ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

心身と経済的不安を解消/患者家族のための滞在施設(2022/01/31)

2022.01.31

広がる 地域の輪

心身と経済的不安を解消/患者家族のための滞在施設(2022/01/31)

京都ファミリーハウス部屋の備品準備などもスタッフが担う(19日、京都市左京区)難病で長期間の入院治療が必要な患者に付き添う家族の心身と経済的、時間的負担は相当に重い。病院近くに一息つける滞在施設が安価…

認知症の人に社会参加を/「まあいいか」の精神で援(22/01/24)

2022.01.24

わたしの現場

認知症の人に社会参加を/「まあいいか」の精神で援(22/01/24)

平井 万紀子(ひらい・まきこ)さん「まあいいかcafe注文をまちがえるリストランテ」では、認知症のお年寄りが配膳し、時に介護者やお客さんも交えて楽しく談笑も(2019年9月、京都市下京区)=提供写真 …

ボッチャ大会が2年ぶり開催/64人が練習の成果を競う(2022/01/24)

2022.01.24

アクセス

ボッチャ大会が2年ぶり開催/64人が練習の成果を競う(2022/01/24)

球を投げて的球への近さを競う「第24回ボッチャ大会」が15、16日、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれた。2年ぶりの開催で、64人が参加して日ごろの練習の成果を競った。京都新聞社会福祉事業…

ジョニー・デップ

2022.01.24

コラム「暖流」

ジョニー・デップ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止 正敏今年もまた閉じこもり正月。ネット配信の動画鑑賞で過ごした。配信リストに、昨年9月に公開されたばかりの話題作「MINAMATA―ミナ…

親子サロンで交流や情報交換/困窮家庭対策にも意欲(2022/01/17)

2022.01.17

広がる 地域の輪

親子サロンで交流や情報交換/困窮家庭対策にも意欲(2022/01/17)

子育て支援グループ「スマイルプレイス」スマイルプレイスの親子サロンで交流する母親と子どもたち(昨年12月7日、大山崎町円明寺・円明寺ケ丘自治会館)「子どもを叱る時の言葉を選ぶようになりました。否定語は…

ウィッシュリスト あなたに贈りたい

2022.01.17

コラム「暖流」

ウィッシュリスト あなたに贈りたい

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所(ところ) めぐみ20年ぐらい前、英国在住の友人が結婚する際、お祝いをどうしようか悩んだ。日本であればご祝儀(お金)やお祝いの贈りものを渡す…

2年ぶり寒中托鉢の浄財寄付

2022.01.17

アクセス

2年ぶり寒中托鉢の浄財寄付

聖護院門跡の僧侶ら(2022/01/17)新春の寒中托鉢(たくはつ)修行を2年ぶりに行った本山修験宗の総本山聖護院門跡(京都市左京区、宮城泰年門主)の僧侶らがこのほど、中京区の京都新聞社会福祉事業団を…

手話フェス、参加者募集

2021.12.27

障害のある人のための事業
京都手話フェスティバル
事業団だより

手話フェス、参加者募集

1月16日に本社文化ホール、先着100人(2021/12/27)フェスティバルは、同日午後1時から4時まで、京都市中京区烏丸通夷川上ルの京都新聞文化ホールで開く。手話スピーチコンテストでは、一般の部に…

自立目指し毎月ミッション/地域密着で売り上げ維持(2021/12/27)

2021.12.27

広がる 地域の輪

自立目指し毎月ミッション/地域密着で売り上げ維持(2021/12/27)

第三かめおか作業所人気の焼き菓子を作る利用者ら(15日、亀岡市保津町)新型コロナウイルスの感染拡大が社会問題となったこの2年、福祉施設や団体も大きな影響を受けた。京都、滋賀の障害のある人が働く場でも売…

フラジャイル、こわれもの

2021.12.27

コラム「暖流」

フラジャイル、こわれもの

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介雨は降り続く/星の涙のように/雨が語りかける/人間はなんてもろいのだろう異国の内戦に巻き込まれて死んだエンジニアに捧げ…