来た道 行く道

2020.11.02
誰でも参加 つながり生む
京都ボッチャ協会会長/平木 新助さん第1回京都ボーダレスボッチャ大会で審判を務める平木新助さん(10月24日、京都市左京区・市障害者スポーツセンター)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 障…

2020.10.05
障害にさせぬ環境実現を
社会福祉法人「全国手話研修センター」/常務理事/小出 新一さん「耳が聞こえないなどの障害を社会の力で打ち消し、障害にしない環境づくりが肝要」と話す小出さん(9月24日、京都市右京区嵯峨天龍寺広道町・全…

2020.09.07
「人を見よ」神髄 今も胸に
京都ヘルパー連絡会代表世話人/櫻庭 葉子さん京都ヘルパー連絡会の仲間、谷口賢治さん、神田知加子さんと活動方針などを話し合う櫻庭葉子さん=右奥(8月26日、京都市中京区)「ともに生きる」をテーマにした福…

2020.08.03
心身の不調、アートで回復
「りんく・りんく京都」代表/金崎 裕美さん (アートセラピスト)「りんく・りんく京都の輪を全国に広げ、より多くの人をアートセラピーで癒やしたい」と語る金崎裕美さん(7月21日、京都市中京区)「ともに生…

2020.07.06
聴く 語る 双方が楽しく
京都語り部の会代表/大西 まさ子さん京都語り部の会で庶務全般を担当する田中典子さんと、スケジュールなどについて打ち合わせる大西まさ子さん(左)=6月24日、京都市下京区のひと・まち交流館京都「ともに生…

2020.06.01
放課後の子の成長手助け
長岡京市「すくすくキッズテン」/コーディネーター 西村 日出男さん「すくすくキッズテンは、地域の人たちが体験や生涯学習で学んだことを、子どもたちに伝える『新生涯教育』につながる」と話す西村日出男さん…

2020.05.04
リスナーとの交流大切に
音訳グループ「宇治リーディングボランティア」/会員 服部 畝美さんURなどが使用している録音室で音訳の準備をする服部畝美さん。「声やアクセントの修正もパソコンでできるので便利になりました」と話す(4月…

2020.04.06
優れた感性生かしたい
NPO法人「障碍者芸術推進研究機構」/(天才アートKYOTO)/副理事長 重光 豊さん色鉛筆、アクリル画、粘土造形などさまざまの作品が生まれる「天才アートKYOTO四条・新道」のアトリエ。次は「陶芸も…