全て

2024.03.25
5年ぶり「おでかけ公演」/京フィルデュオの音色響く(2024/03/25)
京都新聞社会福祉事業団主催の「おでかけ公演」が、守山市の滋賀県障害児協会・湖南ホームタウンで行われた=写真。京都府、滋賀県内の障害のある人や高齢者の福祉施設や団体、つどいを訪ね、演奏会などの催しをプレ…

2024.03.19
一緒に活動する姿勢で/障害特性に応じて支援(24/03/19)
佐々木 輝(ささき ひかる) さん利用者の表現活動を見守る佐々木輝さん(京都市右京区・NPO法人加音西京極作業所) 斬新な色使いや大胆な描写のアート作品が事業所内に飾られ、来所者の目をひく。京都市右…

2024.03.19
施設巣立つ中高生に祝い金(2024/03/19)
卒業シーズンを迎え、京都新聞社会福祉事業団は、京都府、滋賀県の16児童養護施設を巣立つ中学生2人、高校生52人に総額212万円を贈った。お祝い金は「児童養護施設の子どもたちのために」と寄せられた善意を…

2024.03.19
出遇い直せる
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶私の元には「弔い直しをしたい」という相談が多く寄せられます。コロナ禍から人との交流が制限され、亡くなられた方とのお別れも通夜、葬…

2024.03.14
第50回理事会 2024年度事業計画 予算など可決(24/03/14)
公益財団法人京都新聞社会福祉事業団(大西祐資理事長)は13日、京都市中京区の京都新聞社で第50回理事会を開き、設立60周年となる2024年度事業計画・予算や、24年度から26年度までの「中期行動計画…

2024.03.11
医者はAIに勝てるか
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎母が「アレクサ」というAI(人工知能)機器を実家に取り付けました。アレクサは人間と会話をし、人間の質問に答え、人間…

2024.03.11
介助用車いす8台を贈呈/京滋の特養ホームに1台ずつ(2024/03/11)
京都新聞社会福祉事業団は、「高齢者へのプレゼント事業」として京滋の特別養護老人ホームに介助用車いす8台を贈呈した。2008年度から毎年実施し、贈呈数は292台となった。京滋の全施設に介助用車いすを1台…

2024.03.11
相互理解と環境、自信 この3点があれば/機器導入で雇用可能、地域性や特性生かし継続へ
シンポジウム「障害のある人の就労支援」シンポジウムでは障害者雇用をめぐり活発に意見交換された(2月18日、京都市中京区)京都新聞社会福祉事業団は、シンポジウム「障害のある人の就労支援」を京都市中京区の…

2024.03.04
発症初期から伴走者を
公益社団法人「認知症の人と家族の会」/京都府支部代表 河合 雅美 さん「認知症は初期のうちに、当事者さんの本音を聞きだすことが大事」と話す河合雅美代表(京都市上京区、認知症の人と家族の会京都府支部)…

2024.03.04
まずは悲しみの共有
《 いのちの電話 》相談者からの電話を受けるボランティア相談員=提供写真 京都いのちの電話は、「眠らぬダイヤル」として24時間365日相談活動を続けています。 原点は1953年にイギリスで始まったサマ…