ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

ふくしナウ

ふくしナウ

視覚障害者 道開く後押し

2025.11.03

ふくしナウ

視覚障害者 道開く後押し

生活支援員 日常生活自立支援事業の生活支援員・水田博美さんは、月に2回、利用者・恵さん(仮名)の自宅を訪問します。恵さんには精神障害があります。金銭管理に不安があり、5年前からこの事業を…

金銭管理や生活相談

2025.10.06

ふくしナウ

金銭管理や生活相談

生活支援員 日常生活自立支援事業の生活支援員・水田博美さんは、月に2回、利用者・恵さん(仮名)の自宅を訪問します。恵さんには精神障害があります。金銭管理に不安があり、5年前からこの事業を…

全国各地で啓発活動

2025.09.01

ふくしナウ

全国各地で啓発活動

世界アルツハイマー月間 公益社団法人「認知症の人と家族の会」では、毎年9月を「世界アルツハイマー月間」として、全国各地で認知症に関する啓発活動を行っています。この取り組みは…

「声」に寄り添う約束四つ

2025.08.04

ふくしナウ

「声」に寄り添う約束四つ

チャイルドライン 子どもが、そっと電話をかけてくる。その声には、すぐには言葉にならない思いが込められています。チャイルドラインは1998年に東京で始まり、京都では2000年に活動を開始してから、今年で25年を迎えました。京都ではこれまでに…

在宅介護者に休息を

2025.07.07

ふくしナウ

在宅介護者に休息を

レスパイトケア 「レスパイトケア」という言葉をご存じでしょうか。レスパイトとは、一時中断、休息、息抜きという意味です。日々の介護疲れや冠婚葬祭などの理由で在宅での介護ができなくなる場合…

本人も苦痛 支援で改善も

2025.06.02

ふくしナウ

本人も苦痛 支援で改善も

強度行動障害 電車内で大声で叫んだり物を投げたりする人、施設や学校で職員に噛(か)みつくなどの行為をする人を見かけて、戸惑った経験はありませんか。強度行動障害とは、知的障害や自閉スペクトラム症などの発達障害のある人に…

活動通じ社会参加支援

2025.05.05

ふくしナウ

活動通じ社会参加支援

ボランティアコーディネーター 1995年1月に発生した阪神淡路大震災では、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけ、復旧・復興を支援しました。ボランティア・市民活動の広がりと重要性が認識される契機となり「ボランティア元年」とよばれました。あれから30年…

専門医受診が重要

2025.04.07

ふくしナウ

専門医受診が重要

ADHD ADHDは現在、注意欠如多動症と呼ばれ自閉スペクトラム症、限局性学習症などと合わせて発達障害の一つに分類されています。症状は不注意、多動性、衝動性からなり、不注意が目立つ状態、多動・衝動性が目立つ状態、そしてこれらが混ざり合って見られる混合状態、の3状態があると…

障害者長期就業へ支援

2025.03.03

ふくしナウ

障害者長期就業へ支援

ジョブコーチ 現在の障害者の法定雇用率は2.5%ですが、2026年7月には2.7%へ引き上げられる予定です。障害のある方の雇用を進めるうえで、「採用できたが職場に定着しない」「どのように働いてもらえばよいのかわからない」といったお悩みを…

子育て・介護の重複 支え

2025.02.03

ふくしナウ

子育て・介護の重複 支え

ダブルケアピア・サポーター ダブルケアという言葉をご存じですか。
 「子育て」と「介護」を同時に行っている状態です。少子化で兄弟姉妹が少なくなったことにより、親戚付き合いや近所付き合いが減ったことを背景に…