ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

私にも角がある

2024.01.15

コラム「暖流」

私にも角がある

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶先日、タクシーに乗車すると乗務員さんが「いつも妙慶さんのラジオ聞いてるで。若い頃は法話なんか絶対に聞かなかったけど、この年になっ…

遺贈は額より思い重視/老いは「生(お)ふ」、成熟示す

2024.01.15

ともに生きるフォーラム
寄付のお願い
遺贈
ともに生きる

遺贈は額より思い重視/老いは「生(お)ふ」、成熟示す

ともに生きるフォーラム京都新聞社会福祉事業団は昨年末に京都市中京区の京都新聞文化ホールで、命を尊び共に助け合って生きる社会のあり方を考える「ともに生きるフォーラム」を開いた。同紙朝刊「福祉のページ」の…

在宅高齢者支える23団体に助成金/(2024/01/15)

2024.01.15

高齢者のための事業
ホームヘルプサービス活動に関する備品助成
寄付のお願い
善意の小箱
記念日おめでとう 高齢者福祉コーナー
歳末ふれあい募金
事業団だより

在宅高齢者支える23団体に助成金/(2024/01/15)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、高齢者の在宅福祉サービスを行う非営利の団体や事業所を対象にした「ホームヘルプサービス活動に関する備品助成」で23団体(京都市1、京都府18、滋賀県4)に総額139万6…

解決策は現場で探る

2023.12.25

コラム「暖流」

解決策は現場で探る

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。もみじケ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎ウクライナ戦争が終結しないうちにガザ地区でも軍事衝突が生じ、暗澹(あんたん)たる気持ちになります。一部の識者が指摘…

分け隔てのない社会を/重度障害でも自らの意志で(2023/12/25)

2023.12.25

広がる 地域の輪

分け隔てのない社会を/重度障害でも自らの意志で(2023/12/25)

京都頸髄損傷者連絡会京都頸髄損傷者連絡会の活動を牽引した小森さんの写真のそばで、目指す社会を語る村田さん(京都市伏見区)京都頸髄(けいずい)損傷者連絡会の40周年を記念した式典が10月28日、京都市南…

社会福祉事業に寄付・助成

2023.12.25

天皇盃全国車いす駅伝競走大会
アクセス

社会福祉事業に寄付・助成

京遊連社会福祉基金(2023/12/25)公益財団法人「京遊連社会福祉基金」(京都市左京区)は、このほど「令和5年度寄付・助成金の贈呈式」を同基金の母体となった京都府遊技業協同組合と共催で上京区のホテ…

打ち立てのそばで笑顔

2023.12.25

アクセス

打ち立てのそばで笑顔

西京の児童養護施設(2023/12/25)京都市西京区の児童養護施設「平安徳義会養護園」に17日、京都市内でそば打ちを習う塾の塾生15人が今年も訪れ、打ち立てのそばを振る舞った。子どもらの「私もやって…

「ビジネスケアラー」って何?

2023.12.18

コラム「暖流」

「ビジネスケアラー」って何?

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。立命館大教授 津止正敏「ビジネスケアラー」というワードがメディアをにぎわしている。いわゆる和製英語だが、仕事を主としながら、家族等の介護を担っている人たち…

お餅で元気に年越しを

2023.12.18

アクセス

お餅で元気に年越しを

「事始め」の鏡餅、児童養護施設に贈る(2023/12/18)京都・祇園の花街の迎春行事「事始め」で飾られた鏡餅が13日、京都市中京区の京都新聞社会福祉事業団に寄せられ、同事業団を通じて同市内の4児童養…

生きる喜びにつなげたい/らしくないカフェで出会い提供(23/12/18)

2023.12.18

わたしの現場

生きる喜びにつなげたい/らしくないカフェで出会い提供(23/12/18)

中川 真衣(なかがわ まい)さん利用者とともにカフェで手作りの菓子を提供する中川真衣さん(中)=京都市中京区、リ・ブラン京都中京。 画像の一部を加工しています 京都市中京区の三条通沿いに、社会福祉法人…