ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

自由な空間で元気を蓄積/生きづらさ抱える子ら支え(23/01/16)

2023.01.16

わたしの現場

自由な空間で元気を蓄積/生きづらさ抱える子ら支え(23/01/16)

朝倉 美保(あさくら みほ)さんくらら庵の2階で、スタッフの堀池洋子さんと子どもたちに寄り添う朝倉美保さん(右)=昨年12月23日、京都市中京区 玄関を入ると、なんだか天井が騒がしい。ドスン、バタンの…

在宅の高齢者を支援 20団体に助成金(2022/12/26)

2022.12.26

事業団だより

在宅の高齢者を支援 20団体に助成金(2022/12/26)

京都新聞社会福祉事業団は23日、在宅福祉サービスを受ける高齢者を支援するために、京都、滋賀で在宅高齢者に訪問介護を行う非営利の団体や事業所を対象に「ホームヘルプサービス活動に関する備品助成」総額148…

親子で元気に 率直に話せる場/体験共有、専門家とつながりも(2022/12/26)

2022.12.26

広がる 地域の輪

親子で元気に 率直に話せる場/体験共有、専門家とつながりも(2022/12/26)

発達凹凸っ子の保護者交流会ポレポレみんなで作った大型キャンバスに思い思いの絵を描いたり、手形をおす子どもたち(11月23日、京都市伏見区)京都市伏見区の空き店舗で11月下旬の休日、「発達凹凸(おうとつ…

こころにしみる味

2022.12.26

コラム「暖流」

こころにしみる味

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみ「寒い時、何が食べたい?」と聞かれたら、やはり鍋料理やおでんなどでしょうか。どれも大好きですが、私の冬の味の上位には実家近くにある…

子どもたちに温かい年末年始を②

2022.12.19

アクセス

子どもたちに温かい年末年始を②

京都市西京区の児童養護施設「平安徳義会養護園」でこのほど、そば打ち技能を習う市民ら約15人が磨いた腕前を披露し、打ち立てのそばを振る舞った。子どもたちは香り豊かなそばを楽しみ、一足早い歳末気分を味わっ…

みんなと一緒に生きる/障害者の就労を支援(22/12/19)

2022.12.19

わたしの現場

みんなと一緒に生きる/障害者の就労を支援(22/12/19)

本條 靖人(ほんじょう やすと)さん利用者のお菓子づくりをサポートする本條靖人さん (右)=6日、守山市・もりやま作業所 障害のある人もない人も、同じ社会の中で生きることが当たり前の場にしよう―。そん…

「財政民主主義」はどこへ

2022.12.19

コラム「暖流」

「財政民主主義」はどこへ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜大学で専門課程に入り、法律を学ぶ以上は両輪として必要と言われて、財政学を学んだ。その講義で最も強調されていたことが、「財政民主主義」だ。…

子どもたちに温かい年末年始を①

2022.12.19

アクセス

子どもたちに温かい年末年始を①

児童養護施設の子どもたちに正月気分を味わってもらおうと、京舞井上流家元の井上八千代さんがこのほど、鏡餅を京都新聞社会福祉事業団(京都市中京区)に届けた。同事業団を通じて京都市内の4児童養護施設に贈られ…

誰もが心安らぐ居場所に/地域食堂や無料の学習支援(2022/12/13)

2022.12.13

広がる 地域の輪

誰もが心安らぐ居場所に/地域食堂や無料の学習支援(2022/12/13)

認定NPO法人フォーラムひこばえ真新しい建物での学習支援活動で、大学生ボランティアと宿題に取り組む小学生(京都市右京区宇多野・認定NPO法人フォーラムひこばえ)少子高齢化がすすみ、地域の人と人とのつな…

老害おやじにはならない

2022.12.13

コラム「暖流」

老害おやじにはならない

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力日本は、自己責任で経済繁栄をめざす競争社会から、すべての人の幸せをめざす地域共生社会へと、大きく方向転換しなければならない…