全て

2023.03.20
精神科病院虐待事件に思う
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木俊介また、精神科病院で虐待事件が起こった。東京八王子の滝川病院。かねて問題病院とのうわさはあったが、現状に耐えかねた内部スタ…

2023.03.20
介助用の車いす7台贈呈 京滋の特別養護老人ホームに(2023/03/20)
京都新聞社会福祉事業団はこのほど、「高齢者へのプレゼント事業」として京都、滋賀の特別養護老人ホームに介助用車いす7台を贈呈した。2008年度から毎年実施し、贈呈数は284台となった。京滋の全施設に介助…

2023.03.20
障害のある人を地域で/居宅介護事業所を連携(23/03/20)
永瀬 健太郎(ながせ けんたろう)さん「答えの出ないことを、みんなで考えながらやるのが好き」と語る永瀬健太郎さん(京都市上京区・西陣会) 障害のある人のヘルパー事業に取り組む居宅介護事業所の横のつなが…

2023.03.14
スピーチコンテストやアトラクション/「京都手話フェス」の動画公開(2023/03/14)
1月に開催された「第18回京都手話フェスティバル」の収録動画が5月7日まで、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開されている。2部構成で、手話スピーチコンテストや手話を使ったアトラクションが楽しめる。 …

2023.03.14
旅するこころ
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ友人とのランチのあと、外に出ると2月とは思えない柔らかな陽が差していました。やさしい風の中を駅への道を歩いているうちに、ふと「急い…

2023.03.14
働くことや職場提供「一歩踏み出そう」
シンポジウム「障害のある人の就労支援」 「障害のある人の職場体験実習を考える」をテーマに語り合ったパネルディスカッション(京都市中京区) 障害のある人の就労支援を考えるシンポジウム(京都新聞社会福祉…

2023.03.06
知識やスキルを広める
《 介護実習・普及センター 》ベッド、車いすなどの福祉用具を展示し、介護や制度の利用などに関する相談、情報提供を行う福祉用具展示コーナー(京都市下京区・ひと・まち交流館京都)=提供写真 介護実習・普及…

2023.03.06
産後の孤立予防が原点に
一般社団法人「日本ファミリーナビゲーター協会」/代表理事 田中 美賀子さん「次は、産後の母親のためのデイサービスができる場をつくりたい」と語る田中美賀子代表(亀岡市保津町)「ともに生きる」をテーマにし…

2023.02.27
育児、仕事 自己決定後押し/カフェ運営、就労も支援(23/02/27)
宮本 麻里(みやもと まり)さん「自分に合うものを自分で選べる場所に」と話す宮本麻里さん(長浜市北船町・LOCO Living) みんなの「あったらいいなぁ」をカタチに―。そんなコンセプトを掲げ、住民…

2023.02.27
「年金」は誰のもの
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜物価の上昇が止まらない。昨年12月の生鮮食料品を除く消費者物価指数が前年同月比で4・0%増と41年ぶりの上昇である。エネルギー価格の高騰…