広がる 地域の輪

2025.09.08
利用者個性引き出す農作業/健康・経験・労働を柱に(2025/09/08)
京都市ふしみ学園 「京都市ふしみ学園」(伏見区)は主に知的障害のある約70人が登録、通所する生活介護事業所。 運営の3本柱は健康と経験、働くだ。健康面では、講師を招いた月2回のリズム体操を5年以上続け…

2025.08.18
子ども食堂 SOS聞ける場に/支え合いの環境にうれしさ(2025/08/18)
NPO法人「ハピネス」 京都市南区で「ハピネス子ども食堂」を運営するNPO法人の理事長、宇野明香さん(43)は2人の子育てをし、里親の経験もある。仕事で帰りの遅い親の帰宅まで夕食を待ったり、コンビニで…

2025.07.28
装具に委ねる排泄という尊厳/自治体給付 増額に腐心(2025/07/28)
日本オストミー協会京都府支部 人工肛門と人工膀胱(ぼうこう)を保有する「オストメイト」は、排泄(はいせつ)という人間の尊厳に関わることをストーマ装具に委ねている。 パウチと呼ばれる装具を身に付けること…

2025.06.30
手作りパンで市民とつながり/仕込みや接客 得意生かす(2025/06/30)
就労継続支援・生活介護事業所「ワークスおーい」 亀岡市の社会福祉法人「松花苑」が同市大井町で運営する就労継続支援B型と生活介護の事業所「ワークスおーい」は、敷地の一角にベーカリーカフェ「ぱすてる」を開…

2025.06.16
緊急時や転倒 制度外を柔軟に/生活を全てカバー(2025/06/16)
NPO法人「優人」 城陽市の自宅を開放し、あえて福祉の諸制度の適用を受けずに、有料の自主的な福祉事業を展開するNPO法人「優人(ゆうと)」の理事長大川卓也さん(44)は、「福祉のよろずや」を自称してい…

2025.05.19
発足50年 朗読CDを全国へ/ニュース、通販、選手名鑑まで(2025/05/19)
NPO法人「ロバの会」 京都市内を拠点に全国の視覚障害者を対象に書籍や各種情報の音訳CDを無料貸し出しするNPO法人「ロバの会」は今年、発足から満50年を迎えた。 利用登録者約1200人に、本のほか新…

2025.04.28
自分に合った関わり方を/社会とつながる場 提供(2025/04/28)
若者自立支援ボランティア居場所の会「レリーフ」 社会とつながりにくい若者たちに「家から一歩外に出てほしい」との思いで、若者の自立支援に取り組む守山市のボランティアグループ『レリーフ』。農園での作業や調…

2025.02.17
「農福連携」多彩に着実に/カフェや加工品販売で交流へ(2025/02/17)
第3乙訓ひまわり園 草のたね 京都市西京区大原野に所在する福祉施設「第3乙訓ひまわり園 草のたね」は、5年前から、福祉分野で農業の有効活用を目指す農福連携事業を始め、取り組みを着々と拡大している。 同…

2025.01.20
販売の実感、やりがいに/感性で作るマーブル紋様(2025/01/20)
障がい福祉サービス事業所 成望館 京都市南区の「障がい福祉サービス事業所 成望館」は、「マーブル染」スニーカーや靴下などの自主商品で知られる。マーブル染はノリを溶いた水の上に赤、青、黄など鮮やかな色の…

2025.01.13
「同行」することに力入れ/各機関との連絡や橋渡し(2025/01/13)
女性のための相談支援センター みんと 「新しい女性支援のかたち」をテーマに、京都市が昨年7月に開設した女性のための相談支援センター「みんと」の役割を学ぶ研修が、京都地方法務局(上京区)で12月半ばに開…