京都新聞掲載「ともに生きる」「福祉のページ」の記事をネット上で紹介するコーナーです。
●
ふくしナウ
2014年4月〜
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。
パラスポーツ
工夫次第、皆が楽しめる
(2024/09/02)
就労移行支援事業
職場定着をサポート
(2024/08/05)
母子生活支援施設
生活の安定、居場所作り
(2024/07/01)
居宅介護事業所
障害ある人の在宅支え
(2024/06/03)
アンガーマネジメント
怒りと上手に付き合う
(2024/05/06)
ビジネスケアラー
経済直結の政治的問題
(2024/04/01)
いのちの電話
まずは悲しみの共有
(2024/03/04)
おむつフィッター
介護の排泄トラブル対応
(2024/02/05)
介護支援専門員
高齢者守る責任感強く
(2023/12/04)
福祉用具専門相談員
自立生活、用具で支え
(2023/11/06)
精神対話士
傾聴で問題解決支援
(2023/10/02)
孤独・孤立対策
ひとりにしない連携を
(2023/09/04)
助産師
女性の生涯にわたるケア
(2023/08/07)
認定こども園
教育と保育、一体化実施
(2023/07/03)
点字技能師
視覚障害者の情報の要
(2023/06/05)
こどもの権利
子中心の地域づくりを
(2023/05/01)
吃音
心理的に乗り越えも
(2023/04/03)
介護実習・普及センター
知識やスキルを広める
(2023/03/06)
歩行訓練士
視覚リハのお手伝い
(2023/02/06)
知恵シルバーセンター
趣味・特技 余興にいかが
(2022/12/05)
生活支援員
困りごとをお手伝い
(2022/11/07)
白杖
視覚障害者のシンボル
(2022/10/03)
管理栄養士
人々の健康づくり支援
(2022/09/05)
防災士
地域に欠かせない存在
(2022/08/01)
ゲートキーパー
悩みに寄り添い命守る
(2022/07/04)
京都市地域あんしん支援員
思いに寄り添い解決導く
(2022/06/06)
失語症
社会参加へ支援者養成
(2022/05/02)
世界自閉症啓発デー
特徴理解や配慮を訴え
(2022/04/04)
食物アレルギーの子ども支援
お菓子選びに配慮必要
(2022/03/07)
アイヘルパー
京に来る視覚障害者支援
(2022/02/07)
医療的ケア児
社会で支える仕組みを
(2021/12/06)
認知症対応型共同生活介護
地域でアットホームに
(2021/11/02)
義肢装具士
可能性広げるお手伝い
(2021/10/04)
世界アルツハイマーデー
認知症 理解呼び掛け
(2021/09/06)
点字
視覚障害者の自立貢献
(2021/08/02)
フレイル
早めの対策で健康長寿
(2021/07/05)
訪問介護
暮らしに笑顔と安心を
(2021/06/07)
ヤングケアラー
奪われる子ども期の権利
(2021/05/03)
シッティングバレーボール
必ずおしりつけてプレー
(2021/04/05)
触手話
盲ろう者に不可欠
(2021/03/01)
児童心理治療施設
日常生きる力 育むケア
(2021/02/01)
生活福祉資金貸付制度
コロナ禍 困窮世帯にも
(2021/01/11)
パピーウオーカー
盲導犬育成にも理解を
(2020/12/07)
乳児院
乳幼児預かり昼夜養育
(2020/11/02)
就労継続支援事業所
A型は収益性も問われ
(2020/10/05)
ジョブコーチ
職場定着へ 体制づくり
(2020/09/07)
里親制度
国、市から養育費支給も
(2020/08/03)
臨床工学技士
命のエンジニアの使命
(2020/07/06)
点訳奉仕員
図書点字化、足らぬ現状
(2020/06/01)
シルバー110番
本人や家族相談に応対
(2020/05/04)
スクールカウンセラー
一人一人の悩み寄り添う
(2020/04/06)
世界ダウン症の日
得意分野で輝く日々を
(2020/03/02)
手話言語条例
音声と対等、認識普及を
(2020/02/03)
訪問看護
人生史にも関心寄せて
(2020/01/06)
ヘルプマーク
「援助が必要」を告げる
(2019/12/02)
児童養護施設
家族に近い環境、重視
(2019/11/04)
介護支援専門員
地域包括ケア担う要に
(2019/10/07)
成年後見制度
尊厳損なわず利用促進
(2019/09/02)
オストメイト
生活上の不安を軽減
(2019/08/05)
要約筆記者
速く正しく、話を文字に
(2019/07/01)
緊急一時宿泊所(シェルター)
各地に借り上げ型開設
(2019/06/03)
府脱ひきこもり支援センター
社会との関係を再構築
(2019/05/06)
チャイルドライン
吐き出す思い 耳を傾け
(2019/04/01)
ホームヘルパー
利用者の生活支える
(2019/03/05)
手話通訳士
高い技術、倫理観備える
(2019/02/04)
臨床心理士
あらゆる人の心を支援
(2019/01/07)
きょうとフードセンター
提供食材、子ども食堂に
(2018/12/03)
理学療法士
障害者から運動選手まで
(2018/11/05)
京都府災害ボランティアセンター
被災者に寄り添い続ける
(2018/10/01)
ボッチャ
誰でもできるパラ種目
(2018/09/03)
聴導犬
人の耳になり音教える
(2018/08/06)
京都認知症総合センター
地域での生活を支える
(2018/07/02)
自閉症スペクトラム
周囲の理解で強み発揮
(2018/06/04)
精神保健福祉士
その人らしい生活 支援
(2018/05/08)
滋賀県高次脳機能障害支援センター
足を運んで連携づくり
(2018/04/02)
高齢化するひきこもり
相談と支援 連携必要
(2018/03/05)
介護福祉士
利用者に寄り添って
(2018/02/06)
京都いのちの電話
つながりを大切に
(2018/01/08)
京都犯罪被害者支援センター
19年、温かく寄り添う
(2017/12/04)
社会福祉士
幅広い課題や困難を支援
(2017/11/06)
子ども食堂
食卓囲みつながる地域
(2017/10/02)
京都市災害ボランティアセンター
平時の備え、迅速支援に
(2017/09/04)
地域包括支援センター
高齢者相談 プロが連携
(2017/08/07)
介護ロボット
移乗を1人の介助で
(2017/07/03)
作業療法士
暮らしの役にたつ
(2017/06/05)
アルコール依存症
社会問題生じるリスク
(2017/05/01)
放課後等デイサービス
障害ある子の居場所を
(2017/04/03)
言語聴覚士
専門的に生活サポート
(2017/03/06)
チャイルドライン
年6千件「声」受けとめ
(2017/02/06)
音楽療法
記憶を掘り起こす
(2017/01/10)
高次脳機能障害
不得意補い生活力向上
(2016/12/05)
子どもの貧困対策法
自治体格差の解消 急務
(2016/11/07)
認知症サポーター
何ができるかを考える
(2016/10/04)
暮らしを支える生活用品
加齢による不便さ解消
(2016/09/05)
セラピードッグ
癒やし、教育的効果も
(2016/08/01)
京都府精神障害者社会適応訓練事業
社会的自立に向けた一歩
(2016/07/04)
改正障害者雇用促進法
共に働く合理的配慮
(2016/06/06)
統合失調症
経過に個人差、焦らずに
(2016/05/02)
障害者差別解消法
合理的配慮 共に実践を
(2016/04/04)
若年性認知症本人交流会
同じ境遇、安らぐ場に
(2016/03/07)
京都若者サポートステーション
ニート就労へ相談・体験
(2016/02/08)
心の壁払い雇用促進
精神障害者の社会参加
(2016/01/12)
京都府がん総合相談支援センター
悩み、不安受け止める
(2015/11/02)
グループホーム
地域で生活、治療にも
(2015/10/05)
第三者評価
事業所選択の基準に
(2015/09/07)
京都府災害ボランティアセンター
日常的に関係づくり
(2015/08/03)
障害者虐待防止法
サイン見逃さないで
(2015/07/06)
京都府家庭支援総合センター
悩みにワンストップで
(2015/06/08)
成年後見制度
本人を法律的に保護
(2015/05/07)
発達障害
強み生かし弱み補う
(2015/04/06)
介護報酬改定の影響
入所制限より厳しく
(2015/03/02)
オレンジリボン
「私たちの問題」関心を
(2015/02/02)
アイバンク
個人に合わせて製作
(2015/01/13)
自助具
個人に合わせて製作
(2014/12/08)
臨床美術
五感を通じて感じ取る
(2014/11/04)
盲導犬
素質見極め訓練、育成
(2014/10/06)
ユニバーサルデザイン
社会環境整備の概念に
(2014/09/08)
おむつフィッター
「広い視点」でケアを
(2014/08/04)
セラピードッグ
育成パターンは多様
(2014/07/07)
エンディングノート
元気なうちに準備を
(2014/06/02)
アール・ブリュット
先進性高い関西圏
(2014/05/07)
若年性認知症
人生再構築の支援を
(2014/04/07)
▲TOP