全て

2023.07.17
こころの教科書
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ今年も、「父の日チャリティーコンサート」を無事に終わらせていただくことができました。活動が続けられるのは皆さまのおかげであり、その…

2023.07.17
七夕の夜に音楽で地域貢献/京都商議所女性会恒例「コンサート」(2023/07/17)
京都商工会議所女性会の中核事業に位置付けられる「七夕チャリティーコンサート」が毎年、京都市左京区の京都コンサートホールで開かれている。同コンサートは、1995年の京都コンサートホールの開館を機に始まっ…

2023.07.11
土と色展 40年の歴史の歴史に誇り/文科大臣功労者賞受賞の祝賀会(2023/07/11)
障害児者の造形活動を続ける「土と色 ひびきあう世界実行委員会」が昨年12月に令和4年度の文部科学大臣功労者賞を受賞し、「土と色」展の祝賀会が2日、京都市内のホテルで開かれ、福祉関係者など40人が出席し…

2023.07.11
「少子化対策」の行方
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜人口減少が続いている中、政府はやっと「少子化対策」に本腰を入れる方針を打ち出した。しかし、私たちは、国のために子どもを増やそうと思ってい…

2023.07.11
日常使いの場を地域に開放/自作の食器やパンでおもてなし(2023/07/11)
生活介護事業所「すずしろ」の週イチカフェ明るい日差しの中でくつろぐ週イチカフェの利用者(京都市西京区嵐山)春秋の観光シーズンはもちろん一年中大勢の入洛客でにぎわう京都市西京区の阪急嵐山駅のすぐそば、緑…

2023.07.03
教育と保育、一体化実施
《 認定こども園 》おふぃすパワーアップが編集・発行する「京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報」 どんどん働く母親が増え、保育園に入れない待機児童問題も大きくなった中、社会状況の変化でより少子化が進…

2023.07.03
女性差別への反発が原点
DV被害者女性支援、NPO法人「アウンジャ」/代表 岡本 カヨ子さんジェンダー平等などの啓発活動用に制作した紙芝居を手に、活動の将来を語る岡本カヨ子代表(宇治市内)「ともに生きる」をテーマにした福祉コ…

2023.06.26
世代超えて子どもを見守る/安全・安心な地域へ 住民つなぐ(2023/06/26)
京の地蔵盆・夏祭り請負人実行委員会地蔵盆の現状や課題を尋ねるアンケートを来場者に配った熊本盛行代表や学生など実行委メンバー(京都市中京区)「京都をつなぐ無形文化遺産」に京都市が選定している伝統行事「地…

2023.06.26
私だったらできるのに
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶母親代わりとなって相談できる早智子さんに私のつらい胸の内を聞いていただきました。早智子さんはアドバイスをくださった後、間をおいて…

2023.06.26
卓球バレーで熱戦開幕/全京都障害者総合スポーツ大会(2023/06/26)
障害のある人たちがスポーツを通じて体力の維持増進を図る「第43回全京都障害者総合スポーツ大会」が18日、京都市北区の島津アリーナ京都で開幕した。総合開会式のあと、卓球バレー大会が行われ、参加した約20…