ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

介助用車いす贈る/京滋の特別養護老人ホーム8施設に(2021/03/29)

2021.03.29

事業団だより

介助用車いす贈る/京滋の特別養護老人ホーム8施設に(2021/03/29)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、「高齢者へのプレゼント」事業として、京都、滋賀の特別養護老人ホーム8施設に介助用車いすを贈った。特別養護老人ホームでは、入居者の高齢化などから介助用車いすの需要が高い…

-木津川-/生の人形劇を楽しむ/乳幼児連れ家族ら80人(2021/03/29)

2021.03.29

アクセス

-木津川-/生の人形劇を楽しむ/乳幼児連れ家族ら80人(2021/03/29)

同市内で絵本の読み聞かせや紙芝居、相談、情報交換など子育て支援活動を行っているNPO法人げんきっ子(京都府精華町)が、安心して立ち寄り、家族同士が交流できる場として開催した。この日は、人形劇団京芸(宇…

介護のエピソードを繋ぐ

2021.03.29

コラム「暖流」

介護のエピソードを繋ぐ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止 正敏最近上梓(じょうし)した拙著(『男が介護する』中公新書)を機に、思わぬお便りの交歓が続いて喜んでいる。コロナ禍の巣ごもりの中での数…

コロナ禍にも緊急対応/安全な居場所を提供(2021/03/29)

2021.03.29

広がる 地域の輪

コロナ禍にも緊急対応/安全な居場所を提供(2021/03/29)

こどもソーシャルワークセンターボランティアも交え、横断幕の準備や発表の打ち合わせで知恵を絞る子ら(14日、大津市観音寺) 新型コロナウイルスの感染拡大で全国的に学校の「一斉休校」や「緊急事態宣言」とな…

「いい一日」積み重ねたい/障害者の外出を支援(21/03/22)

2021.03.22

わたしの現場

「いい一日」積み重ねたい/障害者の外出を支援(21/03/22)

成実 (なるみ)憲一(けんいち) さん外出の個別支援で一緒に写真撮影を楽しむ成実憲一さん(右)=10日、京都市上京区・京都御苑 春めいた日差しが気持ちよい3月の午後。京都市上京区の京都御苑に、写真を撮…

介護用品購入費など助成/京滋の22団体に(2021/03/22)

2021.03.22

事業団だより

介護用品購入費など助成/京滋の22団体に(2021/03/22)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、在宅福祉サービスを受ける高齢者を支援するために、ホームヘルプサービスを行う京都、滋賀の22団体に介護用品や福祉用具の購入費への助成を決めた。「ホームヘルプサービス活動…

認知症の人らへのサービスアイデア/「元気が出るハウス」選ぶ(2021/03/22)

2021.03.22

アクセス

認知症の人らへのサービスアイデア/「元気が出るハウス」選ぶ(2021/03/22)

「認知症にやさしい異業種連携協議会」(事務局・京都府)はこのほど、サービスアイデア発表会を開き、空き家を「元気が出るハウス」に改修して、認知症の人や子どもの居場所づくりに活用する案を優れたアイデアに選…

Love Myself

2021.03.22

コラム「暖流」

Love Myself

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみLove Myself(自分自身を愛そう)はユニセフ(国連児童基金)による子ども・青少年に対するあらゆる形の暴力の撲滅を目指したキャ…

養護施設の生徒に卒業祝い/京滋の64人に250万円(2021/03/16)

2021.03.16

事業団だより

養護施設の生徒に卒業祝い/京滋の64人に250万円(2021/03/16)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、今春に中学、高校を卒業して児童養護施設を巣立つ生徒64人に「卒業お祝い金」総額250万円を贈り、門出を祝った。本年度巣立つのは京都12、滋賀4の計16施設の中学生3人…

オンラインでも積極的に交流/認知症の人 安心して参加(2021/03/16)

2021.03.16

広がる 地域の輪

オンラインでも積極的に交流/認知症の人 安心して参加(2021/03/16)

れもんカフェ初めてオンライン方式で開かれた「カフェ」で投影された大型画面に見入る関係者(2月13日、宇治市宇治琵琶・中宇治地域包括支援センター)=提供写真 2月の土曜日、宇治市役所そばの中宇治地域包括…