コラム「暖流」

2023.10.09
歌って笑って聴いてもらって
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ母の鼻歌が止まらない。コロナ禍で参加できなくなっていた月1回の歌の会に復帰したのだ。再開されていても参加できないでいた。コロナ禍の間…

2023.09.25
怖がれません、正しくは
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木俊介3年間のコロナ禍が終わろうとしている。だが、まだまだ感染はここかしこでくすぶり、人々の不安は拭えない。マスクはどうする、…

2023.09.18
こころのアルバム
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみどこからか秋の虫の音が聞こえ、降るように鳴いていた蝉(せみ)の声がぴたりとやんで終わりゆく夏を感じた時、移ろう季節をこうして繰り返…

2023.09.12
再び最低基準のあり方を考える
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜今年は、観測史上最も暑い夏といわれる暑さだ。にもかかわらず、生活保護世帯では、クーラーの設置費用を福祉事務所が負担する場合が限られ、設置…

2023.08.28
イラッとくる
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶「言う事を聞かない子どもにイラッとして首をしめたくなります」とメールが届きました。凶暴な言葉の奥底にはどうにもならないいら立ち、…

2023.08.21
自分を守る秘伝の呪文
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎世の中には自分をことさら自慢して相手に対してマウントを取ろうとする人がいます。いわく…私の容姿は人並み以上。中高時…

2023.08.15
介護殺人事件
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止正敏昨年の11月、40年間介護を担ってきた夫(82歳)が、車椅子ごと妻(当時79歳)を海に突き落として死亡させた事件が起きた。懲役3年(…

2023.07.31
福祉職 行政で活躍を
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみゼミ4回生の就職活動。1次試験を通り、次の面接等が残っている公務員志望の学生たち以外は、ほぼ終了したようである。私のゼミは福祉職に就…

2023.07.24
世界はもっと、
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木俊介インバウンドが急激に回復している。街は外国人観光客で溢(あふ)れ、早くも「観光公害」を心配する声があがる。だが、観光経済…

2023.07.17
こころの教科書
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ今年も、「父の日チャリティーコンサート」を無事に終わらせていただくことができました。活動が続けられるのは皆さまのおかげであり、その…