ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

広がる 地域の輪

広がる 地域の輪

馬と触れ合うホースセラピー/心身に癒やしと成長生む(2020/11/10)

2020.11.10

広がる 地域の輪

馬と触れ合うホースセラピー/心身に癒やしと成長生む(2020/11/10)

しょうがいしゃ馬っ子の会しょうがいしゃ馬っ子の会で乗馬体験をする女性(2014年、南丹市)=写真提供 ふだん笑わない幼児が馬上ではほほ笑みを浮かべ、障害で姿勢が定まらない少女の背筋がピンと伸びる。馬と…

明るく楽しく、聴いていただく/新聞拾い読みや川柳、合唱も(2020/10/19)

2020.10.20

広がる 地域の輪

明るく楽しく、聴いていただく/新聞拾い読みや川柳、合唱も(2020/10/19)

朗読ライブボランティア「拍子木の会」介護サービス施設を訪れて朗読ライブを熱演する拍子木の会メンバー(7月17日、長岡京市井ノ内)=提供写真 黄色いポロシャツに黄色いジャンパー。そろいのユニフォームの女…

「一人じゃないよ」と支え/イベントで悩み、不安を発散(2020/09/21)

2020.09.21

広がる 地域の輪

「一人じゃないよ」と支え/イベントで悩み、不安を発散(2020/09/21)

京都こどもきょうだい会「えるも」きょうだい会の開催前に、参加者の名札を作るきょうだい児と、えるものスタッフたち(2019年5月26日、亀岡市)=提供写真 難病や障害のある兄弟姉妹を持つ子どもたちを指す…

楽しく踊り心を一つに/訪問レッスン、発表会で技披露(2020/08/24)

2020.08.24

広がる 地域の輪

楽しく踊り心を一つに/訪問レッスン、発表会で技披露(2020/08/24)

ブレークダンスのNPO法人「キングコブラ会」キングコブラ会の訪問レッスンで、ブレークダンスの練習に励む和敬学園の子どもたち(7月16日、京都市上京区烏丸通寺ノ内上ル) 両手を床に付けかがんだ姿勢から左…

視野を広げて自信持って/月例会は「何でも話せる場」(2020/07/14)

2020.07.14

広がる 地域の輪

視野を広げて自信持って/月例会は「何でも話せる場」(2020/07/14)

吃音者グループ「京都言友会」例会に備え、資料の作成作業をする京都言友会の会員たち(2018年7月、京都市中京区・京都市聴覚言語障害センター)=提供写真 新型コロナウイルスの新たな感染者数が落ち着いてき…

幅広く体験   暮らす力を養う/食事楽しみ学習「たまり場」(2020/06/22)

2020.06.22

広がる 地域の輪

幅広く体験 暮らす力を養う/食事楽しみ学習「たまり場」(2020/06/22)

にじの家サロンこども食堂&寺子屋勉強時間を終えて、お昼のカレーライスに舌鼓を打つ「にじの家サロンこども食堂&寺子屋」の子どもたち(2016年8月、栗東市小平井3丁目)=提供写真 新興住宅地が広がる栗東…

病と闘う人の道しるべに/専門医に学び不安を解消(2020/05/25)

2020.05.25

広がる 地域の輪

病と闘う人の道しるべに/専門医に学び不安を解消(2020/05/25)

NEN(神経内分泌腫瘍)・カルチノイドの患者会「しまうまサークル@関西」今年の1回目の患者会で、手術の体験や療養生活の悩みなどを話し合う「しまうまサークル@関西」のメンバー(2月9日、京都市左京区)=…

正しい理解促し就労へつなぐ/発達障害者の自立目指して(2020/04/14)

2020.04.14

広がる 地域の輪

正しい理解促し就労へつなぐ/発達障害者の自立目指して(2020/04/14)

NPO法人「JDDNet滋賀」JDDnet滋賀は体験・研修事業の開催が多い。親子で参加する「からだづくりと心ほぐし体験」で手足を動かす参加者たち(昨年10月19日、湖南市西峰町・サンヒルズ甲西)=提供…