ともに生きる [TOMONI-IKIRU]

NEWS&TOPICS

全て

社会の真ん中で輝くために

2023.08.07

来た道 行く道

社会の真ん中で輝くために

社会福祉法人しがらき会/前理事長 林 晋さん「利用者さんの創作作品による海外交流展は、今後も応援していきたい」と語る林さん(甲賀市信楽町の信楽青年寮)「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。 施…

女性の生涯にわたるケア

2023.08.07

ふくしナウ

女性の生涯にわたるケア

《 助産師 》 助産師は「お産婆(さんば)さん」と呼ばれていた江戸時代からお産のお手伝いに加えて、女性とその家族の一生に寄り添い健康を支えています。保健師助産師看護師法では「厚生労働大臣の免許を受けて…

福祉職 行政で活躍を

2023.07.31

コラム「暖流」

福祉職 行政で活躍を

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。関西大教授 所 めぐみゼミ4回生の就職活動。1次試験を通り、次の面接等が残っている公務員志望の学生たち以外は、ほぼ終了したようである。私のゼミは福祉職に就…

京滋の児童養護施設の高校生/158人に奨学激励金474万円贈る(2023/07/31)

2023.07.31

京都新聞愛の奨学金
寄付のお願い
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
遺贈
歳末ふれあい募金
事業団だより

京滋の児童養護施設の高校生/158人に奨学激励金474万円贈る(2023/07/31)

京都府、滋賀県にあるすべての児童養護施設で暮らす高校生を対象にした京都新聞社会福祉事業団の「奨学激励金」の贈呈式がこのほど、京都市中京区の京都新聞社で行われた。出席した施設長や担当職員らに白石真古人常…

地域と一緒に笑顔で生きる/障害者の就労を支援(23/07/31)

2023.07.31

わたしの現場

地域と一緒に笑顔で生きる/障害者の就労を支援(23/07/31)

三王寺 慎太郎(さんおうじ しんたろう)さん「障害があっても幸せに生きられる」と語る三王寺さん(左)。利用者が作業しやすい環境づくりを心がけている=京都市山科区・SOLACOnext 障害のある人たち…

障害者の余暇支援/7団体に助成

2023.07.24

障害のある人のための事業
京都新聞夏季キャンプ・レク活動を応援
寄付のお願い
善意の小箱
遺贈
歳末ふれあい募金
事業団だより

障害者の余暇支援/7団体に助成

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、障害のある人の余暇活動を支援する「京都新聞障害のある人のレクリエーション活動を応援」事業は京都府、滋賀県の8団体から申請があり、審査の結果、7団体(京都市6、滋賀県1…

子育て支援/82団体と13件に助成(2023/07/24)

2023.07.24

子育て応援事業
京都新聞子育て仲間を応援
京都新聞子育て事業助成
善意の小箱
遺贈
歳末ふれあい募金
事業団だより

子育て支援/82団体と13件に助成(2023/07/24)

京都新聞社会福祉事業団はこのほど、本年度の「子育て応援」2事業の助成先を決めた。京都府、滋賀県内の子育て中のお父さんやお母さんらのサークルや支援団体などに一律2万円を贈る「子育て仲間を応援」は86団体…

世界はもっと、

2023.07.24

コラム「暖流」

世界はもっと、

「ともに生きる」をテーマにした福祉コラムです。ACT―K主宰・精神科医 高木俊介インバウンドが急激に回復している。街は外国人観光客で溢(あふ)れ、早くも「観光公害」を心配する声があがる。だが、観光経済…

厳しい経済状況下 善意で希望後押し

2023.07.24

京都新聞愛の奨学金
善意の小箱
誕生日おめでとう 愛の奨学金コーナー
遺贈
歳末ふれあい募金
ともに生きる

厳しい経済状況下 善意で希望後押し

京都新聞愛の奨学金物価高騰の厳しい経済状況下、将来への目標と希望を抱いて勉学する京都府と滋賀県内の学生・生徒を支援する京都新聞社会福祉事業団の2023年度「京都新聞愛の奨学金」贈呈式が今月8日に京都市…

地域の持続可能なイベントへ/アンケートで住民の思い募る(2023/07/17)

2023.07.17

広がる 地域の輪

地域の持続可能なイベントへ/アンケートで住民の思い募る(2023/07/17)

京の地蔵盆・夏祭り請負人実行委員会地蔵盆の相談窓口でアンケートに記入する来場者(京都市中京区)新型コロナウイルス禍で中止や縮小傾向の「地蔵盆」について、関連事業者などの団体が京都市内のイベントで実施し…