京都新聞「福祉のページ」

2021.05.10
障害ある人たちのレクを応援/夏キャンプ以外もOK(2021/05/10)
京都新聞社会福祉事業団は6月7日まで、「京都新聞障害のある人のレクリエーション活動を応援」事業への申請を受け付けている。京都、滋賀両府県の障害のある人や支援を行う団体、グループを対象に、宿泊を伴う野外…

2021.05.10
子育て応援事業
小グループや催しに助成水玉模様を身に着けて踊る参加者ら(2020年10月4日、京都市左京区の水玉ダンスフェスティバル会場)=いずれも提供写真 孤立しがちな子育てを支援するため、京都新聞社会福祉事業団は…

2021.05.03
「困っている学生さんに」/城陽市の女性の遺族寄付(2021/05/03)
「困っている学生さんのために役立ててください」とこのほど、4年前に亡くなった城陽市の女性の遺族が遺産500万円を京都新聞社会福祉事業団の「京都新聞愛の奨学金」に寄付した。女性は、2017年12月に71…

2021.05.03
「分かってほしい」理解する
社会福祉法人「一善会」/理事長 中川 宗孟さん赤煉瓦の郷で施設長を務める妻、昌子さんと語り合う中川宗孟理事長(4月21日、近江八幡市船木町)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 折々に出会っ…

2021.05.03
奪われる子ども期の権利
ヤングケアラー2017年から始めた[ ケアラー事例検討会] で支援のあり方を議論する参加者ら(京都市中京区・中央青少年活動センター)=提供写真「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 乳母車を押…

2021.04.26
ポリ袋をガウンに/京の3施設が製作・販売(2021/04/26)
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、京都市内の障害者就労支援施設が衛生用品としてポリ袋を加工したガウンを製作、福祉施設や介護現場などに販売している。コロナ禍の影響で就労支援施設の仕事が減少しており、…

2021.04.26
チームオレンジ
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。さわやか福祉財団 会長 堀田 力2007年いわゆる認知症JR事故事件に対する最高裁判所は、特定の家族に、認知症者の外出を止めなかった責任を認めた。コロナ禍…

2021.04.26
京都新聞愛の奨学金
「不安消え進学果たす」「パソコン購入、授業に集中」…「京都新聞愛の奨学金」を受けた学生、生徒から届いた報告書。学業への熱意や寄付者への感謝の気持ちなどが記されている「京都新聞愛の奨学金」の2020年度…

2021.04.19
悪口
「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶ある部屋からおしゃべりに花を咲かせている人たちの話が耳に入ってくると、実はその場にいない人の悪口だったということがあります。漫才…

2021.04.19
支え合う気持ちを送り継ぐ/ママ講師 仲間づくりへ導く(2021/04/19)
NPO法人京都子育てネットワーク京都子育てネットワークの利用者講師による講座で、楽しみながら学ぶ親子連れ(7日、京都市西京区役所)=提供写真 初めての出産後、抱っこの仕方から離乳食まで育児の方法に一人…