ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

余暇支援や外向け啓発に注力/小、中学生こそ「正しく知って」(2020/12/15)

2020.12.15

広がる 地域の輪

余暇支援や外向け啓発に注力/小、中学生こそ「正しく知って」(2020/12/15)

NPO法人発達障がいサポートネット「でこぼこフレンズ」でこぼこフレンズのクリスマス会で、サンタからプレゼントをもらう子どもたち(6日、米原市春照・市伊吹薬草の里文化センター)=提供写真 自分たちが作っ…

京都国際写真祭(KYOTOGRAPHIE)によせる

2020.12.15

コラム「暖流」

京都国際写真祭(KYOTOGRAPHIE)によせる

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介この秋、京都の街がアートで染まった。京都国際写真祭。京都の寺社や指定文化財を会場にして、例年は春の開催だが、コロナ禍の…

2020(令和2)年度 京都新聞福祉賞 令和2年度 3人受賞 安心な社会の力に(特集)

2020.12.07

2020(令和2)年度 京都新聞福祉賞 令和2年度 3人受賞 安心な社会の力に(特集)

 地域社会の福祉の向上に大きな功績があったとして、令和2(2020)年度京都新聞福祉賞に3氏が選ばれた。1965年に始まり、前年度までは京都新聞大賞の一部門・福祉賞だったが、大賞の見直しにともない単独…

盲導犬育成にも理解を

2020.12.07

ふくしナウ

盲導犬育成にも理解を

パピーウオーカー盲導犬候補の生後2カ月のラブラドールレトリバー(2019年6月、京都市内)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西盲導犬協会は、「京都で盲導犬の育成を」と願う市民に…

温もり不足、見過ごせぬ

2020.12.07

来た道 行く道

温もり不足、見過ごせぬ

京都府更生保護女性連盟会長/齋藤 常子さん「更生保護活動とともに、生きづらさに苦しむ若い人たちにも広く手を差し伸べていきたい」と話す齋藤常子さん(11月24日、京都市上京区烏丸通今出川上ル・京都保護観…

こころの時間

2020.11.30

コラム「暖流」

こころの時間

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ紅葉がすすむにつれ、人出が増えた今年の秋の京都。電車もバスも満員。話題のお店には長蛇の列ができ、「観光シーズン」という言葉を思い出…

3チーム熱戦 練習成果競う/全京都車いすハンドボール大会 (2020/11/30)

2020.11.30

アクセス

3チーム熱戦 練習成果競う/全京都車いすハンドボール大会 (2020/11/30)

熱戦を繰り広げる選手ら(22日、京都市左京区・市障害者スポーツセンター)「第31回全京都車いすハンドボール大会兼全国交流大会」がこのほど、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれた。新型コロナウ…

コロナ禍で困っている人たちのためにも/きょうから受け付け、税優遇も /(2020/11/30)

2020.11.30

ともに生きる

コロナ禍で困っている人たちのためにも/きょうから受け付け、税優遇も /(2020/11/30)

京都新聞歳末ふれあい募金簡易筆談器を使ってヘルパーと介護利用者とのコミュニケーションもスムーズに(亀岡市)=写真は提供 師走を前に恒例の「京都新聞歳末ふれあい募金」の受け付けがきょう30日からスタート…

障害者らとコーヒー作り/目指す地域ブランド化 (20/11/23)

2020.11.23

わたしの現場

障害者らとコーヒー作り/目指す地域ブランド化 (20/11/23)

井上 (いのうえ)学(まなぶ) さんコーヒー豆の選別作業を見守る井上学さん(右)=10日、久御山町佐山・フォーライフ久御山 工場が立ち並ぶ京都府久御山町の一角に、コーヒーを焙煎(ばいせん)する作業場が…

京都新聞歳末ふれあい募金(2020/11/25)

2020.11.23

寄付のお願い
歳末ふれあい募金
ともに生きる

京都新聞歳末ふれあい募金(2020/11/25)

「助け合って温かい新年を」と願い、恒例の京都新聞歳末ふれあい募金を30日から受け付けます。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受ける人たちや福祉施設、団体への支援をはじめ、社会福祉事業に役立たせていた…