ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

ふくしナウ

ふくしナウ

早めの対策で健康長寿

2021.07.05

ふくしナウ

早めの対策で健康長寿

フレイル京都市の地域介護予防推進センターが行う運動教室(提供写真)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 フレイルとは、2014年に日本老年医学会が提唱した概念で、年齢を重ねて体や心が弱り、健…

暮らしに笑顔と安心を

2021.06.07

ふくしナウ

暮らしに笑顔と安心を

訪問介護食後にお茶を勧めるヘルパー(提供写真)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 新型コロナウイルスの感染が拡大し、緊張感のある毎日ですが、マスクを着用して汗だくになって働いているホームヘ…

奪われる子ども期の権利

2021.05.03

ふくしナウ

奪われる子ども期の権利

ヤングケアラー2017年から始めた[ ケアラー事例検討会] で支援のあり方を議論する参加者ら(京都市中京区・中央青少年活動センター)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 乳母車を押…

必ずおしりつけてプレー

2021.04.05

ふくしナウ

必ずおしりつけてプレー

シッティングバレーボールシッティングバレーボール体験会の様子(2020年12月、京都市左京区・市障害者スポーツセンター)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 「シッティングバレーボ…

盲ろう者に不可欠

2021.03.01

ふくしナウ

盲ろう者に不可欠

触手話昨年7月から11月まで実施された京都市盲ろう者向け通訳・介助員養成講座で触手話を学ぶ受講者ら(京都市中京区・市聴覚言語障害センター)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 「触…

日常生きる力 育むケア

2021.02.01

ふくしナウ

日常生きる力 育むケア

児童心理治療施設るんびに学園内で講話を聞く子どもたち(綾部市十倉中町)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 児童心理治療施設は今年1月20日現在、全国に53施設あり、近畿地方で12…

コロナ禍 困窮世帯にも

2021.01.11

ふくしナウ

コロナ禍 困窮世帯にも

生活福祉資金貸付制度京都市社会福祉協議会の「特例貸付」の窓口(下京区)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 生活福祉資金貸付制度は、所得が少ない世帯や障害のある方がいる世帯、療養・介護を必要…

盲導犬育成にも理解を

2020.12.07

ふくしナウ

盲導犬育成にも理解を

パピーウオーカー盲導犬候補の生後2カ月のラブラドールレトリバー(2019年6月、京都市内)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西盲導犬協会は、「京都で盲導犬の育成を」と願う市民に…

乳幼児預かり昼夜養育

2020.11.02

ふくしナウ

乳幼児預かり昼夜養育

乳児院約20人の子どもたちが生活する峰山乳児院(京丹後市峰山町)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 乳児院は児童福祉法第7条・第37条に規定された児童福祉施設の一つで、なんらかの…

A型は収益性も問われ

2020.10.05

ふくしナウ

A型は収益性も問われ

就労継続支援事業所カフェを営むA型事業所で職員から指導を受けながら料理を盛り付ける利用者(2018年11月、京都市中京区)=提供写真 「ともに生きる」をテーマにし…