ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

京都新聞「福祉のページ」

京都新聞「福祉のページ」

地域に欠かせない存在

2022.08.01

ふくしナウ

地域に欠かせない存在

《 防災士 》男女共同参画視点からの避難所設営体験講座で、要配慮者の車いすも通行できる幅を確保することなどを学ぶ参加者(1月8日、京都市南区・府男女共同参画センター)=提供写真 防災士という言葉を知っ…

「いのちのとりで裁判」判決二つの流れ

2022.07.26

コラム「暖流」

「いのちのとりで裁判」判決二つの流れ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜厚生労働大臣が2013年から15年にかけて、生活扶助費を平均6・5%、最大で10%の引き下げたことが、憲法・生活保護法(以下「法」という…

子育て応援/91団体と14件に助成(2022/07/26)

2022.07.26

事業団だより

子育て応援/91団体と14件に助成(2022/07/26)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、本年度の「子育て応援」2事業の助成先を決めた。京都府、滋賀県内のお父さんやお母さん、地域社会の子育て活動や事業を支援するために実施している。グループや支援団体などを対…

コロナ禍克服願う 市民の善意届ける/学生・生徒429人に4131万円(22/07/26)

2022.07.26

京都新聞愛の奨学金
寄付のお願い
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

コロナ禍克服願う 市民の善意届ける/学生・生徒429人に4131万円(22/07/26)

京都新聞愛の奨学金贈呈式で白石真古人常務理事から奨学金を受け取る学生・生徒の代表(9日、京都市中京区の京都新聞社)京都新聞社会福祉事業団の2022年度「京都新聞愛の奨学金」贈呈式がこのほど、京都市中京…

幻想的でユーモラス/自閉症のアーティスト(2022/07/18)

2022.07.18

アクセス

幻想的でユーモラス/自閉症のアーティスト(2022/07/18)

油絵と詩の創作で知られる京都市在住のアーティスト北村こうさん(59)の個展が上京区のart space co‐jinで始まった=写真。北村さんは自閉症を抱え、南区の授産施設で働きながら創作を続けている…

人材への投資

2022.07.18

コラム「暖流」

人材への投資

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力いま、少子化対策で、子ども子育て政策をどう充実させるかが問われている。経済人や社会学者、政治学者の間でも「日本には資源がな…

失敗の先の選択肢を用意/つながりを取り戻す(22/07/18)

2022.07.18

わたしの現場

失敗の先の選択肢を用意/つながりを取り戻す(22/07/18)

駒井 元竜(こまい げんりゅう) さんアトリエともの利用者らが作った製菓を並べる駒井元竜さん(京都市中京区) さまざまな困難によって社会とのつながりが希薄になった人に居場所を提供し、つながりを取り戻す…

7競技、卓球バレーで開幕/全京都障害者総合スポーツ大会(2022/07/12)

2022.07.12

障害のある人のための事業
全京都障害者総合スポーツ大会
アクセス

7競技、卓球バレーで開幕/全京都障害者総合スポーツ大会(2022/07/12)

障害のある人たちがスポーツを通じて体力の維持増進を図る「第42回全京都障害者総合スポーツ大会」がこのほど、京都市北区の島津アリーナ京都で開幕した。総合開会式のあと、卓球バレー大会が行われ、参加した約1…

音連れ

2022.07.12

コラム「暖流」

音連れ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶先日、Oさん(10代男性)と出会いました。Oさんは、母が自死し父と2人暮らしでしたが、父の存在を受け入れられなかったそうです。そ…

カフェ評判、地域に溶け込む/授産所融合、子どもの居場所にも(2022/07/12)

2022.07.12

広がる 地域の輪

カフェ評判、地域に溶け込む/授産所融合、子どもの居場所にも(2022/07/12)

社会福祉法人白百合会カフェの人気スイーツをアピールする梅原さん本格的なカフェと障害者の授産所を融合させたユニークな就労継続支援B型事業所を京都市内の2カ所で運営し、障害者の自立を手助けしている。その一…