ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

「マルハラ」狂騒

2024.06.17

コラム「暖流」

「マルハラ」狂騒

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。平等院住職 神居 文彰時代によって表記は移り変わる。平安時代には濁点も読点もない。父は「てて」と呼び、現代でも東北では「だだ」と読んだりする。近年では(文…

障害者の店員 接客やりがい/寄付で集まる品 SDGs貢献(2024/06/17)

2024.06.17

広がる 地域の輪

障害者の店員 接客やりがい/寄付で集まる品 SDGs貢献(2024/06/17)

リサイクルショップ「楽々堂」多種多様な品物が店の前に並ぶ楽々堂(3日、京都市左京区)京都市左京区にある「楽々堂」は、市内唯一の障害者が働くリサイクルショップだ。女性服やアクセサリー、食器、カバン、帽子…

三千院で墨蹟チャリティー展

2024.06.17

京都新聞愛の奨学金
寄付のお願い
善意の小箱
アクセス

三千院で墨蹟チャリティー展

京滋高僧や宮司の書画、来月7日まで(2024/06/17)社会福祉に生かすための「墨蹟チャリティー展」が、京都市左京区大原の三千院で「あじさい祭」に合わせて7月7日まで催されている=写真。京都・滋賀の…

写真表現 多彩さ輝く

2024.06.11

アクセス

写真表現 多彩さ輝く

上京で「Co‐pic」(2024/06/11)写真表現の多彩な世界を紹介する写真展「Co‐pic(コーピック)」が、京都市上京区河原町荒神口の「art space co‐jin」で23日まで開かれてい…

図書館が民主主義の支え

2024.06.11

コラム「暖流」

図書館が民主主義の支え

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。弁護士 尾藤 廣喜「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。日本弁護士連合会の人権擁護大会の準備のため、5月19日から25日まで、スウェーデンを訪れた…

人とじっくり向き合いたい

2024.06.11

若葉

人とじっくり向き合いたい

生活介護事業所・はるの里職員/岩本 有紗(いわもと ありさ) さん「一緒によりよい日々をつくっていける仕事」と語る岩本さん(左)=京都市西京区・はるの里障害、高齢、児童などの福祉施設で働く若手職員や、…

要支援の子の育ちサポート

2024.06.03

来た道 行く道

要支援の子の育ちサポート

NPO法人「福祉広場」/理事長  池添 素 さん「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。「支援が必要な子どもが育っていく過程をサポートする面白さを知って」と話す池添素理事長(京都市北区の児童発達…

障害ある人の在宅支え

2024.06.03

ふくしナウ

障害ある人の在宅支え

《 居宅介護事業所 》京都市居宅介護等事業連絡協議会の総会の様子(20233年5月29日、下京区のひと・まち交流館京都)=提供写真 居宅介護事業所とは、障害者総合支援法に基づき、障害のある方にヘルパー…

第51回理事会 2023年度事業報告 決算などを承認(2024/05/28)

2024.05.28

理事会・評議員会報告

第51回理事会 2023年度事業報告 決算などを承認(2024/05/28)

 公益財団法人京都新聞社会福祉事業団(大西祐資理事長)は27日、京都市中京区の京都新聞ビルで第51回理事会を開き、2023年度事業報告や決算などを承認、可決した。 23年度は、「能登半島地震救援金」な…

許すということ

2024.05.27

コラム「暖流」

許すということ

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。真宗大谷派僧侶 川村 妙慶ある女性から「夫が許せません。これからも恨み続けるしかないのですか?」と苦しそうなお顔で投げかけられました。私は「お互いが自立す…