京都新聞
掲載「ともに生きる」「福祉のページ」の記事をネット上で紹介するコーナーです。
●
夢はかなう〜水泳と私
2020年3月〜8月
▲TOP
●
自然との共生 障害者カヌーを楽しむ
2018年2月〜2019年2月
▲TOP
●
難病患者 就労支援への挑戦
2017年2月〜2018年2月
▲TOP
●
支え合う絆
2017年7月〜12月
▲TOP
●
前例がなければ作ればいい
2017年1月〜6月
▲TOP
●
結縁 ひきこもりから社会へ
2016年5月〜11月
▲TOP
●
きょうだいとして 支援者として
2015年11月〜2016年4月
▲TOP
●
HOPE 乳がんとの闘い
2015年5月〜10月
▲TOP
●
老老介護を生きる
2014年10月〜2015年3月
▲TOP
●
ともに生きる
京都新聞福祉活動支援助成
2014年4月〜
京都新聞子育て応援事業
(2022/05/16)
京都新聞愛の奨学金 昨年度奨学生が報告
(2022/04/12)
農業や伝統産業と福祉の連携
(2021/12/20)
歳末ふれあい募金
(2021/11/29)
京都新聞福祉活動支援
(2021/11/08)
工賃増へ向けての取り組み助成
(2021/10/12)
社会福祉事業団「福祉号」贈呈事業
(2021/09/20)
京都新聞チャリティー美術作品展
(2021/08/09)
京都新聞愛の奨学金
(2021/07/19)
子育て応援事業
(2021/05/10)
京都新聞愛の奨学金 昨年度奨学金報告書
(2021/04/26)
シンポジウム「障害のある人の就労支援」
(2021/03/08)
京都手話フェスティバル
(2021/02/08)
京都新聞歳末ふれあい募金
コロナ禍で困っている人たちのためにも きょうから受け付け、税優遇も
(2020/11/30)
京都新聞歳末ふれあい募金
(2020/11/23)
京都府内の配食サービス
(2020/11/16)
京都新聞福祉活動支援
(2020/10/26)
工賃増へ向けての取り組み助成
(2020/09/28)
京都新聞子育て応援事業
(2020/08/31)
京都新聞愛の奨学金
(2020/07/27)
社会福祉事業団「福祉号」贈呈事業
(2020/06/29)
障害者就労支援シンポ
(2020/03/09)
手話の広がり
(2020/01/13)
▲TOP
●
来た道 行く道
2014年4月〜
心に寄り添い共感しつつ
(2022/05/02)
出会いが広げた活動の幅
(2022/04/04)
生きづらさを花で癒やす
(2022/03/07)
事故経て福祉輸送拡充に力
(2022/02/07)
心の叫びに応える場所に
(2021/12/06)
望む仕事で輝ける場所を
(2021/11/02)
自死考え直す機会になれば
(2021/10/04)
手作りのやきもの中心に
(2021/09/06)
自立支援施設で子ら指導
(2021/08/02)
夢は下請け脱し、自立経営
(2021/07/05)
心通わせ長く障害児診る
(2021/06/07)
「分かってほしい」理解する
(2021/05/03)
地域支えに誰でも受け入れ
(2021/04/05)
「開かれた交流の場」願う
(2021/03/01)
ひとり親支援、結束の時
(2021/02/01)
個々の能力 生かす介護を
(2021/01/11)
温もり不足、見過ごせぬ
(2020/12/07)
誰でも参加 つながり生む
(2020/11/02)
障害にさせぬ環境実現を
(2020/10/05)
「人を見よ」神髄 今も胸に
(2020/09/07)
心身の不調、アートで回復
(2020/08/03)
聴く 語る 双方が楽しく
(2020/07/06)
放課後の子の成長手助け
(2020/06/01)
リスナーとの交流大切に
(2020/05/04)
優れた感性生かしたい
(2020/04/06)
愛注ぐ子育てをお手伝い
(2020/03/02)
障害隠さず意思表示
(2020/02/03)
一般集合住宅で自立支援
(2020/01/06)
▲TOP
●
ふくしナウ
2014年4月〜
失語症
社会参加へ支援者養成
(2022/05/02)
世界自閉症啓発デー
特徴理解や配慮を訴え
(2022/04/04)
食物アレルギーの子ども支援
お菓子選びに配慮必要
(2022/03/07)
アイヘルパー
京に来る視覚障害者支援
(2022/02/07)
医療的ケア児
社会で支える仕組みを
(2021/12/06)
認知症対応型共同生活介護
地域でアットホームに
(2021/11/02)
義肢装具士
可能性広げるお手伝い
(2021/10/04)
世界アルツハイマーデー
認知症 理解呼び掛け
(2021/09/06)
点字
視覚障害者の自立貢献
(2021/08/02)
フレイル
早めの対策で健康長寿
(2021/07/05)
訪問介護
暮らしに笑顔と安心を
(2021/06/07)
ヤングケアラー
奪われる子ども期の権利
(2021/05/03)
シッティングバレーボール
必ずおしりつけてプレー
(2021/04/05)
触手話
盲ろう者に不可欠
(2021/03/01)
児童心理治療施設
日常生きる力 育むケア
(2021/02/01)
生活福祉資金貸付制度
コロナ禍 困窮世帯にも
(2021/01/11)
パピーウオーカー
盲導犬育成にも理解を
(2020/12/07)
乳児院
乳幼児預かり昼夜養育
(2020/11/02)
就労継続支援事業所
A型は収益性も問われ
(2020/10/05)
ジョブコーチ
職場定着へ 体制づくり
(2020/09/07)
里親制度
国、市から養育費支給も
(2020/08/03)
臨床工学技士
命のエンジニアの使命
(2020/07/06)
点訳奉仕員
図書点字化、足らぬ現状
(2020/06/01)
シルバー110番
本人や家族相談に応対
(2020/05/04)
スクールカウンセラー
一人一人の悩み寄り添う
(2020/04/06)
世界ダウン症の日
得意分野で輝く日々を
(2020/03/02)
手話言語条例
音声と対等、認識普及を
(2020/02/03)
訪問看護
人生史にも関心寄せて
(2020/01/06)
▲TOP
●
パパもLet's子育て
2014年4月〜9月
▲TOP
●
虐待越えて
2013年10月〜2014年3月
▲TOP
●
私は若年性認知症
2013年4月〜9月
▲TOP
●
見る・聞く・訪ねる
2013年4月〜2014年3月
▲TOP
●
聞こえないからチャレンジ人生
2012年10月〜2013年3月
▲TOP
●
広がる 地域の輪
2011年4月〜
2012年4月〜
2013年4月〜
2014年4月〜
2015年4月〜
2016年4月〜
2017年4月〜
2018年4月〜
2019年4月〜
2020年4月〜
2021年4月〜
男性介護者を支援する会「TOMO」
(2022/05/23)
ふれあいネット京都
(2022/05/10)
上京ワークハウス
(2022/04/25)
NPO法人「そのべる」
(2022/03/21)
NPO法人「ゆりかもめ」
(2022/02/21)
京都ファミリーハウス
(2022/01/31)
子育て支援グループ「スマイルプレイス」
(2022/01/17)
第三かめおか作業所
(2021/12/27)
障がい者多機能支援事業所あじさい園
(2021/11/16)
音楽福祉工房はればれ
(2021/09/27)
テレフォンボランティアさくら
(2021/09/27)
社会福祉法人 いづみ福祉会
(2021/08/30)
京都の医療的ケアを考える会(KICK)
(2021/08/17)
つるかめ笑顔クラブ「思い出語りの会」
(2021/07/26)
京都聴覚障害児放課後等デイサービス「にじ」
(2021/06/21)
綾部福祉会 あやべ作業所
(2021/05/31)
NPO法人城山共同作業所
(2021/05/17)
NPO法人京都子育てネットワーク
(2021/04/19)
▲TOP
●
この人と話そう
<<
2010年4月〜
<<
2011年4月〜
<<
2012年4月〜2014年3月
▲TOP
●
やすらぎトーク
2008年4月〜2010年3月
▲TOP
●
シンポ傍聴席
2010年5月〜2013年2月
▲TOP
●
わたしの現場
2010年4月〜
西土 幸秀さん
(2022/04/18)
宮崎 夏子さん
(2022/03/28)
牧田 愛さん
(2022/03/15)
藤本 隆志さん
(2022/02/28)
木ノ戸 昌幸さん
(2022/02/15)
佐々木 健介さん
(2021/12/14)
濱戸 真都里さん
(2021/11/22)
中島 円実さん
(2021/10/25)
香田 晴子さん
(2021/09/14)
黒川 美知子さん
(2021/08/23)
根本 賢一さん
(2021/07/13)
小畑 治さん
(2021/06/28)
中西 昌哉さん
(2021/06/15)
北川 美里さん
(2021/04/13)
成実 憲一さん
(2021/03/22)
宇野 明香さん
(2021/02/22)
中島 慎也さん
(2021/01/18)
植村 能匡さん
(2020/12/21)
井上 学さん
(2020/11/23)
竹久 輝顕さん
(2020/10/14)
西野 桂子さん
(2020/09/15)
藤田 公智さん
(2020/08/10)
中川 徳子さん
(2020/06/08)
寺松 由美子さん
(2020/05/11)
川普@敦子さん
(2020/04/27)
齋藤 誠一さん
(2020/03/30)
宮崎 一弥さん
(2020/02/24)
鈴木 正樹さん
(2020/02/11)
澤田 政明さん
(2020/01/27)
▲TOP
●
UP 地域の力
<<
2007年
<<
2008年
<<
2009年
<<
2010年
2011年
▲TOP
●
コラム「暖流」
2006年4月〜
2007年4月〜
2008年4月〜
2009年4月〜
2010年4月〜
2011年4月〜
2012年4月〜
2013年4月〜
2014年4月〜
2015年4月〜
2016年4月〜
2017年4月〜
2018年4月〜
2019年4月〜
2020年4月〜
2021年4月〜
2022年4月〜
100歳のこころ
僧侶・歌手 柱本めぐみ(2022/05/23)
「ウクライナ難民」問題が問いかけるもの
弁護士 尾藤廣喜(2022/05/16)
最後の助け合いサミット
さわやか福祉財団会長 堀田 力(2022/05/10)
人間らしい生き方
真宗大谷派僧侶 川村 妙慶(2022/04/25)
心の手当ては家康のように
もみじヶ丘病院院長、精神科医 芝伸太郎(2022/04/18)
スマホはなかったけど
立命館大教授 津止正敏(2022/04/12)
▲TOP
●
六畳半の宇宙から
2012年4月〜9月
▲TOP
●
発達障害を個性に変えて
2011年7月〜2012年3月
▲TOP
●
ある日突然、車いす
2010年08月〜2011年06月
▲TOP
●
見えない世界を生きる
2009年10月〜 2010年03月
▲TOP
●
統合失調症を生きて
2009年4月〜9月
▲TOP
●
わたしの作品
2008年4月〜
2009年4月〜
2010年4月〜
2011年4月〜
2012年4月〜
2013年4月〜
2014年4月〜
2015年4月〜
2016年4月〜
2017年4月〜
2018年4月〜
2019年4月〜
2020年4月〜
2021年4月〜
2022年4月〜
京都新聞社会福祉事業団が掲げるテーマ「ともに生きる」を表現する作品を公開しています。
「葵祭り」(日吉雅治さん・京都市伏見区)
(2022/05/23)
「演舞劇」(岡本直樹さん・大津市)
(2022/05/16)
「無題」(濱中徹さん・宇治市)
(2022/05/10)
「魔法の靴」(清水元介さん・京都市伏見区)
(2022/05/02)
「時空断層」(ちょんぷーさん・京都市右京区)
(2022/04/25)
「あわ」(南保孝さん・京都市伏見区)
(2022/04/25)
「無題」(肥後 深雪さん・八幡市)
(2022/04/18)
「三毛猫」(小寺 由理子さん・京都市伏見区)
(2022/04/12)
「イタリアのギター弾き」(いしいこうたさん・大津市)
(2022/04/04)
●
特集記事
2011年8月〜2013年8月
▲TOP