京都新聞「福祉のページ」

2023.12.18
お餅で元気に年越しを
「事始め」の鏡餅、児童養護施設に贈る(2023/12/18)京都・祇園の花街の迎春行事「事始め」で飾られた鏡餅が13日、京都市中京区の京都新聞社会福祉事業団に寄せられ、同事業団を通じて同市内の4児童養…

2023.12.18
「ビジネスケアラー」って何?
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止正敏「ビジネスケアラー」というワードがメディアをにぎわしている。いわゆる和製英語だが、仕事を主としながら、家族等の介護を担っている人たち…

2023.12.18
生きる喜びにつなげたい/らしくないカフェで出会い提供(23/12/18)
中川 真衣(なかがわ まい)さん利用者とともにカフェで手作りの菓子を提供する中川真衣さん(中)=京都市中京区、リ・ブラン京都中京。 画像の一部を加工しています 京都市中京区の三条通沿いに、社会福祉法人…

2023.12.12
屋内用の鉄棒 雨でも遊べるよ
京都市立の15幼稚園へ寄贈/京都グレースライオンズクラブ(2023/12/12)女性の社会奉仕団体「京都グレースライオンズクラブ」は結成10周年記念事業の一環として、京都市立幼稚園全15園にトレーニン…

2023.12.12
あなたは命を助けられますか
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ「人の命助けられるなんて、ほんま自分の親って、すごいと思うわ」。母親の緊急救命対応の経験について、誇らしげに伝えてくれる小学生の男の…

2023.12.12
ホテルで提供、自信と自負/「おからスコーン」を開発(2023/12/12)
宇治作業所のびのび京都新聞社会福祉事業団が16日に京都新聞文化ホール(京都市中京区)で開く「ともに生きるフォーラム」で、参加者のお土産にユニークな焼菓子「おからスコーン」を配る。作っているのは宇治市の…

2023.12.04
高齢者守る責任感強く
《 介護支援専門員 》「災害に備えたBCP作成研修」の会場風景=提供写真 京都府介護支援専門員会は、2023年11月現在で1604人の介護支援専門員(ケアマネジャー)が会員となり組織している職能団体で…

2023.12.04
「普通の暮らし」支え続け
社会福祉法人「京都障害者福祉センター」/事務局次長 酒伊 良行 さん「常に地域のニーズに目を凝らし、必要な事業を展開していきたい」と話す酒伊良行事務局次長。(京都市南区の京都障害者福祉センター本部)「…

2023.11.27
陶芸や絵画、奥深い世界/アートスペースで企画展 上京(2023/11/27)
京都市上京区河原町荒神口の「art space co-jin(アートスペース コ…

2023.11.27
成年後見と人権
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介成年後見制度の見直しが始まっている。未曽有の高齢化社会の到来に備え、介護保険の発足とほぼ同時に作られた制度だ。施行から…