コラム「暖流」

2021.09.14
言うことを聞いてくれない
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶「何度同じことを言わせるの」と、高齢の親、または子に叱っても、「言うことを聞いてもらえない」という悩みを抱える人は多いでしょう。…

2021.08.30
心の病は遅れて来る
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎引っ越しうつ病というものがあります。およそ90年以上前のドイツで提唱された概念です。小さな借家から念願の大きなマイ…

2021.08.23
「毒見」をしてきた
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止 正敏特段の映画好きというわけではないが、はやりの話題作には足を運んできた。今はもう定年後の特別任用の身だが、数年前まではゼミ生との映画…

2021.08.17
クールジャパン
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ東京五輪・野球のイスラエル代表選手が動画投稿サイトに、「強度を試す」として選手村の段ボールベッドを「破壊」する動画を投稿した。同時に…

2021.08.09
真夜中のラーメン
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介なじみのグループホームに病院から帰ってきたおじいちゃん。口から食事をとると誤嚥(ごえん)して、肺炎になるリスクがある。…

2021.07.26
こころの先生
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ日本の戦後のクラシック界を牽(けん)引されたバイオリニスト、辻久子さんがご逝去されたことを紙面で知りました。世界的に活躍する演奏家…

2021.07.19
ワクチン不足が示すもの
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜新型コロナ対策の切り札として、政府が急ピッチで進めてきたワクチン接種が、急激にペースダウンしている。京都市は、今月中旬から集団・個別接種…

2021.07.13
人を信じられる力
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力あしなが育英会の副会長青野史寛さん(ソフトバンク専務執行役員)が、学習とボランティア活動(募金運動)との両立に悩んでいる大…

2021.06.28
退屈
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶70代の方から「毎日、同じことの繰り返し。何をどう過ごしていいのかわかりません。もう死にたい」とメールをいただきました。新型コロ…

2021.06.21
広がるケアラー支援
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止 正敏「ヤングケアラー」がにわかに政治課題となっている。一般に、「ヤング」とは18歳未満の子どもをいい、「ケアラー」とは家族の介護や看病…