ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

広がる 地域の輪

広がる 地域の輪

悩み抱える子の息抜きの場/子ども食堂、困窮家庭支援も(2022/03/21)

2022.03.21

広がる 地域の輪

悩み抱える子の息抜きの場/子ども食堂、困窮家庭支援も(2022/03/21)

NPO法人「そのべる」毎週1回開く子ども食堂で、事前に調理法などを確認するそのべるメンバーと子どもたち(昨年11月6日、南丹市園部町美園町・日本キリスト教団丹波新生教会)=提供写真礼拝日以外は、ひっそ…

精神障害者の安心な居場所/住民とのふれあいサロンも(2022/02/22)

2022.02.21

広がる 地域の輪

精神障害者の安心な居場所/住民とのふれあいサロンも(2022/02/22)

NPO法人「ゆりかもめ」ゆりかもめの1階作業室で、社寺用のお守りの製作に励む利用者メンバーたち(9日、京都市左京区一条寺南大丸町)精神科病棟に長期入院している人の「脱施設化」が叫ばれるようになったのは…

心身と経済的不安を解消/患者家族のための滞在施設(2022/01/31)

2022.01.31

広がる 地域の輪

心身と経済的不安を解消/患者家族のための滞在施設(2022/01/31)

京都ファミリーハウス部屋の備品準備などもスタッフが担う(19日、京都市左京区)難病で長期間の入院治療が必要な患者に付き添う家族の心身と経済的、時間的負担は相当に重い。病院近くに一息つける滞在施設が安価…

親子サロンで交流や情報交換/困窮家庭対策にも意欲(2022/01/17)

2022.01.17

広がる 地域の輪

親子サロンで交流や情報交換/困窮家庭対策にも意欲(2022/01/17)

子育て支援グループ「スマイルプレイス」スマイルプレイスの親子サロンで交流する母親と子どもたち(昨年12月7日、大山崎町円明寺・円明寺ケ丘自治会館)「子どもを叱る時の言葉を選ぶようになりました。否定語は…

自立目指し毎月ミッション/地域密着で売り上げ維持(2021/12/27)

2021.12.27

広がる 地域の輪

自立目指し毎月ミッション/地域密着で売り上げ維持(2021/12/27)

第三かめおか作業所人気の焼き菓子を作る利用者ら(15日、亀岡市保津町)新型コロナウイルスの感染拡大が社会問題となったこの2年、福祉施設や団体も大きな影響を受けた。京都、滋賀の障害のある人が働く場でも売…

個々のペース尊重 ゆったりと/駅清掃や自主製品販売(2021/11/16)

2021.11.16

広がる 地域の輪

個々のペース尊重 ゆったりと/駅清掃や自主製品販売(2021/11/16)

障がい者多機能支援事業所あじさい園あじさい園の広い作業場で、さをり織などの自主製品づくりに励む人たち(11月5日、南丹市八木町八木)今春、橋上駅舎の完成で面目を一新したJR八木駅(南丹市八木町八木)で…

楽しさ 演奏会行けない人に/コロナ禍 オンライン配信も(2021/10/18)

2021.10.18

広がる 地域の輪

楽しさ 演奏会行けない人に/コロナ禍 オンライン配信も(2021/10/18)

音楽福祉工房はればれオンラインによる音楽配信のため、工房内で演奏する会員たち(8月27日、京都市上京区鶴山町)=提供写真椅子に掛け、床に置かれた籠を取り囲んだお年寄りたちのグループ2組が、「スタート」…

声だけの関係 聞き役に徹し/受話器通して信頼つなぐ(2021/09/27)

2021.09.27

広がる 地域の輪

声だけの関係 聞き役に徹し/受話器通して信頼つなぐ(2021/09/27)

テレフォンボランティアさくら「利用者さんは電話を心待ちにしておられます。素直に相手を思いやる気持ちで接することが大切」と話す深井忠義さん(右)と竹内和史さん(大山崎町円明寺百々)デジタル通信の発達で、…

社会的認知がやる気生む/染織製品やパン作り 特色に(2021/08/30)

2021.08.30

広がる 地域の輪

社会的認知がやる気生む/染織製品やパン作り 特色に(2021/08/30)

社会福祉法人 いづみ福祉会草木染の残り糸を有効利用してネックストラップを織る利用者(5日、木津川市加茂町観音寺石部)障害のある人たちが働く場「ワーキングセンター」をはじめ、自立的に共同生活を送るグルー…

互いに考え知恵出し合う/家族の負担軽減や子の支援(2021/08/17)

2021.08.17

広がる 地域の輪

互いに考え知恵出し合う/家族の負担軽減や子の支援(2021/08/17)

京都の医療的ケアを考える会(KICK) 声楽家の青野浩美さんを招いて開いた親子コンサートを楽しむKICK会員と子どもたち(2019年9月、京都市下京区)=提供写真京都市内の総合支援学校に通う児童のうち…