ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞「福祉のページ」

京都新聞「福祉のページ」

令和の米騒動

2025.06.16

コラム「暖流」

令和の米騒動

問題発言で辞職した江藤拓氏に替わって小泉進次郎氏が農林水産大臣となった。小泉大臣は、コメの店頭価格を「5㌔2000円に下げる」とし…

やり返さない生き方

2025.06.10

コラム「暖流」

やり返さない生き方

真宗大谷派僧侶 川村 妙慶
「なぜ人を殺してはいけないのですか?」。そんなメールが私のもとに届きました。私は、すぐに答えず、「あなたはどう思いますか?」と問い返し…

子たちと一緒に自分も成長

2025.06.10

若葉

子たちと一緒に自分も成長

児童養護施設迦陵園 ケアワーカー/松久保聖矢(まつくぼ・せいや)さん(23) 家庭生活で困難を抱える子どもたちを守り育成する児童養護施設「迦陵(かりょう)園」(京都市左京区)。ここで働く松久保聖矢さん…

ダウン症男性が絵本原画展

2025.06.10

アクセス

ダウン症男性が絵本原画展

つちやあきおさん「太陽の塔と仲間たち」 京都市左京区のダウン症の男性が、親子共作の絵本「太陽の塔と仲間たち」の発行に合わせて原画展を日まで、中京区烏丸通三条上ルのNTT西日本三条コラボレーションプラ…

したいこと実現し、自立へ

2025.06.02

来た道 行く道

したいこと実現し、自立へ

NPO法人「無門社」理事長 駒井 せつさん 障害のある人たちが、それぞれ自分に合った仕事を開拓して、共に働くことを通じ自立を目ざす。それが私たち無門社の基本理念です。利用者さんはメンバーさんと呼ばれ、職員たちも「同じ働く仲間」としての視点を持ちながら…

本人も苦痛 支援で改善も

2025.06.02

ふくしナウ

本人も苦痛 支援で改善も

ボランティアコーディネーター 1995年1月に発生した阪神淡路大震災では、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけ、復旧・復興を支援しました。ボランティア・市民活動の広がりと重要性が認識される契機となり「ボランティア元年」とよばれました。あれから30年…

地域で支える縁の下

2025.05.26

コラム「暖流」

地域で支える縁の下

もみじヶ丘病院院長、精神科医 芝 伸太郎
当事者を地域で支える図表で、当事者を中心において、そのまわりに円形に支援者を配置するものがよく使われます。支援者としては「ケアマネ」「保健所」「家族」「市役所」「民生委員」「福祉施設」「医療機関」等が並べられ…

献眼者28人に感謝と哀悼

2025.05.26

アクセス

献眼者28人に感謝と哀悼

高台寺で「愛の光」集い 昨年1年間の献眼者に感謝する「愛の光感謝の集い」がこのほど、京都市東山区の高台寺で行われた。 ライオンズクラブ国際協会335-C地区(京都府、滋賀県、奈良県)の会員が、眼科医ら…

介護しているのは誰か!?

2025.05.19

コラム「暖流」

介護しているのは誰か!?

立命館大名誉教授 津止 正敏
今年の厚労省の国民生活基礎調査が6月5日を基準日にして実施される。福祉行政の基礎資料を得るために行われる基幹調査だが…

発足50年 朗読CDを全国へ/ニュース、通販、選手名鑑まで(2025/05/19)

2025.05.19

広がる 地域の輪

発足50年 朗読CDを全国へ/ニュース、通販、選手名鑑まで(2025/05/19)

NPO法人「ロバの会」 京都市内を拠点に全国の視覚障害者を対象に書籍や各種情報の音訳CDを無料貸し出しするNPO法人「ロバの会」は今年、発足から満50年を迎えた。 利用登録者約1200人に、本のほか新…