ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

介護の排泄トラブル対応

2024.02.05

ふくしナウ

介護の排泄トラブル対応

《 おむつフィッター 》おむつフィッターの研修を受ける受講生=提供写真  排泄(はいせつ)用具の情報館「むつき庵」(京都市上京区)では、2004年からおむつフィッター研修を行っています。受…

老小交流の日常に喜び

2024.02.05

来た道 行く道

老小交流の日常に喜び

社会福祉法人「ほおの木」/理事長  吉田 みゆき さん「介護職は、常に人と接しながら自分を成長させられる素晴らしい仕事」と話す吉田理事長(近江八幡市中小森町、デイケアハウス・おかえり)「ともに生きる」…

2023(令和5)年度 「頑張りや更生 支えたい」 京都新聞福祉・奨励賞贈呈式(2024/02/01)

2024.02.01

京都新聞福祉賞・京都新聞福祉奨励賞

2023(令和5)年度 「頑張りや更生 支えたい」 京都新聞福祉・奨励賞贈呈式(2024/02/01)

 京都や滋賀の社会福祉向上に功績のあった個人や団体をたたえる「京都新聞福祉賞」と、福祉分野でのリーダーとしての活躍を期待する「京都新聞福祉奨励賞」の贈呈式が31日、京都市中京区の京都新聞文化ホールであ…

2023(令和5)年度 京都新聞福祉賞・福祉奨励賞 心豊かに過ごせる社会に(特集 2024/01/30)

2024.01.30

京都新聞福祉賞・京都新聞福祉奨励賞

2023(令和5)年度 京都新聞福祉賞・福祉奨励賞 心豊かに過ごせる社会に(特集 2024/01/30)

 地域社会の福祉の向上に大きな功績があったとして、2023(令和5)年度京都新聞福祉賞に1氏と1団体が、京都新聞福祉奨励賞に3団体が選ばれた。31日午前10時から京都新聞文化ホールで開かれる贈呈式を前…

こころを洗う

2024.01.29

コラム「暖流」

こころを洗う

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。僧侶・歌手 柱本 めぐみさほど遠くないのに行ったことがない所のひとつ、20年ほど前に合併してできた東近江市に行く機会がありました。地元の方が案内してくださ…

祇園の芸妓ら救援金贈る/能登地震被害者へ(2024/01/29)

2024.01.29

事業団だより

祇園の芸妓ら救援金贈る/能登地震被害者へ(2024/01/29)

能登半島地震の被災者支援に役立ててと京都市東山区の祇園でお茶屋を営む一力亭からの100万円と女将の杉浦京子さんの個人寄付30万円を「能登半島地震救援金」にと5日、杉浦さんが京都新聞社を訪れ、京都新聞社…

豊かな暮らしへ道筋示す/政治分野での共同参画本へ(2024/01/29)

2024.01.29

広がる 地域の輪

豊かな暮らしへ道筋示す/政治分野での共同参画本へ(2024/01/29)

ジェンダー平等推進機構フォーラム「議員と語ろう 政治分野のジェンダー平等推進」報告書の一部。一般向け刊行に向けて作業が進められている男女共同参画に取り組む研究者らによるジェンダー平等推進機構は、国際女…

挑戦や小さな失敗後押し/青少年の居場所づくり(24/01/22)

2024.01.22

わたしの現場

挑戦や小さな失敗後押し/青少年の居場所づくり(24/01/22)

大熊 晋(おおくま すすむ)さん顔見知りの青少年たちと談笑する大熊晋さん(京都市伏見区・伏見青少年活動センター) 土曜日の午後、京都市伏見区の市伏見青少年活動センターに、イベントを企画した大学生と参加…

能登半島地震が示すもの

2024.01.22

コラム「暖流」

能登半島地震が示すもの

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜元日早々に起きた能登半島地震には、言葉を失った。15日現在、死者222人、安否不明者22人とされているが、被害の全体像は、いまだ十分にわ…

ボッチャ大会 熱戦楽しく/左京 10~80代63人が交流(2024/01/22)

2024.01.22

障害のある人のための事業
障害者スポーツ事業共催②(卓球バレー大会)
事業団だより

ボッチャ大会 熱戦楽しく/左京 10~80代63人が交流(2024/01/22)

第25回ボッチャ大会が13、14の両日、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれた。練習の成果や競技を通した友好を目的に、10代から80代の63人が交流した=写真。同センターと京都新聞社会福祉事…