ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

子育て応援/77団体、10事業に助成(2021/07/19)

2021.07.19

事業団だより

子育て応援/77団体、10事業に助成(2021/07/19)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、本年度の「子育て応援」2事業の助成先を決めた。京都府、滋賀県内のお父さんやお母さん、地域社会の子育て活動や事業を支援するために実施している。グループや支援団体などを対…

障害者の余暇支援/6団体に助成(2021/07/19)

2021.07.19

事業団だより

障害者の余暇支援/6団体に助成(2021/07/19)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、障害のある人の余暇活動を支援する「京都新聞障害のある人のレクリエーション活動を応援」事業で、申請のあった京都府、滋賀県内の6団体に総額42万5000円を助成することを…

コロナ禍での頑張りに 助け合いの心広がる

2021.07.19

京都新聞愛の奨学金
寄付のお願い
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

コロナ禍での頑張りに 助け合いの心広がる

京都新聞愛の奨学金贈呈式で、代表の生徒に奨学金を手渡す藤木常務理事(左)と選考委員の石山・京都青年会議所理事長(4日、京都市中京区の京都新聞文化ホール)京都新聞社会福祉事業団の2021年度「京都新聞愛…

無条件に認められる場を/子の悩み、電話で受け止め(21/07/13)

2021.07.13

わたしの現場

無条件に認められる場を/子の悩み、電話で受け止め(21/07/13)

根本 賢一(ねもと・けんいち)さんチャイルドライン京都の活動で子どもたちを支えている根本賢一さん(京都市山科区) 秘密は守られ、名前を言う必要がなく、どんなことも一緒に考えてくれる。そして、電話を切り…

人を信じられる力

2021.07.13

コラム「暖流」

人を信じられる力

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力あしなが育英会の副会長青野史寛さん(ソフトバンク専務執行役員)が、学習とボランティア活動(募金運動)との両立に悩んでいる大…

介護現場で働く思いを作文に/府内の外国人技能実習生対象コンクール

2021.07.13

アクセス

介護現場で働く思いを作文に/府内の外国人技能実習生対象コンクール

京都介護サービス協同組合(京都市伏見区)は、府内の介護施設で働く外国人技能実習生を対象にした第2回日本語作文コンクールの作品を31日まで募集している。実習生の日本語力向上と日本で充実した生活を送っても…

早めの対策で健康長寿

2021.07.05

ふくしナウ

早めの対策で健康長寿

フレイル京都市の地域介護予防推進センターが行う運動教室(提供写真)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 フレイルとは、2014年に日本老年医学会が提唱した概念で、年齢を重ねて体や心が弱り、健…

夢は下請け脱し、自立経営

2021.07.05

来た道 行く道

夢は下請け脱し、自立経営

NPO法人「Joint Joy」/理事 山本 陽子さん「生産から経営まで自力で行う企業化を果たし、メンバーさんたちの期待に応えたい」と話す山本陽子代表(八幡市男山竹園)「ともに生きる」をテーマにした福…

硬球 手縫い補修も軌道に/「いろんな人 ともにある」を(21/06/28)

2021.06.28

わたしの現場

硬球 手縫い補修も軌道に/「いろんな人 ともにある」を(21/06/28)

小畑 治(おばた・おさむ)さん「ゆめハウス」で補修中の練習球を手に「エコボール活動は、赤い木綿の糸で縫い直す根気のいる作業」と話す小畑治さん(22日、宇治市宇治) 「一番大事に思っているのは多様性。い…

退屈

2021.06.28

コラム「暖流」

退屈

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶70代の方から「毎日、同じことの繰り返し。何をどう過ごしていいのかわかりません。もう死にたい」とメールをいただきました。新型コロ…