ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞「福祉のページ」

京都新聞「福祉のページ」

課題を社会化、政策提案へ/(21/10/25)

2021.10.25

わたしの現場

課題を社会化、政策提案へ/(21/10/25)

中島 円実(なかじま・まるみ)さん若者支援について語る中島円実さん(守山市守山・マザーボード) 困難を抱えた18歳以上の若者を地域で支える「滋賀県地域養護推進協議会」が今年4月、守山市に誕生した。滋賀…

介護者の社会的支援考える/京都市内の福祉5団体がシンポ

2021.10.25

アクセス

介護者の社会的支援考える/京都市内の福祉5団体がシンポ

(2021/10/25)京都市内の介護や高齢者福祉にかかわる5団体でつくる「よりよい介護をつくる市民ネットワーク」がこのほど、介護者支援を考えるシンポジウムを開いた。介護家族や男性介護者の支援団体、ヤ…

スポーツの秋 練習の成果競う/全京都総合大会が全日程終了

2021.10.18

障害のある人のための事業
全京都障害者総合スポーツ大会
アクセス

スポーツの秋 練習の成果競う/全京都総合大会が全日程終了

(2021/10/18)第41回全京都障害者総合スポーツ大会がこのほど、京都府京丹波町で開かれたフライングディスク競技大会で全日程を終了した。新型コロナウイルスの影響で2競技は中止したが、7月から5競…

映画 「MINAMATA」に寄せて

2021.10.18

コラム「暖流」

映画 「MINAMATA」に寄せて

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介ぬくいふところから/孫たちがすりぬけ/魚たちがすりぬけて/がてんのいかぬ世のしくみが しんしんと吹きすぎた/老人は ひ…

楽しさ 演奏会行けない人に/コロナ禍 オンライン配信も(2021/10/18)

2021.10.18

広がる 地域の輪

楽しさ 演奏会行けない人に/コロナ禍 オンライン配信も(2021/10/18)

音楽福祉工房はればれオンラインによる音楽配信のため、工房内で演奏する会員たち(8月27日、京都市上京区鶴山町)=提供写真椅子に掛け、床に置かれた籠を取り囲んだお年寄りたちのグループ2組が、「スタート」…

カローリング&ボッチャ体験会/パラスポーツに親しんで

2021.10.12

アクセス

カローリング&ボッチャ体験会/パラスポーツに親しんで

(2021/10/12)障害者スポーツの楽しさを知ってもらおうと「カローリング&ボッチャ体験会」がこのほど、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれた。親子連れや学生ら20人がルールを学び、試合…

こころの居場所

2021.10.12

コラム「暖流」

こころの居場所

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ気がつくと外はもう暗く、窓から冷たい風が入ってきました。そしてその風に乗って聞こえてきた虫の合唱。コロナの影響でいろいろな節目の催…

コロナで受注激減も/商品開発へ機器拡充

2021.10.12

障害のある人の工賃増へ向けての取り組み助成
ともに生きる

コロナで受注激減も/商品開発へ機器拡充

工賃増へ向けての取り組み助成名刺やはがきを印刷した後に最新鋭のカッターを用いて裁断する利用者(9月30日、東近江市林田町、八身ワークショップ)京都新聞社会福祉事業団は、障害のある人が働く作業所など福祉…

可能性広げるお手伝い

2021.10.04

ふくしナウ

可能性広げるお手伝い

義肢装具士装具の製作にあたって足型の採型をする義肢装具士(提供写真)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。義肢装具は義肢と装具に分かれます。義肢は手足を失った人が装着する器具で義手、義足と呼び…

自死考え直す機会になれば

2021.10.04

来た道 行く道

自死考え直す機会になれば

認定NPO法人/「滋賀いのちの電話」/理事長 三上 房枝さん「開局から14年目、電話相談員さんのチームワークはすばらしく、支援のネットワークも広がってきました」と喜ぶ三上房枝さん(守山市梅田町・県看護…