団体受賞 安らかな未来支え   あす贈呈式(特集/2021/12/07)

 地域社会の福祉の向上に大きな功績があったとして、令和3(2021)年度京都新聞福祉賞に2氏と1団体が選ばれた。8日午前10時から京都新聞文化ホールで開かれる贈呈式を前に、受賞者と受賞団体の取り組み、…

心の叫びに応える場所に

2021.12.06

来た道 行く道

心の叫びに応える場所に

フリースクール「てだのふあ」/代表 山下 吉和さん「てだのふあ」は現在の教室が手狭になり、近く移転する。「広い場所で子どもたちの心も解放したい」と話す山下吉和代表(11月23日、彦根市銀座町)「ともに…

社会で支える仕組みを

2021.12.06

ふくしナウ

社会で支える仕組みを

医療的ケア児人工呼吸器などをつけて野外イベントに参加する医療的ケア児(2019年5月、京都市上京区)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 近年、新生児医療技術の進歩とともに、人工呼…

高齢者や障害者支援 善意を地域に生かす

2021.11.29

高齢者のための事業
高齢者配食サービス支援
ともに生きる

高齢者や障害者支援 善意を地域に生かす

歳末ふれあい募金作りたての弁当を配る常磐野社協の田中藤江会長(手前左)ら(20日、京都市右京区)京都新聞社会福祉事業団は、11月29日から「京都新聞歳末ふれあい募金」の受け付けを始める。新型コロナウイ…