ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞「福祉のページ」

京都新聞「福祉のページ」

44年、仲間・その家族の導き

2025.02.03

来た道 行く道

44年、仲間・その家族の導き

生活介護事業所「はるの里」副所長 村井 文枝さん 「人の成長や発達に携る仕事がしたい」。私が「はるの里」に関わる出発点は、そこからです。大学を卒業したての1981年春、縁あって京都第一共同作業所「はるの里教室」(京都市下京区)で働き始めました。養護学校卒業生が次の行き場に困窮した時代...

子育て・介護の重複 支え

2025.02.03

ふくしナウ

子育て・介護の重複 支え

ダブルケアピア・サポーター ダブルケアという言葉をご存じですか。
 「子育て」と「介護」を同時に行っている状態です。少子化で兄弟姉妹が少なくなったことにより、親戚付き合いや近所付き合いが減ったことを背景に…

ありふれた連帯

2025.01.27

コラム「暖流」

ありふれた連帯

平等院住職 神居 文彰
古書市で、『週刊アンポ』創刊から12号、全13冊を手に入れた。13というのは準備0号が先行したからである。レイではなくゼロとの振り仮名の通り、それ以上は無い。実は天気予報で降水確率「レイ%」というのは…

大変さより、成長見られる魅力

2025.01.27

若葉

大変さより、成長見られる魅力

児童養護施設「平安養育院」 保育士/梅原三和(うめはら みわ)さん(22) 京都市東山区の児童養護施設「平安養育院」。ここでは、家庭で暮らすことが難しい子どもたちが過ごしている。幼児クラスを担当する入…

ボッチャ 好投に沸く 左京で大会、70人参加(2025/01/27)

2025.01.27

障害者スポーツ事業共催③(ボッチャ大会)
事業団だより

ボッチャ 好投に沸く 左京で大会、70人参加(2025/01/27)

ボッチャ 好投に沸く 左京で大会、70人参加 「第26回ボッチャ大会」が18、19の両日、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれ、10代から80代の70人が参加し、日ごろの練習の成果や競技を通…

月額500円の引き上げ?

2025.01.20

コラム「暖流」

月額500円の引き上げ?

弁護士 尾藤 廣喜
厚生労働省は、昨年12月、2025年4月1日からの生活扶助基準を1人当たり月額500円程度引き上げる方向で検討に入ったと報道されている。一方、現状は異常な物価上昇によって、20年基準で…

在宅サービスの充実を(2025/01/20)

2025.01.20

ホームヘルプサービス活動に関する備品助成
事業団だより

在宅サービスの充実を(2025/01/20)

在宅サービスの充実を 20団体に138万円助成 京都新聞社会福祉事業団はこのほど、高齢者の在宅福祉サービスを行う非営利の団体や事業所を対象にした「ホームヘルプサービス活動に関する備品助成」で20団体(…

販売の実感、やりがいに/感性で作るマーブル紋様(2025/01/20)

2025.01.20

広がる 地域の輪

販売の実感、やりがいに/感性で作るマーブル紋様(2025/01/20)

障がい福祉サービス事業所 成望館 京都市南区の「障がい福祉サービス事業所 成望館」は、「マーブル染」スニーカーや靴下などの自主商品で知られる。マーブル染はノリを溶いた水の上に赤、青、黄など鮮やかな色の…

施設の子に手打ちそば振る舞う

2025.01.13

アクセス

施設の子に手打ちそば振る舞う

 京都市西京区の児童養護施設「平安徳義会養護園」に昨年末、そば打ちを習う人たちが訪れ、打ち立てのそばを振る舞った。子どもらも「やってみたい」と生地こねなどを体験し、「新しい年も穏やかに健やかに」と願い…

「同行」することに力入れ/各機関との連絡や橋渡し(2025/01/13)

2025.01.13

広がる 地域の輪

「同行」することに力入れ/各機関との連絡や橋渡し(2025/01/13)

女性のための相談支援センター みんと 「新しい女性支援のかたち」をテーマに、京都市が昨年7月に開設した女性のための相談支援センター「みんと」の役割を学ぶ研修が、京都地方法務局(上京区)で12月半ばに開…