ふくしナウ

2025.05.05
活動通じ社会参加支援
ボランティアコーディネーター 1995年1月に発生した阪神淡路大震災では、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけ、復旧・復興を支援しました。ボランティア・市民活動の広がりと重要性が認識される契機となり「ボランティア元年」とよばれました。あれから30年…

2025.04.07
専門医受診が重要
ADHD ADHDは現在、注意欠如多動症と呼ばれ自閉スペクトラム症、限局性学習症などと合わせて発達障害の一つに分類されています。症状は不注意、多動性、衝動性からなり、不注意が目立つ状態、多動・衝動性が目立つ状態、そしてこれらが混ざり合って見られる混合状態、の3状態があると…

2025.03.03
障害者長期就業へ支援
ジョブコーチ 現在の障害者の法定雇用率は2.5%ですが、2026年7月には2.7%へ引き上げられる予定です。障害のある方の雇用を進めるうえで、「採用できたが職場に定着しない」「どのように働いてもらえばよいのかわからない」といったお悩みを…

2025.02.03
子育て・介護の重複 支え
ダブルケアピア・サポーター ダブルケアという言葉をご存じですか。
「子育て」と「介護」を同時に行っている状態です。少子化で兄弟姉妹が少なくなったことにより、親戚付き合いや近所付き合いが減ったことを背景に…

2024.12.02
特性に配慮し対応を
自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)は、幼少期から社会的コミュニケーションや人間関係において持続的に困難があり、行動や興味が限定的で繰り返しを好む性質や、感覚の過敏さや感じにくさなども伴う、脳の働きに生まれつきの違いがある発達障害(神経発達症)です。病気ではなく…

2024.11.04
新規ドナー確保が急務
骨髄バンク 骨髄バンクという言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、中身を知らない方も多いのが実情です。骨髄バンクは白血病など血液疾患患者への治療法の一つに骨髄移植という治療法があります。骨の中にある骨髄液から血液が作られているのですがその骨髄液を健康な方から患者さんへ移植することで治癒を目指すものです。しかしながらHLAという白血球の型が合わないと…

2024.10.07
職業人として 自立支援
職業能力開発校 京都障害者高等技術専門校は、京都府が設置・運営する職業能力開発校です。京都市営地下鉄「くいな橋駅」の目の前にあります。障害のある方を対象に…

2024.09.02
工夫次第、皆が楽しめる
《 パラスポーツ 》スクエアボッチャを楽しむ参加者(京都市左京区・市障害者スポーツセンター)=提供写真 8月28日に開幕したパリ2024パラリンピック競技大会では、連日熱戦が繰り広げられました。日本か…

2024.08.05
職場定着をサポート
《 就労移行支援事業 》事業所の面談室で就職相談受けている様子(提供写真) 知っている人がまだまだ少ない「就労移行支援事業」は、2006年に始まった比較的新しい障害福祉サービスです。21年度末時点で全…

2024.07.01
生活の安定、居場所作り
《 母子生活支援施設 》母と子の笑顔のために支援している母子生活支援施設=提供写真 国政調査では、ひとり親家庭は増加し続けており、2020年は、夫婦と子どもからなる世帯と、ひとり親と子どもからなる世帯…