全て

2021.01.11
個々の能力 生かす介護を
「高齢者福祉施設 西院」/所長 河本 歩美さん「真の自立支援とは何か、を追求していきたい」と話す河本歩美さん(昨年12月23日、京都市右京区西院上今田町・高齢者福祉施設 西院)「ともに生きる」をテーマ…

2021.01.11
コロナ禍 困窮世帯にも
生活福祉資金貸付制度京都市社会福祉協議会の「特例貸付」の窓口(下京区)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 生活福祉資金貸付制度は、所得が少ない世帯や障害のある方がいる世帯、療養・介護を必要…

2020.12.21
児童養護施設の子らに餅/井上八千代さん500個贈る(2020/12/21)
児童養護施設の子どもたちに正月気分を味わってもらおうと、京舞井上流家元の井上八千代さんがこのほど、小餅500個と葉付きミカンを京都市中京区の京都新聞社会福祉事業団に届けた。同事業団を通じて京都市内4施…

2020.12.21
つながりと気づきと
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみ勤務校では秋学期からは一部の多人数の講義クラスを除いてほとんどの授業が教室での対面授業にもどった。ゼミでは、もちろん距離を保ちながら…

2020.12.21
経験を重ね自信に 次へ/就労支援やスタッフ育成(20/12/21)
植村 (うえむら)能匡(よしまさ) さん利用者やスタッフと談笑する植村能匡さん(右)=9日、宇治市宇治・さぴゅいえ 自家農園で栽培された野菜たっぷりカレーや手作りハンバーグなどが味わえる、宇治市宇治の…

2020.12.15
配食グループにお米券(2020/12/15)
京都、滋賀の高齢者世帯に配食サービスを行うボランティア団体にお米(お米券)を1月に贈呈する。高齢者1人当たり1食分(お米150グラム相当)で、申請は今月17日まで。

2020.12.15
余暇支援や外向け啓発に注力/小、中学生こそ「正しく知って」(2020/12/15)
NPO法人発達障がいサポートネット「でこぼこフレンズ」でこぼこフレンズのクリスマス会で、サンタからプレゼントをもらう子どもたち(6日、米原市春照・市伊吹薬草の里文化センター)=提供写真 自分たちが作っ…

2020.12.15
京都国際写真祭(KYOTOGRAPHIE)によせる
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木 俊介この秋、京都の街がアートで染まった。京都国際写真祭。京都の寺社や指定文化財を会場にして、例年は春の開催だが、コロナ禍の…

2020.12.15
福祉活動を幅広く支援/2助成事業、受け付け(2020/12/15)
施設や団体、ボランティアグループの福祉活動を支援するため、京都新聞社会福祉事業団は「京都新聞福祉活動支援」と「工賃増へ向けての取り組み助成」両事業への申請を受け付けている。コロナ禍を乗り越える試みを含…

2020.12.07
2020(令和2)年度 京都新聞福祉賞 令和2年度 3人受賞 安心な社会の力に(特集)
地域社会の福祉の向上に大きな功績があったとして、令和2(2020)年度京都新聞福祉賞に3氏が選ばれた。1965年に始まり、前年度までは京都新聞大賞の一部門・福祉賞だったが、大賞の見直しにともない単独…