ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都手話フェスティバル

活動内容

 聴覚障害のある人々への理解を深め、手話の普及と発展を目指すイベントです。一般社団法人 京都府聴覚障害者協会との共催により毎年開催しています。  

 メインイベントの手話スピーチコンテストは、聴覚障害の有無は問わず、出場者が手話を使って、それぞれの想いや主張を身振りや表情を交えて豊かに表現します。事前審査を通過した一般の部と高校生の部が本選に挑みます。また、子どもの部は審査はなく、学校生活や将来の夢などを元気いっぱいに表現してもらいます。

 アトラクションコーナーでは、手話パフォーマンスや手話による音楽会など、多様なプログラムをお楽しみいただきます。 観覧は無料ですので、ぜひ「互いの心を伝える手話」の魅力に触れてみてください。フェスティバル終了後は、YouTubeでの配信も行います。

 京都はろう教育や手話の「日本の発祥の地」とされ、日本初の手話サークルも京都で誕生しました。  今後も、京都から手話を通じて、聴覚障害のある人もない人も共に楽しみながら交流できる場として、このフェスティバルを発展させていきます。

2024年度 第20回京都手話フェスティバル

★2024年度の開催は終了いたしました。

「第20回京都手話フェスティバル」の動画を後日、期間限定でYouTubeに公開いたします。

 手話の普及と発展を目的とした「第20回京都手話フェスティバル」を2月23日(日)、京都市中京区の京都新聞文化ホールで開催しました。出場者は、手話を始めたきっかけや将来の夢について、手ぶりや表情に熱を込めてスピーチされました。
 京都府聴覚障害者協会と京都新聞社会福祉事業団が主催。一般の部には、サークルや大学で学ぶ11組、高校生の部には3人が参加、子どもの部は8人が自由なテーマで手話を披露しました。
 一般の部で最優秀賞に輝いた英語講師下田奈都子さん(46)=右京区=は、仕事を通じてろう者と出会い、学び始めたことをスピーチし「日本手話やろう文化について深く知りたい」と力を込めました。
 スピーチの入賞者は次の皆さん。
 【一般の部】最優秀賞 下田奈都子▽優秀賞 荻野志穂▽京都新聞社会福祉事業団賞 山花晴喜【高校生の部】最優秀賞 山下心優▽優秀賞 長井優奈【特別賞】小野昌宥

手話によるスピーチで、目標や夢を語る出場者(京都市中京区・京都新聞文化ホール)

主催 一般社団法人 京都府聴覚障害者協会・公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団

主管 第20回京都手話フェスティバル実行委員会

後援 京都府・京都市・京都府教育委員会・京都市教育委員会・京都府社会福祉協議会・京都市社会福祉協議会・京都聴覚言語障害者福祉協会・全国手話研修センター


聴覚障害者問題に対する関心を高め、手話の普及と発展を図り、コミュニケーションの平等を推進するとともに手話で生き生きと語る機会を提供します。


日 時 2025年2月23日(日・祝日)午後1時〜4時/12時30分開場

  観覧無料(事前申し込み不要)


会 場 京都新聞文化ホール(京都新聞ビル7階)京都市中京区烏丸通夷川上ル (地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車⑦番出口、市バス「烏丸丸太町」駅)

2024年度 プログラム

開会あいさつ

手話スピーチコンテスト(一般の部・高校生の部)★テーマ「私の◯◯記念日」または「未来に向けて」

アトラクション スペシャルゲスト ホワイトハンドコーラスNIPPON京都チーム 公演

【ホワイトハンドコーラスNIPPON京都チーム 紹介】

私たちは、全ての子どもたちに開かれた合唱団。障がいの有無や経済状況に関わらず、だれもが無償で参加できます。手話言語をもとに手や身体、顔の表情で音楽を表現するサイン隊と、合唱をする声隊で構成され、舞台からインクルーシブな未来を発信しています♪

手話スピーチ(子どもの部)★テーマは自由

表彰式・講評/閉会あいさつ

2024年度 出場者募集


★2024年度の出場者募集は締め切りました。

応募資格

手話スピーチコンテスト 手話言語を使ってスピーチできる人

※各部門、聴覚障害の有無は問いません。

(1)子どもの部 京都府内に在住または通学している小・中学生

(2)高校生の部 京都府内の高校に通学されている方(グループ応募可、1組3名まで)

(3)一般の部 京都府内に在住・通勤・通学、手話サークルなどに所属している方  

(グループ応募可、1組3名まで)


テーマおよび内容

(1)子どもの部/「自由なテーマで手話によるスピーチ 」

(2)高校生の部/テーマ「私の◯◯記念」「未来に向けて」のどちらかを選択

(3)一般の部/ テーマ「私の◯◯記念」「未来に向けて」のどちらかを選択


応募方法 所定の「第20回京都手話フェスティバル出場申込書」に、必要事項を記入の上、スピーチ原稿または映像データ(5分以内)を添えて郵送またはFAXでお申し込みください。

◉出場は無料

★募集要項と出場申込書などのダウンロードは終了いたしました。

め切り 2024年12月7日(土)(当日消印有効)


審査

(1)事前審査

①日  時 2024年12月22日(日)

②会  場 京都新聞ビル会議室 京都市中京区烏丸通夷川上ル

③審査方法 一般の部と高校生の部の応募者全員に、5分以内で手話による表現を行なっていただき、本選出場者を決定します。

(2)本選

事前審査により出場決定した方に5分以内で手話による表現を行なっていただき、会場で審査します。

◉子どもの部の出場者については、事前、本選ともに審査はありません。


審査員 主催団体および主管団体で構成します。


表彰

(1)子どもの部 出場者全員に記念品を贈呈します。

(2)高校生の部 優秀者には賞状および賞品を贈呈します。

(3)一般の部  優秀者には賞状および賞品を贈呈します。

歴 史

 本年は第20回記念となります。手話フェスティバルは、1987(昭和62)年に始まった”高校生以上を対象とした「京都手話スピーチコンテスト」”を前身とし、2005年(平成17)年に「京都子ども手話スピーチ大会」と統合して「第1回京都手話フェスティバル」として再スタートしました。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

9:30〜17:30 (土日・祝を除く)

フォームでのお問い合わせ

記事一覧

笑顔で妻に「オハヨー」 手話で語り合う朝「未来」

2025.03.17

京都手話フェスティバル
ともに生きる

笑顔で妻に「オハヨー」 手話で語り合う朝「未来」

第20回京都手話フェスティバル「未来」テーマにスピーチ、交流 聴覚障害者問題への関心を高め、手話スピーチで生き生きと語る機会として「京都手話フェスティバル」が2月23日、京都市中京区の京都新聞文化ホー…

中京で手話フェス

2025.02.24

京都手話フェスティバル

中京で手話フェス

 手話の普及と発展を目的とした「第20回京都手話フェスティバル」が23日、京都市中京区の京都新聞文化ホールで開かれた。出場者は、手話を始めたきっかけや将来の夢について、手ぶりや表情に熱を込めてスピーチ…

社告 第20回 京都手話フェスティバル

2025.02.16

京都手話フェスティバル

社告 第20回 京都手話フェスティバル

手話の普及と発展を目指し、手話で生き生きと語る機会をつくる「第20回京都手話フェスティバル」を開催します。(入場無料) 日時 2月23日(日)午後1~4時 会場 京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通…

天野様から京都手話フェスティバルに寄付

2024.11.13

京都手話フェスティバル

天野様から京都手話フェスティバルに寄付

11月13日(水)、左京区修学院にある林丘寺 副住職の天野弘堂様より、「第20回京都手話フェスティバル」実行委員会(2025年2月23日、京都新聞文化ホールで開催)へ寄付金ならびに第20回大会祝金をい…

手話フェスティバル動画見て/1月開催、スピーチコンテストなど(2024/05/14)

2024.05.14

障害のある人のための事業
京都手話フェスティバル
事業団だより

手話フェスティバル動画見て/1月開催、スピーチコンテストなど(2024/05/14)

1月に開催された「第19回京都手話フェスティバル」の収録動画が7月31日までの予定で、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開されている。手話スピーチコンテストや手話を使ったアトラクションが視聴できる。同…